「木村秋則」を読む。


32・自然を観察する


  自然というのは人が考える以上にバランスがとれています。だから山は何千年も

 続いています。百年も生きているような木は人が手を加えていないから生きていま

 す。肥料をやったら何年かで枯れるかもしれません。

  ある自然農法の団体の農場を見学したところ、大きな間違いをしていると思った

 ことがあります。ナスを植えているのを見て、これは何だと思いました。ナスの原

 産地は東南アジアで土が温かくないとダメです。彼らはまるで逆のことをやってい

 ました。

  最初の指導者はワラや枯れ草を敷けと教えたのに、彼らは枯れ草の代わりに去年

 のイネワラを非常に厚く敷いていました。それでは土の温度が下がり、バクテリア

 の活動が落ちてしまいます。

  私は自然をよく観察しましょうと言っています。自然をよく観察すれば枯れ葉や

 枯れ枝は必ず隙間があるように置かれていることが分かります。決して厚くありま

 せん。

  隙間があれば空気が入っていくし、土の中のバクテリアも活動しやすい。ある程

 度の保温は必要ですが、あまり厚く敷いては悪影響しかもたらしません。

  自然の姿を見ましょう。枯れ枝はそんなに厚く敷かれていますか? 農業では大

 根を植えたら全部大根。連作を避けるため、今度はホウレンソウとか別の作物を全

 部植える。こんなことは自然界にはありえないのです。

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

          ○

 「自然農法」と言いながら、「人工的農法」になっていることがよくわかる。

 木村秋則が言っていることは、「自然」を観察しましょう、ということだけなのだが、その

背後には、経験から来る<叡智>が詰まっていて、思わず、感心してしまう。

 木村秋則に指摘されると簡単なことなのだが、僕はまったく気がついていなかった。

 確かに、自然界には、枯れ枝は厚く敷かれていないし、適度に隙間もある。大根を植えた

ら、一面全部が大根、という状態は、ない。

 「自然というのは人が考える以上にバランスがとれています。」

 自然を観察することの中に、「答え」がある、ということだ。

 人間は、自然をコントロールできるつもりになっているうちに、いつの間にか、「自然を観

察する」ことを忘れてしまったのだ。

 (この項、了)

もどる