「木村秋則」を読む。


36・「言葉療法」

  同い年の知り合いが癌になりました。気がついたときには末期で、国立がんセン

 ターに行ったのですが、「もう手の施しようがない」といわれてしまいました。

  最初は直腸癌だったのが肺に転移し、それも進行している……。そのときでも煙

 草が好きで吸いつづけていたような人です。からだはボロボロで、「余命1年」と

 いわれました。

  わたしがそのことを知らされたとき、九州にいる実のお兄さんは葬式の準備に動

 いていました。本人も「もう1年も、もたないくらいにダメだ……」と諦めていま

 した。

 「ダメだと思ったら負けなんだ」と諭しました。

  そして、言葉療法を提案したのです。

  治療をして排除しようとするから、癌はしゃかりきになって進行するのかもしれ

 ません。自分の癌に向かって、「俺のからだが完全にダメになったら、お前たち癌

 細胞も生きていけないんだよ」とよくいい聞かせてみればいいのではないかと思っ

 たのです。ヘタな化学療法を行うより、手術ができないほど進行してしまったなら、

 「共生してさあ、末永く共に生きていこうよ」と仲良くなったほうがいいに違いな

 いと思ったのです。

  彼は癌に毎日のように話しかけ、すごく元気になりました。余命1年と宣告され

 た直後は死人のように生気がなかったのですが、見た目にも元気を取り戻し、3年

 経ったいまもまだピンピンしています。

  わたしは無農薬栽培を通じて、「活かして生きていく」ということを自然から教

 えてもらいました。人間は人間同士だけで生きているのではなく、虫や微生物や土

 と共生しているのです。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

          ○

 「言葉療法」が、本当に効果があったのかどうか、判断しようがないし、現代の医学から言

えば、ナンセンスと言われることだろう。

 一歩間違うと「オカルト」になってしまう話なのだが、だが、少なくとも、木村秋則が、単

なる「思いつき」で言っていないことは確実だ。

 木村秋則は、自分の「言葉」という思想にのっとって、<言葉の力>を信じている。

 言葉とは、自然界の動物にも植物にも、通じる力を持っているものなのだ、と。

 たとえ、癌細胞であろと、だ。

 僕たちが否定しても、木村秋則は、その信念を曲げることはしないだろう。

          ○

 「それで畑のあっちこっちに、虎鋏をしかけた。そしたら、仔ダヌキがかかったの。

 母親のタヌキがすぐ側にいてさ、私が近づいても逃げようとしないのな。虎鋏をは

 ずしてやろうと思って手を出したら、仔ダヌキは歯を剥いて暴れるわけだ。可哀想

 だけど、長靴で頭を踏んづけて、虎鋏をはずして逃がしてやった。ところが、逃げ

 ないのよ。私の目の前で、母親が仔ダヌキの足、怪我したところを一所懸命舐めて

 いるのな。その姿を見て、ずいぶん罪なことしたなあと思ったよ。それで『もう食

 べに来るなよ』って、出来の悪いトウモロコシをまとめて畑の端に置いてきた。ト

 ウモロコシ作ってると、私の歯っ欠けのようなトウモロコシが結構出来るのよ。売

 り物にならない不良品だな。それを全部置いてきた。次の朝、畑に行ったら、ひと

 つ残らずなくなってた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。それで虎鋏

 をやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。それ

 からタヌキの被害がほとんどなくなった。だから、人間がよ、全部を持っていくか

 ら被害を受けるんではないのかとな。そんなこと考えました。

(『奇跡のリンゴ』)

          ○

 「自分はリンゴによって生活をしている。自分が生活できなくなったのは、自分を

 生活させてくれたリンゴが苦しんでいるからだ。そしてそのリンゴを苦しませたの

 は自分なのだ」と。

  私は自分も苦しいけれど、今まで耐えてきたリンゴの木に素直に謝ろうと思い、

 夕方家族が畑から帰った後、リンゴの木、一本一本にお詫びしながら私の気持ちを

 話しかけて歩きました。

 「すごい、頑張ったなあ」。

  リンゴの木に触って、手の温もりを通じ自分の気持ちを伝えたのです。苦しみ続

 けた家族に謝る気持ちを木に託していたのかもしれません。

  隣接している畑の人たちは「木村はとうとう狂った」と思ったことでしょう。

  私の生活がどん底になったのは、私がリンゴの木をどん底に落としたからじやな

 いか、そう考えると、他人が何を言おうと、笑われようと、そんなことは耳に入り

 ませんでした。四つの畑にある八百本余りのリンゴの木に話しかけるのは、全く億

 劫ではありませんでした。

  リンゴに接しながら話しかけていくと、風もないのに小枝がフッと揺れ、私には

 リンゴの木が「わかったよ、わかったよ」と言っているように感じられました。

  その時、声をかけなかった八十二本の木は枯れました。

  隣の畑で五人ぐらいが摘果作業をやっていました。畑の真ん中辺りで会話してい

 るのが聞こえました。

 「木村、バカになったんでないのか、だれと話しているんだ」

  その声が聞こえたものだから、そこから恥ずかしくなって先に行けなくなりまし

 た。見栄を捨てたはずの男がまだ見栄を捨てきれていませんでした。そこで申し訳

 ないけれど、隣接園の近くの木には「以下同文」と省略してしまったのです。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

          ○

 畑を荒らす子ダヌキと母ダヌキに、売れないトウモロコシを分けてやるようにしたら、他の

トウモロコシの被害がなくなった。

 無農薬という無謀な挑戦をしたことで、リンゴの樹にも迷惑をかけたなと謝って歩いたが、

他人の目が気になって、声をかけられなかったリンゴがあった。声をかけられなかったリンゴ

の樹は、すべて枯れてしまった。

 木村秋則には、こういう無数の<言葉の体験>が背景に存在している。

 そこから出てきている言葉なのだ。

 木村秋則の言葉の世界は、現代では、「オカルト」に近くなってしまうだろうが、たぶん、

古代の人間の言語感覚からすると、「普通」のことに近いのではないだろうか。

          ○

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。  (エスキモー族)

(『魔法としての言葉』 金関寿夫) 

 (この項、了)

もどる