『心的現象論』「了解論」を読む。


17・「一人称」ということ

  福井康之の『まなざしの心理学』は、正常な音楽専攻の女子学生が訓練によって、

 この状態を実現したさまを絵に描いてみせたことを述べている。

   このような退行した世界は分裂病者でなくとも体験が可能であり、個人の感覚

  的世界を深く掘り下げていくと、この原初的な知覚体験が部分的に再現できるよ

  うだ。89図は筆者が感受性訓練の授業中に自己像を画かせたとき、音楽専攻の女

  子学生が画いた絵である。彼女は宙空にある眼は他者の眼ではなく、自己のまな

  ざしであると説明している。これは自我と対象が未分化な視覚体験で、自己を断

  片化して眺めていくと、自分のまなざしは外部と一体化して外側から自己をまな

  ざしている感覚がよみがえってくる。このまなざしが他者のものでない証拠には、

  自分を見ているとか自分が見られているという意識が感じられるだけで、眼とと

  もにある顔がまなざしに附随して見えることはない。分裂病者がこのようなまな

  ざしを体験していることはよく知られている。しかし、病理的なまなざしは、病

  者の語るところでは自己を鑑視し、追跡するというようにつきまとい、非難し

  拒否するまなざしとなっている。

                  (福井康之『まなざしの心理学』創文社)

  このような視線の状態は、初期分裂病、パラノイア、関係妄想の世界だけにある

 のではなく、強度の減衰状態での意識が、一般に体験できるものとみなされる。他

 者の視線は自己の視線と同一化し、それとともに乳児期の(母)の視線の体験は、

 世界視線と同一化されてしまう。ただ最後のところに記述されているように、病者

 のばあい視られ、追跡され、強迫観念や、命令や、非難の色合いを帯びるところが、

 修錬や無作為な体験とちがっているところであるといえる。病者のばあいには、共

 同性の視線の世界も、個体の身体性の世界の範囲も喪失しているために、欠如体験

 だけだというのが、いちばん有りうべき一般的な理解のようにみえる。…

             ○

 自己のまなざしが、外部のまなざしと一致する、ということは、分裂病(統合失調症)によ

く見られるが、実際には、意識が、強度の減衰状態に陥るときには、一般に体験できるものだ

と語らている。

 ところで、よく知られていることらしいのだが、アイヌの昔話は、ほとんどが「一人称」の

語りになっている。

 こんな感じだ。

             ○

  わたしはフリという大きな大きな鳥です。住んでいるところは天の上で、からだ

 の大きさといえば、片方の翼の長さは、人間国土に生えている木のうちでもいちば

 ん高く伸びるエゾマツよりも、もっともっと長いくらいです。

  天の上、神の国からアイヌの住んでいる国土まで舞い降りるには、星だけが重な

 っている六つの世界、雲だけが重なっている六つの世界、霞だけが重なっている六

 つの世界をくぐりぬけなければなりません。

  ある日のこと、わたしはアイヌの国土に降りてみたくなり、星の世界や雲の世界、

 霞の世界をくぐりぬけて、アイヌの国土の美しい海辺へ舞い降りました。…

(『アイヌの昔話』 萱野茂)

             ○

 この話は、フリという「大きな鳥」の一人称で語られている。もちろん、実際にはこんな大

きな鳥はいないから、架空の鳥が語っている。話しは、「鳥」のまなざしのまま、一人称で進

んでいく。

              ○

  よくよく見ると、わたしはあお向けになったまま、からだじゅうに、あかだもの

 木の根の網をかぶせられたようになっているのです。

  もがけばもがくほど、木の根の網は強くしまって、口からも、鼻の穴からも、木

 の根が通ってまったく動くことができません。

  昼になると、いろいろな鳥やけものがわたしの鯨を食いにきて、動けないでいる

 わたしに、くそや小便をかけて行きます。夏は風雨にさらされ、冬は吹雪の中で凍

 えそうになりました。

  わたしのからだの肉はくさって溶け落ち、骨ばかりになって、六回の夏、六回の

 冬が過ぎてゆきました。

  それでも、目と頭だけは生きていて、辺りをよく見ると、あの、ただのアイヌの

 若者だと思っていたのはオキクルミカムイであったのです。食い根性の悪いわたし

 に罰をあたえるため、呪いのことばをかけ、わたしはいわれたとおりに、こんなぶ

 ざまな死にかたをしようとしているのです。

 「だからいまいるフリよ、食い根性を悪くしてはいけません」

 と、一羽のフリ(大鳥)が語りながら死んでしまいました。(「前掲著」)

            ○

 大鳥は、食い根性が悪かったために、オキクルイカムイに呪いをかけられて、生きながら身

体が朽ちていく。

 この、生きながら、身体が朽ちていくのを見ているまなざしは、客観的に、大鳥を見ている

ことは明らかだ。だが、大鳥のまなざしは、中空から自分を見るまなざしになっている。

 現代の僕たちの一般的な物語の視線からすると、これは、客観的な「語り手」の描写になっ

ているはずだ。アイヌの場合、物語の主人公の「まなざし」と語り手の「まなざし」とが分離

していない(未分化)の状態であることがよくわかる。

 しかし、この話は、アイヌ人が、意識の減衰状態にあるとは言えないし、統合失調症のよう

な状態にあるとも言えない。まして、統合失調症のように、こういう状態になることで、自分

たちを傷つけてしまうような心的な状態にあるとも言えない。

 アイヌの昔話は、まなざしが未分化である、ということは、意識の減衰状態にあるというこ

とではなく、むしろ、豊饒なイメージが分化されないままに、融合している状態だと言うこと

ができる。

 (この項、了)

もどる