佐々木さんは痛気の予防のために醸造酢を撒いています。私のような手散布だと 三日かかります。一町八反の広さとはいえ、スピードスプレーヤー(大型噴霧車) に乗って走り回れば、わずか一時間半で終わります。 誰に聞いても一時間半で終わった方がいいと言うでしょう。手散布に比べ、あっ という間に終わります。 しかし、私は最初から佐々木さんにスプレーヤーを使うなと言いました。機械が 通った後は、士は踏み固められ、雑草もなぎ倒されます。だから私は手散布でやっ てほしいと伝えました。 でも彼は機械に頼りました。 ○ 私はサラリーマン時代に、原価計算などの仕事で経営の効率化を追求した人間の 一人です。だけど農業というのは、非効率なやり方が実は最も効率的になることも ある不思議な世界です。私は効率を求めない方法をとりました。それは土を守り、 作物を守るためです。 自然の山の中に機械は入れません。効率良くというのは人間の勝手な都合です。 柔らかい土の下では根が伸び、微生物が生息して、バランスがとれているはずです。 きっと畑もリンゴも喜んでいるはずです。 ○ 地面の下ではリンゴの根が張り詰めています。私の畑では木によっては二十メー トル以上も細い根を伸ばしています。根毛が自然の柔らかい土を思う存分這い回っ ています。その土の上を重い農業機械が走ったらどうなるでしょうか。 「もし、あんたの体の上を車が走ったらあんたどう思う。痛いと言うだろう。木は 何も言わないけれど、かゆいとか痛いと感じるだろう。そんなことはしない方がい いよ」 ○ 佐々木さんという人は、手散布に切り替えることによって、リンゴの木に実がなるようにな ったと言う。 木村秋則の「農業というのは、非効率なやり方が実は最も効率的になることもある不思 議な世界です。」というのは、名言だと思う。そうやって考えてみると、「第一次産業」より も、「第二次産業」の方が、「経営の効率化」を求めやすい産業だと言えそうだ。 そして、「第三次産業」になると、もっと「効率化」を求めて、社会全体がスピード化され ていると思われる。 産業が高次化していくほど「効率化」という考え方が、幅を利かしていくようになると言え そうだ。 しかし、人間も、「自然の産物」であることは確実であり、「効率化」ばかり求められるの は、いいことにはならないはずだ。 ところで、学校はどうだろう。 「効率化」や「事なかれ主義」の考え方が、少しずつ侵入してきているように思われる。 でも、僕は、そうは思わない。 木村秋則にならえば、「人間というのは、非効率なやり方が実は最も効率的になることも ある不思議な存在です。」と言い変えたいと思う。どんなに社会が高次化しようとも、その ことは変わらないだろう。 障害児の教育は、なおさらだ。効率を求め、失敗を避けることばかり考えていては、まず間 違いなく、うまくいかないと思う。 (この項、了) |