「木村秋則」を読む。


22・自然と卵

  たとえばある日木村は、保護色で見分けのつきにくいその害虫の卵が、変色して

 白くなっていることに気づく。以前の木村なら、それがなぜかなどと考える前に、

 卵を潰していただろう。けれど、そうはしなかった。毎日見ていると、そのうち卵

 が孵化して小さな幼虫が出てきた。白く変色してから、二週間目のことだった。

  もしやと思って、同じ種類の卵を見つけるたびに記録をつけた。どの卵でも、同

 じことだった。孵化する二週間前になると、その卵は変色して白くなるのだ。

  それがわかってから、害虫の卵の駆除が楽になった。変色するまでは、卵は絶対

 に孵らないのだ。白くなった卵だけ取ればいい。

  不思議なことに、その白い卵を樹皮からこそげ落とすと、蟻や蜘蛛などの地面に

 いる虫たちがすぐに集まって来て跡形もなく食べ尽くしてしまう。まるで木村が落

 とすのを待ちかまえていたかのようだ。

  その白い塊が卵で、その中には孵化を目前にした幼虫が詰まっていることを、蟻

 や蜘蛛はなぜ知っているのだろう。卵が白く変色することに気づくまでに、自分は

 何年もかかっているというのに。テントウムシにしてもそうだ。テントウムシだっ

 て卵を産むのは初めてだろうに、害虫の卵がどこにあるかわかっているのだ。そう

 でなければ、まるで計ったように正確に、害虫の卵のすぐそばに卵を産みつけるこ

 とは出来ないはずだ。

  自然というのは、考えてみれば不思議なことだらけだ。

  人間は長い時間をかけてひたすら観察しなければ、生まれたばかりの虫ほども自

 然のことがわからないのだ。

  さすがに三〇年もリンゴの木とつきあってきた今では、リンゴの木を見ただけで、

 虫が卵を産むならここだということが直感的にわかるようになったと木村は言う。

  直観に従って、見るべき場所を見ると、ちゃんとそこに卵がある。

  保護色だろうが、小さかろうが、害虫の卵に木村の目を逃れるチャンスはない。

 もしそこになければ、その木には卵が産みつけられていないということだ。そう断

 言出来るほどに、虫のことを理解するようになった。

(『奇跡のリンゴ』 石川拓治)

          ○

 自然とは、何なのだろう。

 僕はライアル・ワトソンを思い出した。

 虫の能力は、驚異的だ。

 害虫の卵は白くなると孵る。

 それがわかって、害虫駆除が「楽」になった。

 人間で言うと「見通し」が立つと、作業が「楽」になるからだ。

 しかし、その卵をそぎ落とすと、すぐに蟻や蜘蛛が見つけて処理してしまう、と言う。

 偶然、とは考えにくい。

 やはり、何らかの能力で、卵や状況を探知しているとしか考えようがないのではないだろう

か。

 テントウムシは、必ず、「害虫」の卵のそばに「卵」を産みつける。もう自然の本能で、卵

が産みつけられている場所がわかるのだと考える他はないだろう。

 こんな能力は、「ファーブル昆虫記」を読めば、数限りなくあげることができるだろう。

 ダーウィンの進化論でも、誰も、この能力の驚異を、説明することはできないに違いない。

 だが、理由はわからないとしても、人間は、それを見て、考え、生活に利用することはでき

る。

 木村秋則の能力も、すごいものだと思う。

 人間は、自然に干渉し、その分だけ、自然から干渉を受け、変化(疎外)する。

 この過程は、マルクスの自然哲学の、そのものを見ているようだ。

 (この項、了)

もどる