とれた生ワラを撒きます。生ワラは山の落ち葉と同じく土の一番上です。 秋に耕起は不要です。発酵と腐敗は異なります。土の上にワラがあると障害とな るガスが発生しません。田んぼでとれたものは田んぼに返すという考え方です。で もワラがなければできないわけではありません。減反していた田んぼには、少しの ワラをもらってきて、カッターで切って秋に散らします。 普通は米を取った分、養分がマイナスになると考えるのでしょうが、自然界はそ うではありません。逆に肥料をやることによって、作物が泣くことがあります。 昔の人はワラをとても大事にしていました。農家は今この貴重なワラを必要とし なくなりました。ワラは焼けば煙公害を発生させ、交通事故まで引き起こすので迷 惑な存在になっています。 ○ 田植え直後は、ほとんど変わりありませんでした。田植えから五十日過ぎると、 肥料を施した田んぼは条間が見えません。イネはすこぶる大きくなっています。 何も施さない田んぼは少し寂しい感じです。イネは生産者が胃潰瘍を起こしそう なほど、背が小さい状態です。風通しが良すぎるほど隙間がある感じです。私はこ のとき注意します。「田んぼにいっでもイネを見るな、イネを見ずに水を見ろ」と。 この頃は両者の差がとても大きいので肥料を施したくなります。 でも実は何も施さない田んぼのイネの根の方が大きくなっています。一株ずつ掘 ってみるとどちらの根が大きいか分かります。自然栽培では地下部分が大きくなっ てから上部の生育が始まります。肥料を施しているイネのほうは根の生育と関係な く養分がたくさんあるので、根が小さくても生長します。すると、イネは過保護に なって節ももろく、イモチ病などの発生につながります。 時が経つと無肥料の田んぼの方がだんだん追いついていきます。次第に隣と見劣 りしなくなってきます。よく見ると、肥料を使ったイネの元葉が黄色くなってきま す。肥料が切れてきたからです。ところが、自然栽培のイネは最初から何も入れて いないので栄養が切れることはありません。 自然栽培のイネの方は除草剤を使っていないので、イネの生育に影響の無い雑草 が生えています。でもほとんど問題はありません。 収穫直前になると自然栽培のイネはもう全く見劣りしなくなります。 だれかが木村がまたホラを吹いているぞ、と言ったそうです。頭のつっかえ棒や 衝立を取り払わないと新しいことはできません。 何も施さないで作った米の粒は大きく、形が丸くなります。肥料をやると細長い 米になります。自然栽培の収量は多少落ちますが、天候不順にあまり影響を受けま せん。 普通のイネは天気と関係なく出穂してから花を咲かせます。しかし、自然栽培の イネは出穂しながら花を咲かせます。つまり、イネそのものが自然に逆らわず、寒 い時にはじっとこらえ、少しでも太陽が出た時には、思い切って太陽の光を吸収し ます。天気が悪いと止まり、回復すると下から押されるように力強く受粉していき ます。だから冷害に強いのです。 自然栽培のイネは周囲の環境を感じて生長していきます。イネ本来が持つ感知力 などの本能が発揮されています。自然栽培は作物が原種に戻ろうという力が働くよ うです。 ○ 田んぼの自然栽培の理念は、田んぼの中に、自然の山の生態系を取り入れる、ということ だ。 自然栽培、無肥料のイネは、最初、肥料をやっているイネに比べて、成長が悪いように見え るが、実際には、根をしっかり生やしてから成長しているために、遅いように見えるだけだ。 肥料をやった稲は、早く成長するが、その分、根は小さく、病気にも弱い。 自然栽培のイネは、周囲の環境の変化を感じながら、成長していく。イネは、もともとそう いう力を持っているものだ。肥料をやると、その力は失われていってしまう。 僕は一応、農家の子供なのだが、木村秋則の言っていることは、とても驚異的なことだ。 まったく「目から鱗」の話ばかりだった。 木村秋則は、自然への洞察の<深さ>が、桁はずれにすごい人だ。 (この項、了) |