『心的現象論』「了解論」を読む。


19・まれびと(2)

  これらの記述は、一様に素朴な一般の島の農夫と中山府その他の琉球王朝官吏の

 監視怠りなく、いつでもどこかで原住者の眼を借りてスパイしていて、一日でもあ

 まり接触が起らないうちに退散してほしいということなかれの恐怖心とを区別して

 いるようにみえる。でも内側からはこの区別は難しい。現在でも非公開で、そこに

 触れるといつどんな監視と脅迫がやってくるかわからない場所や祭りを旧い日本人

 の心性はもっているからだ。こういう日本人の態度は、島国で数百年の鎖国のあい

 だに作りあげられた外来者にたいする不慣れ、怖れ、内気と解すればよいようにみ

 える。そしてたしかに鎖国や、島国の地理全体で外来者に接することが少なかった

 ために、作られた面もあるにちがいない。しかし、この鎖国政策的な政府の態度の

 延長線でかんがえるよりも、鎖国政策を編みだすもとになった内向的な心性を未開

 や原始の方へ内挿したところに母型を見つけだすほうが妥当だと思える。オースト

 ロネシアンとおなじなのだ。もうすこし踏み込んでいえば、自然物を汎人間的なも

 のとして認知する段階をたくさん遺しているために、外来のヒト、生涯のうち数度

 しか出あわないようなマレビトを共同体の内部に入れるようなネットの破れをもた

 ずに充足しているのだといっていい。

           ○

 これは、幕末(一八四六年ごろ)の琉球に、突然ゃってきたフランス人に対する琉球人の態

度についての個所なのだが、『イザベラ・バードの日本紀行(下)』を読んでいると、アイヌ

人の、イザベラ・バードへの態度の記述として、同じようなものがあったので、引用しておき

たい。

           ○

  若くて堂々たる未開人のピピチャリはわたしが上るのに難儀しているのを見ると、

 手をとって助けてくれました。イギリス紳士もかくやあろうかというやさしいしぐ

 さです。さらに下るときにわたしが前より苦労すると、おぶってあげると言ってき

 きません。お堂にいるあいだにやってきた首長のベンリがわたしの手を引いて下る

 と決着をつけてくれなければ、ピピチャリはきっとわたしを背負って坂を下ってい

 たでしょう。外国女を助けようとする彼らの本能的なやさしさがわたしにはとても

 奇妙に思えました。なぜなら彼らはアイヌの女性たちにはこの種のやさしさをなん

 ら示さず、自分たちより劣った存在として接しているのです(もっとも一般の未開

 人ほどひどくはありませんが)。

(『イザベラ・バードの日本紀行(下)』)

          ○

 イザベラ・バード(英国人の女性)が、日本にやってきたのは、一八七八年だから、明治維

新から十年後の日本だ。前述の記述と、ほぼ同じ時期だと言えるだろう。

 琉球人のフランス人に対する態度と、アイヌ人のイザベラ・バードに対する態度は、似てい

ると言っていいのではないだろうか。どちらも、外国から、突然自分たちの国にやってきた人

間を、一種の「神」であるかのように接している。

 僕なりの関心として、付け加えておきたいのだが、

 「ウルトラマン」のシリーズには、「ウルトラマンパワード」というのがある。

 「ウルトラマンパワード」は、ウルトラマンが「ハリウッド(?)」に行って作られたアメ

リカ製の作品だ。

 興味深いのは、設定が、まったく「初代のウルトラマン」と同じであるところだ。

 地球人が偶然、宇宙からの生命体と遭遇し、ひとつの身体を、ふたつの生命が同時に使うよ

うになる。始まりの出会いから、最終回の終わり方まで、同じであったにもかかわらず、「ウ

ルトラマンパワード」で描かれていたのは、あくまでも、「エイリアン」と「地球人」との遭

遇と、心の交流だった。

 エイリアンは、そのまま宇宙に飛び去って行って、物語は終わってしまう。

 そこには、「マレビト」としてのウルトラマンは、存在していない。

 僕が子どもの頃、白黒のテレビで初めて見た「ウルトラマン」は、明らかに未知の世界から

来た「マレビト」だった。

 ハヤタ隊員は、遭遇した生命体のことを、ただ「彼」とだけ呼んでいた。

 イデ隊員から、「名前は何て言うんだ?」と聞かれて、ハヤタは、

 「名なんか、無いよ」と答える。

 「ウルトラマン」は、ハヤタが思いついて、とりあえずつけた名前だった。

 同じ設定でも、「ウルトラマンパワード」とは、まったく違っている。

 (この項、了)

もどる