「木村秋則」を読む。


23・タヌキ

  ただ、タヌキの被害に悩まされた。収穫間際になると、たっぷりと太ったトウモ

 ロコシが、ごっそり喰われてしまうのだ。

 「それで畑のあっちこっちに、虎鋏をしかけた。そしたら、仔ダヌキがかかったの。

 母親のタヌキがすぐ側にいてさ、私が近づいても逃げようとしないのな。虎鋏をは

 ずしてやろうと思って手を出したら、仔ダヌキは歯を剥いて暴れるわけだ。可哀想

 だけど、長靴で頭を踏んづけて、虎鋏をはずして逃がしてやった。ところが、逃げ

 ないのよ。私の目の前で、母親が仔ダヌキの足、怪我したところを一所懸命舐めて

 いるのな。その姿を見て、ずいぶん罪なことしたなあと思ったよ。それで『もう食

 べに来るなよ』って、出来の悪いトウモロコシをまとめて畑の端に置いてきた。ト

 ウモロコシ作ってると、私の歯っ欠けのようなトウモロコシが結構出来るのよ。売

 り物にならない不良品だな。それを全部置いてきた。次の朝、畑に行ったら、ひと

 つ残らずなくなってた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。それで虎鋏

 をやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。それ

 からタヌキの被害がほとんどなくなった。だから、人間がよ、全部を持っていくか

 ら被害を受けるんではないのかとな。そんなこと考えました。元々はタヌキの住処

 だったところを畑にしたんだからな。餌なんかやったらタヌキが集まって来て、も

 っと悪戯するんではないかと思うところだけど、そうはならなかった。不思議だな

 あと思った。自然の不思議さに目を開かされたと言えばいいか、とにかく自然は人

 間の計画通りには動かないもんだと思ったの。今考えてみれば、あの頃が、効率農

 業からの転換期だったかもしれないな」

(『奇跡のリンゴ』)

            ○

 木村秋則とタヌキの関係は、まるで、昔の絵本の「民話」の中の、人間と動物の関係のよう

だ。現代において、こんな関係が可能だとは、驚かされる。

 タヌキの被害に怒って、トラバサミを仕掛けて、それに子ダヌキがかかるのだが、かわいそ

うに思って助けてやると、母ダヌキは、逃げることもなく、子ダヌキの脚をなめてやってい

る。

 それから、不良品のとうもろこしを置いておくようにすると、タヌキの被害はほとんどなく

なった。すべてを取っていくのではなく、収穫したものの一部を、タヌキの分として、置いて

いくこと。それは、アイヌの考え方にも共通している。

 木村秋則は、リンゴ栽培の過程で、自然にその深さにまで辿りついたのだ。普通の人は、ト

ラバサミを仕掛けて、タヌキがかかったら、それで終わりなのではないだろうか。それでは、

「民話」のような関係にまで至らない。

 木村秋則の反応の質は、まるで違っている。

 タヌキにとうもろこしを与えることは、被害を大きくするような気がするが、実際には、タ

ヌキは、被害を与えないようになり、内心で、自然の奥の深さに感嘆している。

 人間の知恵では及びもつかない深さを、自然や、動物は、持っているのだ、という理解

にまで至っている。

              ○

 「とにかく自然は人間の計画通りには動かないもんだと思ったの。」

 その通りなのではないだろうか。

 今の僕だったら、こうも言いたくなる。

 外面の、キレイゴトだけで通り過ぎる「教育関係者」「保護者」たちよ、 

 「絵に描いたような計画」「絵に描いたような教育」など、存在しないのだ、と。

 生徒(人間)もまた、深さを持った自然の一部なのだ。

 (この項、了)

もどる