「木村秋則」を読む。


34・不登校と農業(2)

(承前)

 木村  どれどれと、こういうのは手をこうして抜けば相手の根も傷まないだろう

 と、こうして抜くんだよと、会話はないけれど教えたの。そしたら、それまでは一

 日に一回来るか来ないかだったのが、三回、四回、五回と増えていくわけ。で、タ

 ンポポの根っこくらいの大根を抜いて持ってきた。大きくなったって私に教えてく

 れたんだね。よかったねと。あんたがこうやって大事に育てたから大きくなったん

 だよ。今日それうちに持って帰って味噌汁にして食べてごらん。辛いけどうまいか

 ら。

  そんな会話をしたんです。何日かしたら、大豆と大根のところに行く前に、私の

 ところにニコニコして来るようになった。彼、いま何やってると思う?

 編集部  農業やってるんですか?

 木村  中学校きちっと卒業して、高校出て、大学行って中学校の先生になったの。

 あの大根と豆の畑が彼を救ってくれたのかなと思ってる。

 川村  木村さんの畑では先生も採れるんですね(笑)。

 木村  だからさ、産業のいちばんの基本である農業というのはさ、何か人間の心

 を癒してくれる働きがあるんじゃないかと思うんですよね。

  正直言ってよ、少年院の子たちも、五体満足だけど一つの精神障害者ですよ。以

 前、東北と北海道の刑務所の所長やってきた人と帯広で会ったんですよ。そしたら

 「裁判で涙を流す人は反省したためしがない」って。もう誰から見てもまったく反

 省していないという人ほど更生していくってな。

 向谷地  反省する人はダメだと。べてるとおんなじだ!!

 木村  私が感心したことはよ、その所長さんは退職してから、自分が世に送り出

 したすべての人を訪ねて日本全国歩いてるんですよ。青森県にも一人いて、彼はい

 まお米づくりをやっているという。裁判のとき判決文に、反省の色まったくなし、

 被害者に一言のお詫びもしないと書かれた人です。その人がお米をつくって、被害

 者の家に毎年そのお米を自分が届けてるってな。宅配便を利用するんじゃなくって。

 そういう人がいるっていうのを、一杯飲みながら聞いた。

(『技法以前』 向谷地生良)

          ○

 確かに、農業は、不思議だ。

 少年は、種を撒き、世話をし、育て、収獲して、自分の作った野菜を、食べた。

 すべて、自分で、<経験>できるのが、農業(第一次産業)の画期的なところだ。

 僕も経験があるが、そうやっていると、確かに、心が落ち着くのだ。

 木村秋則の「よかったねと。あんたがこうやって大事に育てたから大きくなったんだ

よ。今日それうちに持って帰って味噌汁にして食べてごらん。辛いけどうまいから。」

いう言葉も、意味としては、何も言っていないような言葉なのに、心に沁みてくる言葉になっ

ている。

 後半の「裁判で涙を流す人は反省したためしがない」というのも、価値観が反転してい

て、とても興味深かった。

 そういうことは、ありえるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる