『心的現象論』「了解論」を読む。


14・鵜葦草葦不合の命

   ここにすなわちその海辺の波限(なぎさ)に、鵜の羽をかやぶき屋根のよう

  に葺いて、産殿(うぶや)を造った。そうするとその産殿がまだ葺ききれない

  うちに、御腹が急に痛みだして我慢できずに産殿に入られた。

  (中略)

   そこでお産になった御子の名前を「天つ日高日子波限建鵜葦草葦不合の命」

  と名づけた。(以上『古事記』上)

  最後にでてくる「天つ日高日子波限建鵜葺草葺不合の命」は、神話の神武天皇の

 父親にあたる神の名前だ。そしてこの系統は神話上の神武天皇の先祖の系譜の記述

 に当っている。わたしたち和語(奈良朝以後の日本語)の世界の常識ではこのよう

 な名前をもつことはありえないとかんがえられる。その理由は二つだ。ひとつは言

 語上の理由で、このようなそれ自体が名詞と助詞と接頭辞と接尾辞を連結させて一

 個の文のように綴られた名前などありえないとおもえることだ。もうひとつは生誕

 のとき母親が産屋(うぶや)の屋根が葺きおえないまえに産気づいて生まれてしま

 ったことを名前(仇名)にすることなどありえないという判断による。だがさきほ

 どの『おもろさうし』の例の「百度踏み揚がり」という貴人(王女)の呼び名があ

 ったり、王のもち船が「按司添いぎや親御船」と言われたりする例(この種の例は

 『おもろ』にたくさんある)をみれば、こういう仇名が付けられることがありうる

 ことがわかる。…

         ○

  こういう名前のつけ方は『おもろさうし』に出てくる神女や貴人たちの命名の仕

 方とおなじで、語彙をつぎつぎに連結することで人名や地名が作られて呼び名にな

 った旧時代を遺留している語法と理解することができる。また地理的にいえば日本

 列島の南北により多く遺留している旧日本語法の名残りとみてよいようにおもえる。

        ○

 「天つ日高日子波限建鵜葦草葦不合の命」(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずの

みこと)について、僕に付け足せることはない。

 ただ、書き留めておきたいことがあるだけだ。

 吉本隆明の文章を読むと、「天つ日高日子」あたり(?)までが、系統の素性を表し、「波

限建鵜葦草葦不合」までが、生まれたときの様子を表現しているように見える。古代の人間

は、素性の系統(言語的な要素)と、生まれたときの様子(感覚的な要素)を具体的に同時

に併記することで、ひとつの名前の表現になったのかもしれない、と見える。

 これは、あくまでも僕の個人的なメモとしか言いようがないのだが、古代の人間は、「抽象

(言葉)で考える」のではなく、「感覚(主に視覚)で考える」度合いが強かったことの、

ひとつの現れなのではないだろうか。あるいは、「言葉で考える」段階と「感覚で考える

段階」が、並列している時期の言葉の名残なのかもしれない。

 ところで、アイヌには、こんな言葉がある。

        ○

  すると、ある日の夕がたのこと、そとで、なにかもの音がしましたので、子ども

 たちが出て見ました。が、すぐにひき返してきて、知らない旅の人が、ほそ長い箱

 をしょって、そとで泣いているよ、と告げました。そこで、こんどは若者が飛びだ

 して行って、「どこからきた者だ? ことばの早いものならことばのすえに、こと

 ばののろいものならことばのなかごろに、ぶったぎってしまう勇者はおれだぞ」と

 どなりました。

(『アイヌ童話集』金田一京助・荒木田家寿)

        ○

 これも、僕のメモでしかないのだが、この場合、<ことばの早いものならことばのすえに、

ことばののろいものならことばのなかごろに、ぶったぎってしまう>勇者、という説明の仕方

は、「天つ日高日子波限建鵜葺草葺不合の命」と似ているのではないだろうか。現代の感覚か

らすれば、何か未知の物音がしたとして、こんな風に叫ぶことは、まずありえない。

 残念ながら、『アイヌ童話集』では、現代の読み方に翻訳されていて、実際にどのような言

葉であったかは、不明だ。

 未知の物音は、神(まれびと)かも知れないし、人かもしれないし、動物かもしれない。こ

れらの未知のものに対して、<ことばの早いものならことばのすえに、ことばののろいものな

らことばのなかごろに、ぶったぎってしまう>勇者はおれだ。という言葉が、自分の説明にな

ると信じられていなければ、この「自己紹介」は成り立たないはずだ。

 また、同時に、<ことばの早いものならことばのすえに、ことばののろいものならことばの

なかごろに、ぶったぎってしまう>勇者、という言い方は、吉本隆明の言う古代の語法の中

の「畳み重ね」という語法に見合っているように僕には思われるのだが、これも僕の現在の

力量では、僕の単なる「思いこみ」という以上に言うことはできない。

 (この項、了)

もどる