『心的現象論』「了解論」を読む。


16・動物生と人間生

   たとえば、胎児が幸福だと感じれば、にこやかな表情になる。気持ちが掻き

  乱されれば、元気がなくなって精神的に不安定になることが多い。そして、胎

  児の精神的な営みをもたらすのは母親であることから、博士は、出生時および

  出生直後の赤ちやんの肉体的、精神的状態を見れば、赤ちゃんが母親のお腹(

  なか)の中にいたとき、母親の精神状態がどうだったか、胎内で母親からどう

  いう種類のメッセージを受け取ったか、また、そのメッセージからどれだけ影

  響を被ったかがよくわかるのではないか、と推測した。

               (T・バーニー『胎児は見ている』小林登訳)

  これはフロイトがあまり明瞭でない形で予期していたところを、明るみに出した

 ものといっていい。この胎児領域のうちに形成される心的な過程は、何になぞらえ

 るべきであろうか。いちばんかんがえやすいのは、動物のなかに形成される心的な

 過程とおなじだとみなすことだ。ただ動物とちがうとすれば胎児が意識をもちはじ

 めてから以後の母親との関係は、生理的には動物生と変らないかもしれないが、心

 的な過程は複雑な高度反応となるから、動物のばあいとはちがっているはずだ。著

 者のいうところを信ずれば母親とは独立した感受性と意識の作用をもち、そこで直

 接心的にコミュニケーションが行われることになるから、感受反応も意識の通達も、

 動物のものとはちがって、高度なものと見做さざるをえない。…

            ○

 吉本隆明は、『胎児は見ている』(トマス・バーニー)や『胎児はみんな天才だ』(ジツ

コ・スセディック)から、胎児の状態を描きだしている。いわば、胎児は、動物生(生理的過

程)と人間生(心的過程)との二重性として捉えられている。胎児は、母親とへその緒でつ

ながっており、その事自体は、動物生の段階から少しも違ってはいないだろう。だが、母親か

らの心的に複雑な心(感情)の刷り込みも、同時に、胎児は受け取っている。だから、反対

に、生まれてきた子を見ると、胎内での様子がどうっだったかがわかるのではないかと考える

人がいる、というくらいだ。

 このこと自体は、見事で、僕に付け加えられることはない。

 だが、吉本隆明の記述があまりにも見事過ぎて、簡単に読み過ごしてしまいそうになるのだ

が、この「動物生と人間生の二重化」は、胎児の成長として、同時に形成されながらも、その

<狭間>には、動物生の段階から、人間生の段階に至るまでの、気の遠くなるような、膨大な

進化の時間が内包されているはずだ。

 そう考えておいた方がいいのではないだろうか。

 ここから先は、また僕の勝手な「空想」だと断っておくことにする。

 たとえば、そういう拡張した考え方をしておくと、テンプル・グランディンが、「自閉症と

は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」(『動物感覚』)と言っていることは、胎

児における「動物生と人間生の二重化」の過程の<狭間>のどこかに、自閉症が位置している

というイメージを差し挟むことが可能になるのではないだろうか。 

 胎児の段階では、子宮が全世界(=そういう意味では、胎児の世界は、本来的に自閉的

(自足的)な世界だと言えるだろう)であり、初源の間隔である「触覚、味覚、嗅覚」と、

母親からの<栄養や感情>とを織り交ぜて、全世界を、濃密なイメージのように感じているこ

とだろう。

 <出産>することで、自閉的な世界は<反転>し、「触覚・味覚・嗅覚」中心の世界も、

「聴覚・視覚」中心の世界に変わっていく。だが、誰でも、大なり小なり、自閉的な性質は保

存している。度合いの問題であるだけだ。

          ○

 また、自閉症の赤ん坊の段階で、母親に抱かれるとパニックを起こす触覚過敏の子がいる

(テンプル・グランディンもそうだ)ことは、よく知られている。

 また、『胎児は見ている』には、胎内での(母親から疎まれていると感じる)経験から、母

親との接触を<拒絶>する乳児の話が出てくる。

 これらの例は、現象的には、同じに見えるかもしれないが、自閉症の場合は、「動物生」

面に起因しているし、後者の場合は、「人間生」の面に起因していると言えるだろう。まった

く違うものであり、混同することは間違いだ。かつて、自閉症は母親の育て方が「原因」だと

言われていた時代があったが、現代では、「迷盲(迷信)」であったと確定されている。

 (この項、了)

もどる