『心的現象論』「了解論」を読む。


2・未開人と自閉症(2)

  驚嘆にあたいすると同時に迅速かつ強力な彼の記憶力については、やがて、きわ

 めて驚くべき証明が得られた。彼の家にある大小さまざまの物や絵については、い

 ちいち、その贈り主の氏名と肩書きを私たちに告げたのだが、そのさい、同姓の人

 が多いときは、その呼名もしくはその他の称号で区別した。

  私たちが彼のところを辞去してから約一時間後に、ちょうど市長のところに連れ

 てゆかれる途中の彼と街路上で再会した。私たちのほうから彼に話しかけ、私たち

 の氏名を言ってくれないかと求めると、熟考することも停滞することもなしに、私

 たち各人の氏名のほか称号まで言ってくれた−−この称号などは、彼にとっては愚

 にもつかないものであるはずなのだが。

  彼の主治医のオスターハウゼン博士は、別のときにつぎのような経験をした。あ

 る人が彼に花束を示し、一つ一つの花の名称を教えておいたところ、数日後にも、

 それらの花を識別して名称を告げることができたという。ところがこういう記憶力

 も、のちにはどうやら、記憶することが多くなりその分別をはたらかせる仕事が多

 くなるにつれて、だんだん減退したのである。

(『カスパー・ハウザー』 A・V・フォイエルバッハ)

           ○

 たぶん、カスパー・ハウザーが使っている驚異的な記憶の能力と、ブリュルの記述した未開

人が使っている驚異的な記憶の能力、というのは、同じものだ。

 これらのふたつの共通している記憶力は、「視覚的な記憶力」(絵で覚える=絵で考え

る)と言えるものだ。僕たちでも普段使っているが、すでに、意識的に駆使しないと使えなく

なっている。

 未開人とカスパーの場合で違っているのは、それぞれに生きている社会の段階が違うため

に、未開人の場合は、その能力が、生きていく上で絶対的必要なものとして生かされているの

に対して、カスパー・ハウザーの場合は、生きていくには、まったく必要のない知識を覚える

ことにしか使われていない、ということだ。

 カスパーの能力は、カスパーが社会生活に慣れていく過程で、だんだん退行していった。

 これは、現代の人間の移行を象徴していると言えるのではないだろうか。

 かつては、「視覚的な記憶力」(視覚で考える)段階が、生存のために必要であったが、そ

れよりも、抽象的な思考が発達したために、視覚で考える能力は衰えて行った。そして、かつ

てのその能力の名残が、自閉症者にはより多く保存されている、ということではないだろう

か。

 (この項、つづく)

もどる