『心的現象論』「了解論」を読む。


10・脳と沈黙の言語

           ○

  わたしたちはこのように脳神経学者の分離脳の検査からはじまった所見を、要約

 し、羅列してゆくうちに、しだいにひとつの脳作用に由来する内在性の場ともいう

 べきものに想い到るようにおもえる。

  現在のところこれらの要約からは、左右の脳半球の機能と役割について、究極的

 に解明された像を得られているとはおもわれない。だがそれにもかかわらず左半球

 が言語的な脳であり、右半球は非言語的な脳であるという振り分けは単純には不可

 能であることがはっきりせられたようにおもえる。そして右半球にも言語に関連す

 る働きがみとめられることがある程度はっきりと確認されているばあいも、視覚、

 聴覚(つまり図表的な認知と音声(音響)的な図型(パターン)による認知)のな

 かに言語作用が浸透しているばあいの働きに限られるというような見解に到達して

 いることが知られる。その上になおひとつの重要な見解がとられている。右半球の

 言語的な働きのばあいも、左半球との統合された作用として言語的な働きが理解さ

 れるべきで、これは左右半球の統合的な脳作用が損傷によって制約として出てくる

 ばあいも、正常者のばあいの正常な働きで出てきてもおなじように左右半球の統合

 的な働きとかんがえるべきだということが知られる。

  そして最後に現在の脳神経学者は、左右半球の統合された脳の働きが機能的には

 多重な、孤立したそれぞれの局所の層として閉じられていて、これが行動において

 言語化されたときに、それぞれの個別的な機能の層を結びつける働きがおこり、こ

 れがわたしたちが精神作用とか心的な作用とかんがえるものの地平だという見解を

 披瀝している。

            ○

 脳は、左脳が言語脳で、右脳が感覚脳だと(現在でも)言われている。だが、実際に活動し

ている脳として考えると、ことはそんなに単純ではない。

 脳には、それぞれの担当分野があるわけだが、実際には、脳は「全体のネットワーク」を

通過して、二重性として働いている。このことは、『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)

でも言われていたと思う。

 このことは、三木成夫の思想を通しても言えることだ。

 人間は、気の遠くなるような長い長い時間をかけて、全体の身体(行動)と内臓の動きを連

動させながら、脳を形成してきたことは確実だ。その過程で、脳の担当部位の分化(局所化)

が起こったのであり、最初から「担当」(分担)が決まって、ネットワークが配列されたわけ

ではない。そこで、「脳」と「心」の分化が引き起こされた。

 また、この言い方は、吉本隆明の「言語観」にも、対応できるのではないだろうか。

 言語脳の部分を「指示的な表出」とするならば、非言語(の言語脳)の部分が、「自己表

出」(沈黙の言語)が対応する、というように。

           ○

 僕が、吉本隆明の「言語観」に感心するのは、言葉を持たない子たちの「言葉にならない表

出」(沈黙の言語)まで覆うことができる「言語観」であることだ。

 重度の脳性まひの子の担任をしていたが、彼らにハッキリとした「指示表出としての言語」

はない。だが、微細な目の動きや、微かな指の動きなどで、気持ちや情動を表現していること

は明らかだ。彼らは、肢体が不自由であるために、内蔵の動きが優位な表現を取っていると考

えられる。内臓は、言葉をしゃべらないが、情動は内臓と対応して発現する。

 「沈黙の言語」こそが、彼らの唯一の言葉なのだ。

   言葉にする前の

   その前の前の

   胸にある気持ち (忌野清志郎)

 吉本隆明の「言語観」は、そこに手が届いている。

 (この項、了)

もどる