「木村秋則」を読む。


33・不登校と農業(1)


 木村  こういう例がありました。中学の入学式が終わった後、二か月間行ったか

 行かないかという時期に、うちから一歩も出なくなった子どもがいたんです。いじ

 めにあったと思うの。ちょっと知ってた関係もあって、担任が私のところに来た。

 私もよくわからないけれども、「うちの畑では百姓よりほかはできないよ。それで

 もよかったら連れてきなさいよ」と言ったわけ。そしたら何日かしてお母さんとそ

 の先生と一緒に三人で来た。

  私、失敗しないものをやらせようと思って、大豆と大根を植えてもらったんだ。

            ○

  でも会話はなし。そこにただロボットが種を置いてるような。その次の日も来た

 けれど、全然一言も言わない。その次の日も来た。いるのかいないのか存在感がま

 ったくないわけよ。三日目か四日目だったと思う。私、はしごに登って作業してい

 たの。その子が下に来たんだけれども、わからないんだ。そういう存在感のない人

 って足音もしないの(笑)。そして私を見て、「芽出た」。それが最初の言葉。

 川村  本人も芽が出たね(笑)。

(『技法以前』 向谷地生良)

            ○

 「農業の力」は、素晴らしい。

 ここで、木村秋則は、具体的に何かをしている、というわけではない。

 不登校の少年は、畑と大根と豆との関係の中で、自分を<修復>している。

 僕も、学校の作業で、大根を畑に植えたことがあるが、「芽が出る」のは、言葉にできない

くらい、何とも嬉しいものだ。

 言葉の本質は、<沈黙の言葉>だ。

 「芽、出た」という一言は、不登校の少年が、一度失ってしまった、<沈黙の言葉>を、畑

と大根の関係の中で、取り戻した事を意味している。

 少年は、畑に来て、種をまき、ずっと沈黙していた間に、<沈黙の言葉>(自己表出)を、

少しずつ、心の中に蓄積していった。

 それが、「芽、出た」という一言に集約されている。

            ○

 木村  そうして葉っぱがだんだん大きくなっていく。あるとき、その中学生の豆

 が鳩の被害を受けたの。半分以上被害を受けたかな。悔しかったと思う。ブツブツ

 と何か言ってるような気がしたんだけど。けっきょく会話してるわけよ、大根と。

 人とは会話しないけど、生き残った豆に対して、おそらく「がんばれよ」とかなん

 とか言ってると思うの。

  それからはしごの下に来たり、言葉数がだんだん多くなってきた。初めにいっぱ

 い生えたら間引きしなさいと言ってあったので、「いっぱい生えた、いっぱい生え

 た」って何回も言いにきた。

 川村  覚えてたんだ。

            ○

 「芽、出た」が、<沈黙の言葉>の始まりならば、この段階は、<沈黙の会話>の始ま

、なのだ。

 大根は、言葉を話しているわけではない。

 だが、少年は、大根の<沈黙の言葉>を想定して、二人分の、会話を、<沈黙>の中でして

いる。

 人間関係の中で、傷つき、自信を喪失し、少年は、言葉を失った。

 大根や土(自然)との関係は、再び、少年の中に、<沈黙の会話>を再生することができて

いる。 

 ここでも、木村秋則は、何かをしているわけではない、とは言えるだろう。

 だが、木村秋則は、農業の中に存在する、その関係<修復>の力を信じているのだ。

 自分自身も、身に沁みてそれを知っているからだ。

 (この項、つづく)

もどる