「木村秋則」を読む。


5・「全体を見ている目」

  北海道の旭川で石と熊笹だらけの山間地を牛の力で拓き、見事な牧場に変えた斎

 藤牧場の斎藤晶さんは、開拓農業に行き詰まった時、山のてっぺんの木に登って周

 りを眺めながら「鳥や虫は、いつもゆうゆうと何も文句言わないで生きている。人

 間もあの仲間と同じように自然に溶け込めば生きていけるのでは」と、山の自然を

 そのままを生かす形で牛を飼うことを思いついたそうです。それは「蹄耕法」と言

 われ、牛と木と牧草の生態を生かした見事な自然流酪農です。

 「自然はものを言わないから、こっちがそれをとらえる感性を磨いていかないと」。

 会って話せばお互いの共通点に驚きます。斎藤さんがこう言ってくれました。「木

 村さんと話したって何を言わんとするか、お互いに分かっているわけなんですよ。

 全体を見ている。放って置けばどう変化していくかを見る。そこに余計な技術を使

 わないで、ずっと見ているってことが大事なんですよ。それがみんな、高学歴にな

 るとじっとしておれない。その辛抱強さ、耐えられる人が今いないんですよ」。

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

          ○

 僕はまったく駄目だが、木村さんや斎藤さんのような農家の人(百姓)がいるというのは、

とても貴重なことであると思われる。

          ○

 …全体を見ている。放って置けばどう変化していくかを見る。そこに余計な技術を使わ

ないで、ずっと見ているってことが大事なんですよ。それがみんな、高学歴になるとじっ

としておれない。その辛抱強さ、耐えられる人が今いないんですよ」。

         ○

 ふたりの<方法>は、とてもシンプルで、同時に、叡智に満ちている。

 「それがみんな、高学歴になるとじっとしておれない。」というのも、その通りなのでは

ないだろうか。

 僕は、この問題は、障害児の教育にもあてはまる気がする。

 今は、どうしても「結果」を求め過ぎているように思える。

 生徒を見ること。

 「問題行動」ばかりを見るのではなく、「全体の人間」として見ること。

 放っておくのでもなければ、傍観するのでもなく、じっと観察して見ること。

 ティーチ・プロギラムや行動療法は、比較的早く「目に見える結果」が出せる<方法>だと

言えるのではないだろうか。その効果を否定するつもりはないが、生徒を、「全体の人間」と

して見る目だけは失いたくはないものだ、と思う。

 (この項、了)

もどる