『心的現象論』「了解論」を読む。


1・未開人と自閉症

 …北アメリカの原住民が「たつた一度或場所に往つたことさへあれば、彼等はそれ

 で心の中に充分、正確な心象を把持し、然もそれは、決して失はれることはない。

 森がどんなに広大で未だ通つたことのないものであつても彼等は一度方角を確定す

 れば、迷ふことなく横切られる。アカデイア及びセント・ローレンス湾地方の土人

 は心細い独木舟でラブラドルヘ、舟出することがよくある。……彼等は、四五十里

 の間をも航行し、しかも上陸しようと決めた場所に、間違ひなく上陸する。……空

 が曇つて居る時でも、彼等は、太陽を追ふて、幾日も航海して誤ることはない。」

 という例を挙げている。またオーストラリアの原住民が「或場所を人が通つたかど

 うかを見別ける実に驚く可き力を持つて居る。短い草、硬い土、石の上でさへも、

 足跡を見出し、そしてその向き方、足の輪廓、その足の開き工合で彼等は、諸部族

 の足形を、また、男と女の足跡を別ける。」という報告の例をあげている。また、

 バカイリ族のアントニオという男が「すべての曲り場所を記憶してゐたばかりでな

 く私が、ある場所に行くまでに、二三の曲り場所が在つたかどうか尋ねた時にもそ

 れに答へた。彼は地図を頭の中にしまひこんで持つて居た。或はもつと正確に云へ

 ば彼は此処の一本の木、彼処での射撃、少し進んだところの幾匹の蜂その他見たと

 ころ何でもないことを沢山順序通りに記憶してゐたのである。」という記載をあげ

 ている。

  ブルュルは未開人たちが「地形感」と「方向感」とにたいしても驚異的な「記憶」

 を「論理以前の心理にとって、記憶は殆ど排他的に、極めて複合的な表象で、これ

 らの表象は不変の順序で相連続してゐる」ものと解している。

             ○

 レヴィ・ブルュルという人のことは、僕はまったく知らないのだが、彼の未開人の思考法に

ついての記述は、とても興味深い。だが、未開人が「抜群の記憶力」を駆使している、という

考え方は、少し違うのではないか、と思われる。

 未開人の「たった一度でも通った場所であれば、完璧に記憶する」とか、「すべての曲がり

角を記憶していた」というのは、自閉症者なら、現代でも、普通に見られる能力だ。

 一度、聞いたら、誕生日を忘れない自閉症の子もいる。自動車のナンバープレートも、一度

聞いたら忘れない子もいる。

 自閉症の子と自動車に乗っていると、重度の子でも、曲がり角に来ると、「ここを曲がる」

とか、突然、言い出すことがある。それは、彼がいつも通っている道であり、道の節目節目と

道順を、視覚で覚えているのだ。そういう意味では、彼らは、見事な「地図」を頭の中に持っ

ている、とも言えるだろうが、僕たちのような「上から俯瞰した抽象的な」地図を持っている

わけではない。

 あくまでも、「視覚」を使った能力だからだ。だから、道を教えてもらおうと思っても、そ

の「曲がり角」に来ないと道を教えてもらえない。頭の「画面」と「ピッタリはまる画像」が

見えないと、次の連想がやってこないのだ。

 確かに、それらは驚異的な能力だと言えるだろうが、ブルュルの言うような、未開人の「抜

群の記憶力」というよりは、「視覚で考える能力」を使っている、と考えた方がいいと思

う。「視覚で考える能力」が(長い長い時間をかけて)飛躍化したとき、「抽象(論理)で

考える能力」を、人間は手にすることができた。その代償に、失われたものもあった。

 (この項、つづく)

もどる