『奇跡のリンゴ』を読む。


2・葉脈・剪定・根

  枝の剪定も、木村は独特の方法で行っている。果樹の栽培において、枝の剪定は

 きわめて重要な意味を持つ。枝の切り方で樹形、すなわち木の形が決まる。その樹

 形が、果実や葉のつき具合、日の当たり具合や、さらには病気や害虫の発生にまで

 深い影響を与えるのだ。明治時代のリンゴ農家が、病気や害虫にさんざん苦しめら

 れたのは、農薬がなかったというだけでなく、この剪定技術が確立していなかった

 からでもあった。

  木村はリンゴの葉の葉脈を見ながら、枝の剪定をする。葉脈の形と、リンゴの木

 の根の張り方が一致しているからだと言う。葉脈を見て根の張り具合に合わせて枝

 を切れば、それがリンゴの理想的な樹形なのだ。断っておくけれど、これはあくま

 で木村の方法で、他の果樹農家が聞いたら目を丸くするに違いない。そもそも、リ

 ンゴは接ぎ木なのだ。根は台木のカイドウの根で、葉はそこに接ぎ木したリンゴの

 葉だ。その根と、葉脈の形がなぜ一致するのだろう。もっとも、木村に言わせれば、

 なぜかと問うことは自分の仕事ではないということになる。根を観察し、葉を観察

 して、そうだと直感したのだ。そして大切なことは、その直感に従って剪定するよ

 うになってから、リンゴの木が以前にも増して豊かに葉を繁らせ、より大きな果実

 をつけるようになったということだ。

 「私は百姓だからな」と木村は言う。近所の誰かがいみじくも言ったように、木村

 は学者ではないのだ。もし学者なら、たとえばリンゴの木につく一種類の虫の生態

 を研究するだけで一生を終えることもできる。「だけど、それじゃ百姓は出来ない

 んだ。百姓は百の仕事という意味なんだよ。百の仕事に通じていなければ、百姓は

 務まらないのさ」と。

          ○

 これも、木村秋則の驚異的な叡智だと思うのだが、どうだろうか。

 どうして、葉脈と木の根の形が一致するのか?

 どうして、枝の剪定の形を、葉脈の形にしたら、リンゴの果実が大きく実るのか?

 リンゴには、そのことがわかるのか?

 そして、最後に驚くのは、木村秋則が、葉脈の形と根の形が同じであると「観察」すること

によってわかった(と信じている)として、どうして、その形に合わせて剪定しようとしたの

か?

 驚異的だとしか言いようがない。これらを「科学的に説明」することは、たぶん、今のとこ

ろ不可能であるに違いない。

 木村秋則は、たぶん、「直観としての能力」を使ったのではないだろうか?

 「直観」というのは、普通、「抽象的な論理」よりも、劣るものであり、「動物的」なもの

として、下位に位置づけられ、一種の「印象」の度合の強いもののように見なされている。

 でも、本当は、初期の人間の状態を考えると、「直観」というものは、「直観としての能

力」とでも呼べるほど、重要な能力だったのではないだろうか。

 もちろん、それで失敗することも多かっただろう。だからやがて、「抽象的に考える能力」

の方が優位になっていったに違いない。

 だが、それでも、人間には、「直観としての能力」は残っていて、木村秋則は、たくさんの

失敗の中から、もともと持っていた「直観としての能力」を洗練させたのだ、ということなの

ではないだろうか。

 (この項、了)

もどる