『心的現象論』「了解論」を読む。


15・「まれびと」

 『ド・カモ』の著者はさらに興味ぶかい概念と習慣の例をあげている。死んだと噂

 されていた人が村に帰ってきてもとの村人の生活にもどったとき、その者が家の近

 くに姿をあらわすと、樹皮でできた布を巻きつける習慣がある。それは死んだかも

 知れないその者に生命の繊維である布を被せて生命を蘇えらせ、はじめて村に住め

 るようにするという習慣があり、制度化されているからだ。メラネシアの人たちが、

 身近にいる存在の真正性に関して、概して確信をもっていないということを最も如

 実に示している。この不確実さのために、メラネシアでは人(外来者−注)に対し

 て非常に控え目な態度をとる習慣があり、それが航海者たちをしばしば驚かせ、ま

 た呆れさせもしたのである。」と述べている。著者の解釈では、未知の地平線の向

 うから来た人間たちの信じ難い突然の訪問をうけて慎重に出方を待とうとする態度

 で、ほんとうの「生きた人間」なのか「神」なのかわからないという驚きと当惑と

 認識とを語っている。それに関連したことでいえば、ニューカレドニアのメラネシ

 ア人が町の雑貨店に入っていくとき、何を買いに行くのかと現地語でたずねると、

 「カラ・パオ」(神の皮)を買いにいくと答えるとする。そのばあい(神の皮)と

 いうのは西洋式の衣服のことをさしている、と著者は述べている。

  わたしたちの日本でもおなじ習慣と態度に出会う。日本人の気質であるかのよう

 にみえる「ひと見知り」、そして外来者にたいする内気で卑屈ともみえる怖れの気

 分、またそうでなければ「まれびと」を外来神のように説話化する習俗などは『ド

 ・カモ』に記されたメラネシア人の態度や思い込みとまったくそっくりだといって

 いい。

  たとえば、太平洋戦争の敗戦直後、大量のアメリカ人(西欧系、黒人系、日本人

 二世系)を占領軍として見たとき、わたしたち大部分の日本民衆の態度は、そうだ

 った。ヒトか神かとはおもわないまでも何をするか何をされるかまったくわからな

 いという恐怖心がつくりだす虚像を修正し、じぶんたちよりもずっと素っ直で、あ

 けすけに振舞う解り易く、のびやかな者たちだと結論するまで、ある日数や月数を

 必要としたほどだ。

           ○

 ここも、とても興味深かった。

 「身近にいる存在の真正性に関して、概して確信をもっていない」というのが、メラネ

シア人の特徴であり、「この不確実さのために、メラネシアでは人(外来者−注)に対し

て非常に控え目な態度をとる習慣が」ある。

 それは、日本の古代の「まれびと」(来訪神)の信仰につながっているのではないか。

 それは今でも、日本人の初めて会う「外来者」への態度として貫かれている。

 その端的な例が、敗戦後にやってきたアメリカ人を、しばらくの間は、「人間」として見る

のではなく、何をされるかまったくわからない恐怖心を通して見ていた、と…。

 僕には「終戦」の体験がないから、知ったかぶりをしてもしょうがないのだが、僕なりに思

いつくことを書き留めてみる。

 終戦後の日本人にも、「まれびと」的な考え方が残存していた、というのは、僕の体験から

すれば、テレビで放映された『ウルトラマン』は、まさに、「外来者」であり、得体の知れな

い「まれびと」だったし、『ゲゲゲの鬼太郎』も、まさしく「まれびと」であったと言えると

思う。このふたつの番組は、熱狂的に好きだった。子どもだった僕の心の中にも、形を変え

て、「まれびと」という考え方があったのだと言えるのではないだろうか。

           ○

  村の中ほどに、島ほどもある大きな家、それはひと目で、コタンコロクルの家と

 わかりました。その家の近くへ行ってみると、だれか男の先客があるらしく、プ(

 足高倉)の肩のところに、男の持ち物が掛けてあります。不審に思いながら、わた

 しも同じように、荷物を足高倉の肩へ置き、家の戸口へ近づきました。そして、「

 えへん、えへん」と咳ばらいをして、わたしが外にきていることを、家の人に知ら

 せました。

  声を聞いたのか、ひとりのむすめが出てきて、静かにわたしの顔を見てから、あ

 とずさりするように家の中へはいりました。

  低い声で、

 「外に、見たことのない若者がきています」

 と、だれかにいうのが聞こえました。中年の男の声で、

 「外にきているのは、家へはいりたいからきているのだろう。いちいちいわなくと

 も、家へ入れなさい」という声がして、云々…

(『アイヌの昔話』 萱野茂)

           ○

 アイヌの民話を読んでいると、来訪者が家を訪ねてきたときは、必ず、家の外で、「えへん

えへん」と、咳ばらいをすることになっている。こういう記述は、しょっちゅう出てくるか

ら、アイヌの風習であったことは確実だと思う。

 このアイヌの風習が、どのように解釈・研究されているのか、僕はまったく知らない。

 だが、少なくとも、このアイヌの風習は、メラネシア人の「外来者」に対する信仰や、敗戦

後の日本人のアメリカ人に対する印象と<同根>のものだと言えるのではないだろうか。

 アイヌの「訪問者」は、自分が個人として何者なのか、を、何も名乗らない。ただ、来たこ

とを告げる「咳ばらい」をするだけだ。

 アイヌの世界観からすれば、訪問されたアイヌには、「訪問者」は、人間なのか、神(人間

の姿をした神)なのか、動物(動物の姿をした神)なのか、わからないはずだ。ただ何者かが

戸口にやってきて、来訪を告げている、ということがわかるだけだ。それに対して、家の中の

主は、「外にきているのは、家へはいりたいからきているのだろう。いちいちいわなくと

も、家へ入れなさい」と、「非常に控え目な態度」で出迎えていると言えるのではないだろう

か。

 (この項、了)

もどる