「人間に出来ることなんて、そんなたいしたことじゃないんだよ。みんなは、木村 はよく頑張ったって言うけどさ、私じゃない、リンゴの木が頑張ったんだよ。これ は謙遜なんかではないよ。本気でそう思ってるの。だってさ、人間はどんなに頑張 っても自分ではリンゴの花のひとつも咲かせることが出来ないんだよ。手の先にだ って、足の先にだって、リンゴの花は咲かせられないのよ。そんなことは当たり前 だって思うかもしれない。そう思う人は、そのことの本当の意味がわかっていない のな。畑を埋め尽くした満開の花を見て、私はつくづくそのことを思い知ったの。 この花を咲かせたのは私ではない。リンゴの木なんだとな。主人公は人間じゃなく てリンゴの木なんだってことが、骨身に染みてわかった。それがわからなかったん だよ。自分がリンゴを作っていると思い込んでいたの。自分がリンゴの木を管理し ているんだとな。私に出来ることは、リンゴの木の手伝いでしかないんだよ。失敗 に失敗を積み重ねて、ようやくそのことがわかった。それがわかるまで、ほんとう に長い時間がかかったな」 ○ 自然の手伝いをして、その恵みを分けてもらう。それが農業の本当の姿なんだよ。 そうあるべき農業の姿だな。今の農業は、残念ながらその姿から外れているよ。とい うことはさ、いつまでもこのやり方を続けることは出来ないということだよ。昔は私 も大規模農法に憧れたけど、その大規模農法地帯はどんどん砂漠化しているわけだか らな。アメリカの穀倉地帯も、昔のソ連の集団農場も、今どうなっているか見たらす ぐわかる。どんなに科学が進んでも、人間は自然から離れて生きていくことは出来な いんだよ。だって人間そのものが、自然の産物なんだからな。自分は自然の手伝いな んだって、人間が心から思えるかどうか。人間の未来はそこにかかっていると私は思 う。決して大袈裟でもなんでもなくな。私に出来るのは、リンゴの木の手伝いをする ことだけだ。たいしたことが出来るわけじゃない。だけどそれは人間の将来にとって、 きっとためになることだって。これは少々大袈裟だけどもな、でも心の底からそう思 うようになったんだ」 ○ 僕は、木村秋則のこういうの言い方の中に、マルクスの自然哲学を思い出した。 そう考えるとどうなるのだろうか? ちょっと考えてみた。 人間と自然との間には、<疎外>の関係が媒介されている。 人間は、自然を、「自然の人間化」とすることによって、取り入れることができる。 だが、同時に、その過程は、「人間の自然化」の過程を伴うものである。なぜならば、人間 は、自然の一部であり、そのこと自体は変わらないからだ。(※この理解は、僕が「マルクス −吉本隆明」の文章を読んで、勝手に個人的に解釈しているだけであり、一般的な「定説」と いうことではないので、そう考えていただきたい) そう考えると、木村秋則の言葉には、見事に、人間は自然の一部であり、同時に、「自然の 人間化」=「人間の自然化」という実践の思想が示されているように見える。無農薬・無肥料 の「奇跡のリンゴ」は、見事に「より人工的な自然」(自然よりも、自然らしい自然)の可 能性を指し示しているように見える。 しかも、木村秋則の考え方の中には、西洋的なマルクスの思想の中には、あまり感じられな い<深さとしての自然>、という考え方も取り入れることができているように見える。 (この項、了) |