『心的現象論』「了解論」を読む。


12・鏡像段階(2)

           ○

  小さかったころのことでいちばんよく覚えているのは、周囲のひそひそ話。たい

 ていの人は、自分が赤ん坊のころ、どんなにかわいくて間が抜けていたか−−ミル

 クを吐く、始終よだれを垂らす、おもらしをするなど−−を断片的に聞きながら大

 きくなる。ぼくが聞いていたのは、看護師がぼくを母に渡そうとしたとき、ぼくは

 母を押しやった、というわが家の言い伝えだ。生まれたばかりのこんな話を思い出

 すと、いまでも心が痛む。そのあとに続くもろもろのできごとが次々に頭に浮かん

 でくるからだ。母はぬいぐるみのクマがほしかった。抱いたり顔をすり寄せたりし

 たかった。それなのに、ぼくは抱きしめられると自分をコントロールできなくなる。

 兄のもっていたマンガに登場する深海の巨大二枚貝にしめつけられて死んでしまう

 ような、そんな気がしたのだ。抱きしめられると、怖くてガタガタふるえてしまう。

 自閉症の子どもにはよくあることだが、ぼくは「触覚防御児」だった。だれかを抱

 きしめ返したことは一度もなかったし、母がぼくを抱こうとするといつも押しのけ

 た。母は「触れ合い」をずっとあきらめなかったが、ぼくが二歳になると匙を投げ、

 抱くそぶりも見せなくなった。

  皮肉なことに、ぼくは心の底では触れてほしい、抱きしめてほしい、としきりに

 叫んでいた。体が受けつけなかっただけだ。

(『モーツァルトとクジラ』 ジェリー&メアリー・ニューポート)

           ○

 これは、ただ書き留めておきたいだけなのだが、自閉症の赤ちゃんが、「鏡像段階」の時

に、どのように通過するのかは、たぶん、まだ誰もわかっていない。現在までのところ、自閉

症の判断基準は、外側から見た「行動」によって判断されるから、赤ちゃんの段階で判断する

ことはできないからだと思われる。

 だが、「鏡像段階」が、人間にとって重要な段階であるならば、そこを十全に通過できてい

ない可能性はあると言えるだろう。(※自閉症者の難しいことのひとつは、自分を他者に置き

換えて考える(相手の立場になって考える)ことだ。)

 ジェリー・ニューポートは、赤ちゃんの時、抱かれるのをすごく嫌がっている。抱かれると

恐怖心が起こってきている。それなのに、心の底では、抱きしめられたがっていた。僕が知る

限りでは、テンプル・グランディンも、確か同じ症状だったと思う。

 「鏡像段階」は、人間にとっては、実在する他者(母親)との関係の初めての経験であると

当時に、愛情を感じる体験という二重性を持っていると考えられる。自閉症の子は、この段階

をうまく通過できない可能性は高いだろう。

 僕の知っている例だと、三歳まで言葉を話さなかった子がいるらしい。その子は、幼児のよ

うな幼稚な言葉の段階はなくて、いきなり、丁寧語で話しだしたらしい。「お母さま」という

感じの言葉だ。その子は、母親との相互的な関係の中からではなくて、後から、客観的に「見

て」言葉を覚えたのだろう。

 (この項、了)

もどる