『心的現象論』「了解論」を読む。


13・日木流奈

 最近、同僚の先生と話していて、「奇跡の詩人」「日木流奈」くんの話になった。それで、

インターネットで話題を探してみたのだが、こんなに話題になり、バッシングもあったとは、

僕はちっとも知らなかった。

 「ウィキペディア」には、こう出ていた(部分)。

         ○

 「奇跡の詩人」(きせきのしじん)は2002年4月28日に『NHKスペシャル』として放

 送されたテレビ番組。重度身体障害者の少年が母親の手を借りて文字盤を指差し、

 哲学などを語っているというもの。

 母親は少年が指したい文字を読み取り、それに応じた手の動きを感知して文字盤の

 上の文字を高速で読み取り、それを口述できるとされた。少年は障害の民間治療と

 してドーマン法(英:Doman Method)またはファシリテーティド・コミュニケーシ

 ョン(英:Facilitated communication)と呼ばれるアメリカ発のリハビリ療法を

 受けており、重度障害児であるはずの少年がこのようなことを可能としたのは、そ

 の療法の成果として紹介された(当日の新聞のテレビ欄などのレビューも総じて肯

 定的な意見だった)。

 しかし、この番組を見た視聴者の間で、母親が少年の手を持って文字盤を指してい

 る場面で、文字を指す少年の手と、文字盤を持つ母親の手が同時に動いていること

 や、少年があくびをしたり、よそ見や居眠りをしている間も正確に文字盤を指して

 いるなど不自然な場面が多々見られるという指摘がなされ、「母親が少年の手を動

 かして文字盤を指させているのではないか」「ドーマン法は本当に効くのか」とい

 う疑問が沸き起こった。こうした経緯からインターネットを中心にその内容の信憑

 性をめぐって議論になった。この疑問を巡っては『異議あり! 「奇跡の詩人」』と

 いう批判本も出版された。

         ○

 僕は「日木流奈」くんについては、何も知らないと言っていいのだが、脳性まひの肢体不自

由児を持ったことのある経験から言うと、言葉のない「肢体不自由」の子は、他の障害の子と

比べると、母親との心の距離がとても近くなるのが特徴だと思う。「肢体不自由」という側面

から、母親が身体や言葉の代わりをすることが多くなり、その分だけ、距離が近くなるのでは

ないか、と思える。

 もしも、日木流奈くんと母親が、胎児と母体(母親)との段階において成立している<

内コミュニケーション>を、出産後も身近な形で引き継ぎ、母親が「流奈」くんの言葉を

感じ取り、「翻訳」しているとしたら、こういうことは可能なのではないか、と思った。

 吉本隆明は、ジツコ・スセディックの『胎児はみんな天才だ』について、こう言っている。

         ○

   このリズムは、スーザンがお腹の中にいる間、ほとんど変わることなく続け

  られました。

   この「変わることなく」ということも、まことに大切な要素です。というの

  も、これこそが、お腹の赤ちゃんに母親を信頼させる唯一の手がかり≠ネの

  ですから。そして、この信頼関係が確立されると、スーザンがいつ私の話を聞

  こうとしているか、いつはしゃいでいるか、いつ休んでいるかということを、

  体の中から感じ取ることができるようになったのです。

   五カ月目に入って胎動を感じるようになってからは、まさに手にとるように

  スーザンの気持ちが伝わってきました。そしてそれは、私たち親子が「信頼」

  という大きな絆で、さらに深く結びつくことに拍車をかけてくれたのです。

   (ジツコ・スセディック『胎児はみんな天才だ』)

  ここでいわれている母と胎児とのあいだの「信頼」は、母親だけの主観や思い込

 みだとかんがえる余地はあるにちがいない。しかし母親と胎児との生理的なまた心

 的な関係では、母親の主観や思い込みは、すなわちその現実性を意味している。

          ○

 ジツコ・スセディックがお腹にいる胎児とコミュニケーションをはかり、子どもとの「信頼

関係」を作り、子供の精神の状態が手に取るようにわかるようになった。そのことは、母親だ

けの主観や思い込みだと考える余地はあるが、しかし、それは同時に、母親と子供(胎児)と

の心的な関係としては、「現実」でもあるものだ、と。

 そう考えるならば、日木流奈と母親との関係になぞらえれば、「母親だけの主観や思い込み

だとかんがえる余地はあるにちがいない」が、しかし「母親の主観や思い込みは、すなわ

ちその現実性を意味してい」る、と言えるのではないだろうか。

 バッシングをしている人たちは、日木流奈個人の言語であるかどうか確認できないから、非

科学的だと言っているわけだが、たとえば、ジツコ・スセディックの言葉を科学的に確認する

手段は、存在しない。母親と胎児の<内コミュニケーション>が、科学的に確認できるとは思

われない。科学物質によって、信号のやり取りができているということは証明できるかもしれ

ないが、微細な愛情を伴った<コミュニケーション>が成り立っている、ということは証明で

はないだろう。

 また、どうして、日木流奈の言葉か、母親の言葉かをハッキリさせることに意義があると考

えるのか、僕にはよくわからない。母親が子供の心を直感的に感じて、それを言葉に「翻訳」

しても、別に不思議なことではない。普通にありえることだ。

 もっと言えば、日木流奈の言葉は、日木流奈と母親との間の<内コミュニケーション>の言

葉。日木流奈と母親との<中間の関係>から紡ぎだされる言葉だと、言えなくはないと思わ

れる。

 NHKは、『奇跡の詩人』として放送しているが、それもいい表現だとは思えない。

 もしも、僕が「奇跡」と呼ぶのならば、たくさんの無名の、脳性まひのお母さんたちと、子

供たちとの間で、日常的に成立している微細なコミュニケーション。それ自体を、奇跡的なこ

とだと呼びたいと思う。

 僕が接したのは、脳性まひの子たちだったが、言葉もないし、身体もほとんど自在に動かす

こともできない。目の動きや、指の動きで、意思表示をしていた。それでも、ちゃんと知性は

感じたし、僕たちが見ているよりも、遥かに、いろんなことを感じ、考えているんだろうなと

思わされた。だから、日木流奈くんが、いろんなことを考えているからと言って、不思議なこ

とだとは思わない。

 反対に、僕の感じでは、日木流奈くんは、お母さんを通過しているためか、言葉優位になり

過ぎているなという気がする。

 僕が受け持った肢体不自由の子たちは、抽象的な言葉よりも、もっと言葉以前の段階(視覚

や聴覚や内臓や、さまざまなな感覚)で、世界を豊饒なイメージで感じ取っているのではない

か、と思えた。

 (この項、了)

もどる