「木村秋則」を読む。


28・関係としての自然


  「土は上からつくる」と言います。人間は生産を追求した結果、土壌のバランス

 を崩し、害虫を呼んでいるのかもしれません。悪いことをした自分の罪を棚にあげ

 ています。人間は土の生態系を守るべきなのに、安易に機械によって上の構造を変

 えようとします。耕し方によって土の生態系はすべて変わります。これは自然に反

 する行為ではないでしょうか。

  畑にある肥料、農薬たっぷりのタンポポは丈が短くて、アブラムシで一杯です。

 なぜアブラムシがいるのでしょうか。

  私の畑のタンポポは茎が五十〜六十センチになります。花もでっかいです。虫は

 探しても見あたりません。何も使わなくても虫がいません。道路に生えているタン

 ポポは、肥料、農薬たっぷりのタンポポより丈が大きいです。

  質問をします。窒素肥料を作物に十キロ施しました。ではその作物は窒素を何キ

 ロぐらい使うでしょうか?

  十キロと思う人はだれもいないでしょう。五キロと思う人もいませんね。想像が

 つかないと思いますが、十キロの半分はガス化して、大気汚染の原因の一つになっ

 ています。

  残り五キロの半分は土壌が取ります。土の中には末分解有機物がいっぱいありま

 す。植物の根の残さなどです。これらが発酵するには窒素が必要です。あと二・五

 キロ残っています。それを作物と雑草が奪い合います。雑草が少し優勢で、作物は

 約一キロしか吸収していません。

  田んぼや畑に撒く肥料は、一割ほどしか使われていないのです。だから最初から

 無肥料でもできるわけです。だから私は「無から有を生む」と言っているのです。

  ちょっとした工夫をすれば一キロぐらいはマメ科の作物でできます。また有効な

 窒素というのは水に溶けやすく、雨が降ると雨と一緒に下りてきます。

  窒素、リン酸、カリの三大要素がないと作物は育たない、と教科書には書かれて

 います。果たしてそうでしょうか。リン酸、カリは何の役に立っているのですか、

 本当に必要なのですか。まだ分からないことがたくさんあります。窒素が必要なの

 は明白なのですが。

  養分は作物が利用できない無効な状態のままで、畑にあると推測されます。それ

 を生かせるか生かせないかがカギになります。土壌微生物群と作物、雑草、大気、

 土との関係が大切です。

  植物は欲しい時に(必要な時だけ)必要な量だけ養分を吸収します。過剰な量は

 必要ありません。結局、肥料は五割もガス化するから、肥料をやっでも作物はすぐ

 にいい結果を見せてくれません。すると、人間は追肥という形でどんどんつぎ込み

 ます。化学肥料だと必然的に微生物がいなくなるので、ますます養分を貯蓄できな

 くなります。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

            ○ 

 「窒素、リン酸、カリの三大要素がないと作物は育たない」というのは、僕も聞いたことが

あるが、まったく疑っていなかった。

 木村秋則は、体験的・経験的な叡智から、窒素以外は、本当に必要なのかわからない、と言

い切っている。窒素肥料は、ほとんどが作物のためになっていない。大気の汚染や、作物以外

のものに使われている。

 本当は、植物は欲しいときに、必要な時に、必要な量だけ、養分を吸収している。過剰

な量は必要ない(「質量転化の法則」)。養分は、畑の中にもあるのだが、それは、作物が利

用できない状態で畑に存在している。

 要するに、その畑の養分を、植物が欲しいときに、吸収できる形にしてやること、そのこと

こそが問題なのだ。

 何が、その養分を植物が採取できる形に変えているのか。

 木村秋則の考えによれば、それは土壌に存在する「微生物群」だ。微生物群の体内には、窒

素がたくさん蓄えられている。自然の健康な土には、窒素を豊富に蓄えた「微生物」が多い。

 肥料では、微生物は減少するばかりであり、またそこに肥料を継ぎ足す悪循環になってしま

う。どうすればいいのか?

 そのためには、<土壌微生物群と作物、雑草、大気、土>との関係が大切なのだ、と木村

秋則は言う。

 ここにおいて、木村秋則はハッキリと、自然(大気・土・微生物)・植物(作物、雑草)・

人間を、いわば、<関係としての自然>として見通すまなざしを獲得している。それは、科学

的肥料による栽培とも違うし、エコロジカルな無農薬栽培とも、まるで違うものだ。

 <関係としての自然>では、人間は自然の支配者ではないし、自然を過剰に崇拝する存在で

もない。植物の中、大気の中、微生物の中に、<人間>を見出すことができるまなざしを獲得

しているものだ。

 (この項、了)

もどる