『心的現象論』「了解論」を読む。


18・「畳み重ね」ということ

 …秋田県南部に岩見三内(いわみさんない)という地名の場所がある。なにが岩見

 でなにが三内なのか、またそれは意味なのか語音なのかなかなかはかり難い。日本

 の地名としては長いわりに意味がとりにくいといえよう。これをアイヌ語の地名か

 らくるものだとする解き方のひとつでは「iwa‐mu‐i‐san‐nay」となり<岩山−

 塞がる−所を−出て来る−川>のような地形の場所につけられたものだという解釈

 がある。つぎつぎに語を反復し、重ね、畳み込むことで、新しい概念をあらわす地

 形名−地名になってゆく。わたしたちはこういう語法の特性を旧い時代の日本語の

 特性とみなすことができるようにおもえる。ひとくちにいえば、個々の語彙を意味

 や語音としてそのままの形で要素として生かしながら連結してゆく語法ということ

 になる。一見するとこの重ねの<反復>は、短音化、縮音化、無音化と逆なように

 おもえるが、本来的にいえば共通の伸縮の仕方にとりまとめることができよう。

           ○

 ここでは、吉本隆明が指摘している言語の「短音化、縮音化、無音化」という言語の特性

が、日本語の特徴である「畳み重ねの語法」とが、無矛盾のものである、という認識が語られ

ている。僕に意味が理解できているとは、とうてい思えないのだが、とても重要な考え方だと

思えるので、書き留めておくことにする。

 僕自身の記憶で言えば、亡くなったおばあちゃんなどのしゃべる言葉を聞いていると、言葉

の「短音化、縮音化、無音化」がなされているように思えることがあって、ハッとさせられる

ことがあったと記憶している。どういう言葉だったか、思い出せないのが残念だ。

 僕に何が付け足せるわけではないが、いくつか、「畳み重ね」について、『アイヌ歳時記』

(萱野茂)の中から、僕の気づくかぎりで例として書き留めておきたい。

            ○

  踊りの話が出たついでに、十勝地方に伝承されているバッタの踊りのことにふれ

 よう。

  バッタのことをアイヌ語ではバッタキキリ(バッタ虫)というが、踊るときの歌声

 と踊る姿がバッタそのままである。最初に踊るときの歌声をアイヌ語で記すと、

 「トカチエソロ ハイイェー ハイイェー チコッチャケタ チコッカサパ チウ

 トモキーッ チウトモキーッ チオシマケタ チシットキヒ チウトモキーッ チ

 ウトモキーッ トカチエソロ ハイイェー ハイイェー」のくり返しである。

  これを日本語に訳すと、

 「十勝平野 その中で その中で 私自身の前のほうで 私自身のひざ頭とひざ頭

 を ぶつけながら ぶつけながら 私自身の後ろのほうで 自分自身のひじとひじ

 を ぶつけながら ぶつけながら 十勝平野 その中で その中で」である。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 この記述は、アイヌの伝承として興味深い。アイヌは、昆虫(自然)とも、とても距離の近

い人たちだったことがわかる。

 今ここで言いたいのは、バッタを表現する言葉だ。

 バッタの踊りの歌、ということになっているが、バッタの動きを表現した歌、と言っていい

だろう。実際に、バッタの動きをしながら、歌うところが面白い。

 すぐにわかることだが、この歌は、「繰り返し」(畳み重ね)が基本になっている。

 考えてみれば、「バッタの動き」も、同じ動作の繰り返しだ。

 もうひとつ例をあげる。

            ○

  恋とか恋愛とかをウウォシッコテ(ウ=お互い、ウオ=それ、シッ=目、コテ=

 つなぐ)といい、愛し合っている者同士はお互いから目を離すことなく、という意

 味になる。

     (略)

  シノッチャエコイキ(歌責め)というやり方がある。恋愛とは相手から目を離さ

 ないことで、あの人がいつどこで何をしているか知っているのが恋愛というもので

 ある。そこで、女性が一人で山へ薪を取りに行っているとか、畑仕事に行っている

 とかを知っているのでそこへ行き、仕事を手伝って終わらせてから歌責めにかかる

 のである。

  シノッチャ=歌、エ=それ、コイキ=いじめる、でシノッチャエコイキとなり、

 歌でいじめるというのが本来の意味であり、ありったけの恋心を歌に託していい寄

 る手段である。

  大昔は文字もなく、相手に伝えることができるのは言葉がすべてであり、それも

 即吟、朗詠のできる即興詩人であらねばならなかった。

  いうまでもないがこれは片思いの段階での話で、「私が贈ったあのマキリが貴女

 の腰に下がっていないのは、私のことを歯牙にもかけないでいるのかい。そうなら

 そうといってくれれば私の考えもあるが、はっきりした返事をほしい」などなど、

 アイヌ語で声高らかに歌って聞かせる。

  そうすると、女性のほうから、「貧乏な家の器量もよくない私のような者に対し

 て、あのような立派な贈り物、本気で受けていいのであろうか。それで私はためら

 っている」というような歌を歌う。これらくどき言葉は、イヨハイオチシ(誰それ

 の蔭に泣く)という言い方で、上手な人のくどき言葉は次から次へと受け継がれて

 いるものであった。

(『アイヌ歳時記』)

        ○

 これも、とても興味深いと思う。

 「恋愛」の状態を、ウウォシッコテ(ウ=お互い、ウオ=それ、シッ=目、コテ=つな

ぐ)と表現し、「愛し合っている者同士はお互いから目を離すことがない」という意味になっ

ている。「恋愛」という言葉を作るのではなく。ふつうにある言葉を重ねていって、「恋愛」

という言葉が新しく作られていることがわかる。

 アイヌの男女の歌の送り合いは、古代の日本人の歌の送り合いと、まったく同じもののよう

に思われる。そうやって、「歌」(言葉)が使われていたし、上手な「くどき文句」は、人々

の間に、口承で受け継がれていった。そうやって、定型の歌の表現が生まれたのかもしれな

い。

 それから、もうひとつ。

 アイヌのユーカラにも見ることができる。

        ○  

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  タヌシコトイワ(そのむかしから)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  タンポロチャシ(この大きい家)

  シロカネチョリクンペアペリアベラント

  アヌコタンコロ(広い国土に)

  シロカネチョリクンペアペリアベラント

  オカアニケ(暮らしていた)

  シロカネチョリクンペアペリアぺラント

  ケシトケシト(毎日毎日)

  シロカネチョリクンペアペリアベラント

  ユキムネアンコロ (狩りのために山へ行き)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  カムイスマウネコロ(熊をとったら)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  カネシントコカネスオプ(金の器金の宝で)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  サマアオアキキワ(熊を飾った)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  カネシントコカネスオプ(金の器金の宝で)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  シンナアルラ(別にはこび)

  シロカネチョリクンペアペリアペラント

  …(以下、続く)

(『アイヌの昔話』 萱野茂)

           ○

 僕たちが読むことができるカムイユーカラは、ずいぶん「日本語訳」化されていることがよ

くわかると思う。

 これも、簡単な言葉の繰り返し(畳み重ね)で、新しいイメージが作られていく、というパ

ターンになっているように思われる。

 ひとつひとつの言葉は、短い単語のようなものだ。

 それが、「シロカネチョリクンペアペリアペラント」という言葉によって、接続されてい

って、物語になっていく。「シロカネチョリクンペアペリアペラント」という言葉自体は、

意味不明のものなのだそうだ。

 しかし、少なくとも、古代において、「言葉」と「言葉」を<接続>する時に、独特の「接

続する魔法のような言葉」が、必要であったのかもしれない。

 僕の考えでは、「シロカネチョリクンペアペリアペラント」という言葉は、意味というよ

りは、音の調子で選ばれた魔法の言葉なのではないかと思われる。

 それは、どういうことか。

 自閉症者の中には、言葉に意味があるとは知らなかった、という人がいる。そういう人たち

は、言葉を、意味としては受け取らずに、「音の調子」として受け取っていた。また、フォレ

スト・カーターの『リトル・トリー』のインディアンのおじいさんは、言葉を意味として取る

とおかしくなってしまう、と言っている箇所がある。

 こう考えると、「シロカネチョリクンペアペリアペラント」も、意味以前の、言葉が「調

子」として捉えられていた段階の名残の言葉であるように思われてくる。

         ○

 正しいか、正しくないか、僕にはわからない。

 だが、こういう自分の考えを、少しずつ詰めていくことは意味のあることなのだと、誰も信

じなくても、僕には信じられる。 

 (この項、了)

もどる