『奇跡のリンゴ』を読む。


3・雑草・農薬・教育

 「実を言うと、雑草のことでは前に親父と言い争ったことがあるんだ。親父は、雑草

 を抜くなと言ったの。例の南方の島で、雑草のあるところで作物が良く育つという経

 験をしていたんだな。私はその話が信じられなかった。南の島と、青森は違うんだと

 な。それじゃなくても、リンゴの木は弱ってるわけだ。雑草なんか生やしていたら、

 養分を奪われてもっと弱ってしまうと思ったのさ。だけど、親父の言う通りだった。

 雑草が土を耕してくれていたんだな。雑草は雑草で、役割を果たしていたわけだ。私

 には親父に見えていたものが見えなかった。視野がものすごく狭くなっていたんだな。

 針の目から、リンゴの木を覗いていたようなもんだ。木を見て、森を見ず。私はリン

 ゴの木しか見ていなかったのな。

  リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、生

 かされている生き物なわけだ。人間もそうなんだよ。人間はそのことを忘れてしまっ

 て、自分独りで生きていると思っている。そしていつの間にか、自分が栽培している

 作物も、そういうもんだと思い込むようになったんだな。農薬を使うことのいちばん

 の問題は、ほんとうはそこのところにあるんだよ。

             ○

 僕も一応、学校の作業で畑に行っているが、虫や葉っぱのことは、まだまったくわからない

と言っていい。

 学校の畑は、堆肥を使っている。無農薬なので、虫はたくさんいる。土の中にはミミズもい

るし、昆虫(カナブン?)の幼虫もいる。根切り虫もいる(これはさすがに取り除く)。バッ

タもいる。葉をたくさんかじっている。花を求めてミツバチもいる。テントウ虫もいる。スイ

カの花は、雄花と雌花に別れて咲くのだが、数が規則的に決まっていて、ひとつの蔓に、雌花

の何個かおきに、雄花がついている。

 ハチが飛んできては、スイカの花を飛びまわっているが、スイカの蜜を吸っているうちに、

花粉を体につけて、受粉をするようになる。それだけでは、受精率が下がるので、人間が雄花

を取って、雌花に受粉してやる。それも、朝の元気なうちに受粉してやらないと、受精率が低

くなる。

 僕は一応、農家の生まれなのだが、初めて、学校の畑をじっと見つめて、草の中を細か

く見たとき、植物と昆虫というのは、こんなにうまく結びつき合っているのか、と目から

鱗が落ちるくらいに感心した。

 それから、雑草も取っている。

 たぶん、雑草を取るのは、どこの学校でもやっていると思う。僕も、雑草が多いと、栄養分

が雑草に取られてしまうので、取った方がいいものだと思っていた。

 でも良く思い出してみると、夏休みとかで畑が雑草ばかりになってしまっても、作物はちゃ

んと育っているものだ。下草は、それはそれで、畑の温度を一定に保ったり、水分を留めて

おいたり、役割をちゃんとしていたのだ。それはその通りだ。自然には、「完全な害悪」と

いうような、無駄なものはないはずだ。どれかひとつでも滅びれば全体が滅びてしまうわけだ

から、どれもみな適当な役割を果たしていることがわかる。「害虫」も「益虫」も、増えすぎ

ることはない。数は自動的にコントロールされているはずだ。

              ○

 「農薬を使わなくなってわかったことがあるのな。農薬を使っていると、リンゴの

 木が病気や虫と戦う力を衰えさせてしまうのさ。楽するからいけないんだと思う。

 クルマにばっかり乗ってると、足腰が弱くなるでしょう。同じことが起きるわけ。

 それでな、リンゴの木だけじゃなくて、農薬を使っている人間まで病気や虫に弱く

 なるんだよ。病気や虫のことがよくわからなくなってしまうの。農薬さえ撒けばい

 いから、病気や虫をちゃんと見る必要がなくなるわけだ。人のことを言っているん

 じゃなく、この私がそうだった。害虫の卵は、保護色だと言ったでしょう。小さい

 し、枝でも葉でも、産みつける場所と同じ色をしているから、なかなか見つからな

 いのよ。おまけにどの卵からどの虫が孵るかわからないから、害虫の卵のそばのテ

 ントウムシの卵を取ってしまったりな。テントウムシの卵は、オレンジ色をしてい

 るからむしろ見分けがつきやすいんだ。害虫を目の敵にして無我夢中で虫取りをし

 ているうちは、そんなことすら気がつかなかったわけだ。落ち着いて虫たちのこと

 を眺めるようになって、ようやくいろんなことがわかるようになったのな」

           ○

 農薬を使うことで、人間は、自然を、昆虫や植物や天気との関係を、微細に観察する必要が

なくなってしまった。それによって、農業が楽になり、重労働から解放されることになった。

 そういう意味では、画期的なものだった。

 だが、その反面、自然を微細に観察し、植物、昆虫、天候、などの微細な関係を見る目も失

われることになってしまった。人間は、自然をコントロールできると思いこんでしまい、自然

を見つめる目を失ってしまった。

            ○

 これは僕の思いつきだけなので、誤解されると困るのだが、これは「障害児教育」にも言え

ることではないだろうか。

 自閉症児の綾行くのプログラムとして、「ティーチ・プログラム」「行動療法」などは、

「環境を整える」方法だと言えるだろう。それは、農業で言えば、「堆肥」などによって、

物が育ちやすい環境を作る、ということに対応しているだろう。

 「ティーチ・プログラム」や「行動療法」の画期的なところは、それまで手がつけられない

と思われていた自閉症の子供たちに、誰でもが広く対応することができるようになったこと

だ。これが実現されたことは、画期的なことだったと言っていい。

 ただそれでも、重要なのは、ティーチや行動療法の方に、子供を合わせることではな

い。大切なのは、子どもの実態をよく観察することだ。

 まだもうひとつ、違うやり方の人たちもいる。

 それは、『ドラゴンとしんのすけ』の母親としんのすけ君の関係のように、「環境」を変え

るのではなく、息子と母親が一緒になって、真剣に向き合い、どのような環境の変化でも対応

していけるようにとことん付き合うこと、だ。

 僕は、どちらかを否定するつもりはない。

 どちらの方法も、ありえると思っているのだが、もしも、<深さ>として言うのなら、しん

のすけ君とお母さんの関係の方が、人間の<深い>ところでつながり合っている、と言える

のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる