『心的現象論』「了解論」を読む。


11・鏡像段階(1)

           ○

  生後六ケ月以後一八ケ月までの時期に、短い期間だがすぐに、乳児は鏡の前で鏡

 像をみて自分の姿であることを確認する合図をくりかえすことは、チンパンジーの

 挙動などとの対比でよく知られている。チンパンジーでは鏡に映った像が生きた生

 身でないものだと確かめてしまうと、関心を示さなくなる。

  乳児ははしゃぎながら鏡に映った自分の像を自分のものとして認め、身体をうご

 かしながら、じぶんの像を鏡に映ったその背景との関係で確かめる動作をする。も

 ちろんこの時期の乳児は、生存を授乳や栄養補給によって母親に依存しているし、

 じぶんではまだ自由に欲する場所に移動できる段階ではない。それにもかかわらず

 自己の鏡像を自己のものとして確認できるということは、自己を自己から客体化す

 ることができることを意味している。…

  ゲシュタルトが生体に対して形成効果を及ぼしうることは或る生物学的実験に

  よって証明されるのですが、この実験そのものは心的因果性の考えとははなは

  だ無縁なので、これをそのようなものとしてあえて定式化することができない

  ほどです。それにもかかわらずこの実験によると、ハトの生殖腺の成熟には同

  類を見るということが必要条件であって、それにはハトの性別はあまり重要で

  はなく、−−しかもこの条件は十分でもあって、個体の身近に鏡の反射面をお

  くだけでその効果が得られるほどだということが認められるのです。同様に、

  トビイナゴが孤棲型から群棲型へと変わる系統上の移行は、或る段階の個体に、

  その種固有の運動と十分近い様式の運動をそなえていさえすれば類似の像がも

  っぱら視覚的に動くのを見せるだけで、ひきおこされます。

   (J・ラカン 「<わたし>の機能を形成するものとしての鏡像段階」)

            ○

 僕は、フロイトもラカンも「理解している」とは、とうてい言い難いのだが、とても面白か

ったので、思いついたことを書きとめておきたい。

 ラカンの「鏡像段階」の考え方は、「動物段階」の時間まで想定されていることが、と

ても興味深かった。いいものだと、僕には思われた。

 ハトの例や、トビイナゴの例は、僕の言い方では、人間で言えば「視覚で考える能力」の初

のものだと考えることができると思う。自閉症者は、この能力を、より多く保存している人

たちだ。

 この想定があるために、ラカンの「鏡像段階」の考え方は、「動物段階」から「人間段

階」までの、とてもとても長い時間の射程を持つことができていると思う。

 動物の「視覚で考える能力」から、人間の「鏡像段階」には、どのような飛躍があるのか。

 それは、「自己の二重化」だと思われる。

 人間の赤ちゃんは、すでに乳児の段階で、「鏡に写る自己(他者・母親)」と<遊ぶ>こ

ができている。自分自身では動くこともできず、すべて、母親からの「受け身」でしか生き

ていけない状態(※だが同時に、胎児の段階で精神生活の萌芽はあると思われる)であるにも

かかわらず、だ。

 ラカンは、この人間の「鏡像段階」における初源の二重化は、人間が未熟な身体で生まれ、

しばらくは動くこともできず、神経的にも未発達の状態で生まれてくることに求めた(と思

う)。

 僕はよく知らないのだが、ラカンがフロイトの系譜の人であることを考えると、ラカンの鏡

像段階によって、「動物段階」の要素から「人間段階」の精神形成の未知までの<はざ間

(※実際には、気の遠くなるような長い時間が圧縮されている)に、フロイトのリビドーが

位置づけられることになるように思われる。

 そう考えると、確かに、フロイトのリビドーの概念には、「動物段階」の(生と性の)要素

から「人間段階」の(生と性の)精神の要素まで入ってきて、とても奥の深い概念になるよう

に思われる。

 なかなか興味深いと思った。

 (この項、つづく)

もどる