「木村秋則」を読む。


9・代掻き

 木村秋則は、ワンカップの空きビンを200個を使って、イネ科の雑草のヒエを使って、ど

のような土の状態が、一番成長にいいのかを実験した。その結果、粗く耕した土の方が、ヒエ

の成育が良かった。同じ実験を3回やったが、3回とも同じ結果だったので、実践してみた。

           ○

 「何やってるんだって、周りの農家に笑われたよ。耕してるのに、田んぼの中には

 大きな土の塊がいっぱいあるわけだからな。その田圃に水を入れて、代掻きをしま

 しね。これも実験結果の通りに、軽く表面を混ぜるだけだからすぐに終わってしま

 った。ところがそこに田植えをしたらびっくりするくらい稲が育ったの。

  田植えしてすぐは、普通の田圃に比べると生育が遅いような感じなんだけど、七

 月の半ばになると急激に稲が伸び出してな。稲を引き抜いたら、根っこがびっしり

 と生えていた。根の数も、根の張り具合も、普通に耕した田の稲とは比べものにな

 らないほど立派だった。おそらく、粗く耕した方が根が張りやすいんじゃないかな。

 田植えの直後は、その根を張らせるのに精一杯で地上部があまり伸びないんだと思

 う。そのかわり、地下の根が十分に生長した後は、普通以上に地上部の葉や穂が生

 長するというわけだ。あの頃はコンバインがなかったもんだから、一条刈りをして

 いたんだけど、稲の一束がとても手では持ちきれないくらいたっぷりあったな。収

 穫は一反あたり七俵とちょっと。前年に比べれば倍近くの収穫だな。同じやり方で、

 その次の年は九・二俵収穫出来ました」

(『奇跡のリンゴ』)

          ○

 現在はやっていないが、僕も一応、農家の息子だったのだが、この「代掻き」の話は初めて

聞いて驚いた。

 代掻きは、ていねいにやった方がいいのだろうと、僕も勝手に信じ込んでいた。

 たぶん、きれいに代掻きをしていると、最初に植えたときに、苗の定着が良いから、そう思

われているのではないだろうか。

 だが実際には、土が粗く耕されていると、最初は成育が遅いように見えるが、その間に根を

しっかりと張って、後で成長する。

 ムギは、苗の段階で踏んで(麦踏み)おくと、かえって根がしっかりと地中で生えるらし

い。とても不思議なことだと思っていたが、確かに自然状態で考えれば、踏まれたくらいで枯

れていれば、すぐに滅びてしまうだろう。踏まれたら、かえって、根を深く伸ばすようになっ

た方が、生存には適しているに違いない。本当はそれと同じことが、イネでも言えるのでは

ないだろうか。確かにそれは、あっても不思議なことではない。

 とても啓蒙される話だった。

 (この項、了)

もどる