「木村秋則」を読む。


35・<発見>と<引き出し>

  自然は、手を加えないで放っておくのが一番ではありません。

 『自然農法』というと、ドイツのデメター協会のバイオダイナミック農法のように、

 「宇宙のリズムに合わせ、天体の運行に即して種を蒔く時期や収穫時期を決める」

 というものや、人工的なものは一切加えず、荒れ放題にしておけばよいという精神

 論的なものが知られています。

  わたしが影響を受けた福岡さんの自然農法も、なにもせずに放っておく方法でし

 たが、わたしはそれとは違うやり方を自分の経験からつかんでいきました。

  気づいたのは、自然とともに生きるということは、ただギャートルズのように自

 然と同化して走り回わることではなく、「自然を活かして生きる」という考え方が

 とても重要だということでした。

  自然は、人の力でコントロールできるような相手ではありません。

  自然のバランスや営みを知ったうえで、その仕組みに逆らうことなく、自分たち

 がうまく生きていけるように活かしていくわけです。宇宙のエネルギーを集めるの

 ではなく、すでに土のなかに存在しているエネルギー、土が持つパワーをいかに活

 かすか、人にはそれが許されているだけです。土に働いてもらうのです。

  人間は良くも悪くも地球上のほかの生き物より知恵があり、『万物の長』といえ

 る存在ではあります。

  しかし、自然をうまく利用しているように見えて、実は自然を破壊する行為ばか

 りしています。わたしもむかしは、「自分が、畑や自然を、この手で支配してるん

 だ」という感覚がありました。効率化を図るために、自然を傷つけるような栽培を

 していました。

  いまは違います。

 「人間も植物も、地球上の生き物のひとつに過ぎないんだ」と思っています。そし

 て、万物の長として「活かして生きる」という考えを持つことが、とても大事だと

 感じているのです。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

            ○

 木村秋則の言葉は、本質的で、「教育」にも<変換>できるなあ、と感じることが多いの

だが、これも、そのひとつだ。

 教師(※もちろん、僕も含めて!)も、ともすれば、「生徒を支配している」という意識に

陥りやすいものだ。

 「障害児教育」なら、なおさら陥りやすいと言えるだろう。

 だが、本当は違う。

 「自然を活かして生きる」と同じように、

 「生徒を活かして生きる」ということが大切なのだ。

 現代の教育にも、「促成化」「効率化」の波がやってきている。

 本当は、「促成化」「効率化」が問題なのではなく、もともと、その子が持っている<力>

を、いかに、見つけ(発見し)、いかに、<生きる力>として、引き出していけるのか、

が問われるべきなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる