「木村秋則」を読む。


24・「雑草」の役割

 「実を言うと、雑草のことでは前に親父と言い争ったことがあるんだ。親父は、雑

 草を抜くなと言ったの。例の南方の島で、雑草のあるところで作物が良く育つとい

 う経験をしていたんだな。私はその話が信じられなかった。南の島と、青森は違う

 んだとな。それじゃなくても、リンゴの木は弱ってるわけだ。雑草なんか生やして

 いたら、養分を奪われてもっと弱ってしまうと思ったのさ。だけど、親父の言う通

 りだった。雑草が土を耕してくれていたんだな。雑草は雑草で、役割を果たしてい

 たわけだ。私には親父に見えていたものが見えなかった。視野がものすごく狭くな

 っていたんだな。針の目から、リンゴの木を覗いていたようなもんだ。木を見て、

 森を見ず。私はリンゴの木しか見ていなかったのな。

  リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、

 生かされている生き物なわけだ。人間もそうなんだよ。人間はそのことを忘れてし

 まって、自分独りで生きていると思っている。そしていつの間にか、自分が栽培し

 ている作物も、そういうもんだと思い込むようになったんだな。農薬を使うことの

 いちばんの問題は、ほんとうはそこのところにあるんだよ。

  農薬を撒くということは、リンゴの木を周りの自然から切り離して育てるという

 ことなんだ。山の土が温かいのは、微生物がたくさんいて、活発に活動しているか

 らだ。だから深く掘っても温度は一定だった。畑の土が一〇センチ単位で温度が低

 くなるのは、土中の微生物の働きが弱っているということだな。その証拠に、いろ

 んな場所の土を掘って温度を調べてわかったんだけど、畑でない場所でも、畑に近

 いところでは同じだった。深いところほど、温度が低くなっている。農薬の影響で、

 土の中の生態系が変化してしまったんだろうな。私の畑も同じだった。おそらく、

 土中に棲息する微生物の量が、山の土に比べたらずっと少なかったんだと思う。あ

 の時で農薬散布をやめてから六年経ってたけど、その前はずっと農薬を撒いていた

 から、生態系が壊れていたんだと思うのな。おまけにいつも草刈りをしていたから、

 生態系が回復することが出来なかった。生態系は無数の生き物の活動によって生み

 出されるものだからな。

(『奇跡のリンゴ』 石川拓治)

            ○

 「雑草」には「雑草」の役割がある。

 僕も、養護学校の授業で「畑」をしたことがあるが、「雑草」は、野菜の「敵」だとばかり

思っていたので、とても驚いた。確かに単純に考えると、雑草は、野菜が育つための養分まで

取ってしまうような気がするのだ。

 木村秋則の発想の転換は、素晴らしい。

 リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているのではない。「雑草」も役割を果たし、土の中

の微生物も「畑」の奥深くまで生きていて、土を柔らかくし、温度を一定に保ち、木の根が深

く張るのを助けている。

 リンゴの木も、雑草も、畑の土も、自然界すべてのものが一体となって、<総合的な自

然性>として生きている。

 人間は、どこかで、<総合的な自然>という視点を見失ってしまった。

 「木」の部分だけしか、見ないようになって、<錯覚>してしまった。「肥料」をやれば、

植物は育つものだ、と思ってしまって、<全体>を見る視線を失ってしまった。

           ○

  リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、

 生かされている生き物なわけだ。人間もそうなんだよ。人間はそのことを忘れてし

 まって、自分独りで生きていると思っている。そしていつの間にか、自分が栽培し

 ている作物も、そういうもんだと思い込むようになったんだな。農薬を使うことの

 いちばんの問題は、ほんとうはそこのところにあるんだよ。

          ○

 これは、現代的な「人間観」の批判にもなっていると思う。

 「脳としての人間観」、「前頭前野としての人間観」が、横行している。

 それはとても貧弱な人間観だ。

 でも、人間は、内蔵も、免疫系も、身体も、すべての総合性(表現)として生きている。

 (この項、了)

もどる