「木村秋則」を読む。


6・らせんときゅうり(1)

  何か作物は人間と同じじゃないかなと思うことがよくあります。トマトはトマト

 語で、キュウリはキュウリ語で話しているのかもしれません。

  ただ私たち人間がその言葉を理解できないだけ。だから、私は葉っぱの色を見た

 り、その生育具合を見たり、虫がついたかどうか観察します。まるで子供のように

 扱います。すると作物は何か喜んでいるような気がします。

           ○

  野菜というのは奇妙な行動をします。みなさん、お気づきかわかりませんが、大

 根は種を植え根が生えた後、収穫するまで毎日動いています。でも別に植えたとこ

 ろから出てきて動いているわけじゃありません。

  その場で毎日少しずつ回転しているのです。もし嘘だと思うのでしたら、大根を

 植えている人は葉っぱに印をつけ横に棒を差してみてください。

  根毛がねじれていることでもわかります。二本足大根の場合は真っ直ぐでなく、

 交差するようにねじれています。

  私は印をつけてずっと観察していました。一日だと分かりませんが、二、三日し

 てみると、大根が日の出から日没まで時計回りに回っているのが分かります。

  大根を抜くと跡が螺旋になっています。大根は真っ直ぐに刺さっているのではな

 く、ボルトのように回りながら土の中に入ってきています。だから、大根を抜くと

 きには逆をやればよく、西から東へ回せばいいのです。すると大根をスムーズに引

 き抜けます。腰を痛めるほど頑張る必要はありません。

  人参も同じです。タンポポも動いています。だから万遍なくお日様が当たります。

 根も葉っぱもついたまま全体が動いているのです。

(『リンゴが教えたくれたこと』  木村秋則)

            ○

 これには驚いた。

 三木成夫は、生命にはらせん構造が存在していると書いている。恐竜の大便の化石さえも、

らせんの形をきざんているらしい。

            ○

  思えばらせん≠フ形象には、なにか人の心を捉えて離さぬ不思議な魔力のよう

 なものが秘められているのであろうか。この写真はアリゾナ砂漠で掘り出された中

 生代恐竜の−(略)−立派な、うんこの化石だ。全長二十九pという。大英博物館に

 陳列されている。隣の写真は、信州戸隠の杉だ。この樹皮をえぐる荒々しいらせん

 の粂溝を見よ。この杉並木を歩くと、十本のうち八木までが、このように時計方向

 に巻いているのが見られる。

(『海・呼吸・古代形象』)

           ○

 恐竜の「うんこ」も、杉の木も、螺旋を刻みながら成長している。

 木村秋則が、三木成夫を読んでいるとは思われないが、大根の成長について、言っているこ

とは、同じだ。

 僕も養護学校で大根を栽培したことはあるが、大根が「らせん」を描いて回っているとは思

わなかった。大根は、回りながら地下を潜っている(!)。

 木村秋則の言い方に倣えば、大根も、太陽の動きに沿って動くために、螺旋を描きながら成

長することになる。それは、宇宙のリズムと、植物のリズムが一日一日と、見事に連動してい

ることを意味していることになるだろう。

 (この項、つづく)

もどる