「木村秋則」を読む。


25・農薬と虫


  葉っぱの裏を見て白いなと思ったら、卵から孵化します。そうしたら二、三日で

 虫が出てきます。茶色とかの色がついていたら、当分孵化しないと判断できます。

 孵化したハマキムシのオスは時計回りに上から下へ飛びます。いつも見ていると分

 かるようになります。メスは左回り、最初から卵があり、受精したらすぐ産めます。

 メスは動きが遅い。シャクトリムシは水平に横に飛びます。虫によってみな違いま

 す。

  一日中虫を眺めていると様々な発見がありました。葉っぱを食べながらあれほど

 忙しいふりして、いつどこで呼吸しているのかと思いました。休まず食べる虫のわ

 きの下辺りが動いています。どうもそこで呼吸をしているようだ。前足のところを

 つかんだら死にました。

  私の観察で犠牲になった虫は何万匹にもなります。腹の真ん中辺りは、虫を置く

 とまた元気に動きます それで人間で言う肩の辺りに口があるのがわかりました。

 気口でした。虫眼鏡でそれを確認しました。

  以前使っていた農薬の粉を溶かして一滴そこに置きました。すると虫は気口を閉

 めて体を縮めます。農薬を散布した隣の畑を見に行くと、虫は体を縮めて呼吸しな

 いようにしていました。死んだと思って満足しているのが人間です。

  弘前大学の農学生命科学部の杉山修一教授に聞いてもらったところ、昆虫専門の

 先生もそこまで知らないと言われました。農家の人も知りません。農薬の使用が常

 識化してしまい、虫を知る必要がなくなりました。農薬は虫が出たら撒けばいい便

 利なものです。無洗米の登場によって米の研ぎ方を知らない人が出てきても、驚か

 ない世の中なのです。

          ○

  あるとき、田んぼの畦道に座ってイナゴが米にどれくらい害をするのか、一坪区

 切って何日も見ていました。最初は人が行くと逃げてしまうが、何日も見ていると

 イナゴも「この人は害しない人」と馴れるのか、逃げなくなります。飛んできてイ

 ネを食べようとします。

  それで分かったことは、オスはひとつもイネを食べないこと。メスは害を及ぼし

 てもそれが毎日でなく、産卵する前だけでした。どれくらいの被害かというと、一

 本のイネの百〜百三十粒の米粒のうち、一番被害を受けた穂で五粒だけでした。

  それなのにヘリコプターを使っての空中散布をやっています。おかげで別のカメ

 ムシやイネカメムシが発生し、益虫のクモが一匹もいなくなるということを繰り返

 しているのです。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

          ○

 木村秋則の虫についての観察の、どれも僕はまったく知らなかった。

 虫(幼虫)の肩口あたりに「気口」があって、そこで呼吸をしている。身体を縮めているの

は、同時に、「気口」も閉じて、身を守っている。(※確かに、畑に行くと、僕が触ると「幼

虫」は身を縮めるが、いつの間にか、いなくなってしまっている。)

 農薬は、便利なものだが、人間は、それだけ、自然を観察する必要がなくなってしまった。

自然との距離がいつの間にか、とても離れてしまったということを思い知らされる。

 イナゴは、何日も見ていると馴れて、逃げなくなるというのも、驚異的な話だと思った。

ナゴは、どうやってそれを知るのだろう。昆虫の能力が、驚異的であることの一例だ。

 木村秋則の「自然農法」は、単純なエコロジーにはなっていない。それよりも、もっと深い

ところで、自然を観察し、自然の中に入り込むことで、肥料や農薬を使わない農業が可能なの

だ、という未知を開いて見せていると思う。

 (この項、了)

もどる