「木村秋則」を読む。


18・「土」を作る。

  こんな山の中でなぜ、農薬を使っていないのにこれほど葉をつけるのか。なぜ虫

 や病気がこの葉を食いつくさないのか。その木の前に呆然と立ちすくんでいました。

 あたりはなんともかぐわしい土の匂いに満ち溢れ、肩まである草をかき分けると、

 足元はふかふかで柔らかく湿気があります。雨のせいではありません。クッション

 を敷きつめたような感触です。そして突然稲妻に打たれたかのように、「これが答

 えだ」と直感しました。

          ○

  翌日、日が昇ってからまた同じ場所に行ってみました。このあたりだと見当をつ

 けて行ってみると、前日のロープが落ちていました。リンゴの木と勘違いした自然

 のドングリの木は、私の無残なリンゴとはまるで違う元気いっぱいの野生児の顔で

 した。自分との畑との決定的な違いを再確認しました。なんとも言えない土の匂い

 です。バクテリアや菌がしっかり生きでいる匂いです。これが答えでした。

         ○

  雑草が文字通り草ぼうぼうの生え放題、伸び放題で、地面は足が沈むほどふかふ

 かしでいる。「やっぱり土が違うんだ。そうだ、この土をつくればいい」。ほんわ

 かと柔らかく温かい土を手で掘ってナイロンの袋に入れ、匂いが飛ばないようにき

 っちり口を閉めて持ち帰りました。

  その土の匂いと自分の畑の匂いを比較して、山の土に近づけるにはどうしたらい

 いか、万策尽きたはずなのに、もうやることがそれこそ山ほど出てきました。

  それまで木の上のことしか見ていませんでした。雑草を刈り、葉の状態ばかりが

 気になって、根っこの部分は全くおろそかにしていました。雑草は敵だとずっと思

 いこんでいました。それがとんでもないことだったと気づき始めました。まさにコ

 ペルニクス的転回と言っていいかもしれません。

  一般参考書に書いてあることで頭がいっぱいで、他を見ることができないほど視

 野が狭くなっていたようです。ここには浅はかな人間の知恵が入る余地はありませ

 んでした。頭を空にして初めて、自然の生態を見ることができました。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

         ○

 万策尽きて、ロープを持ち、山の木にかけて首をつろうとしていた木村秋則は、そこで一本

のどんぐりの木を見る。農薬も肥料を施していないし、下草の手入れもしていない、自然状態

にあるままなのに、病気にやられることもなく、元気に育っている木を見て、突然、ハッとし

て気づく。

 「これが答えだ」(!)と。

 今まで、木の枝葉ばかりを見ていた。でも、見るべきだったのは、その下の「土」だったの

だと気づく。畑のリンゴの木と山のドングリの木とは、どこか違うのか。当然、「土」以外に

はありえない。リンゴの木を作ることが問題なのではなく、その木を作っている、かぐわしい

匂いと、ふかふかの、「この土を作ればいいんだ」と。

 僕も、とても驚いた。そう言われてみれば、山の土というのは、確かに、独特のにおいをし

ている。

 面白いのは、木村秋則を救ったのは、「嗅覚」だ、ということだ。ナイロン袋に土を入れ

て、においを失わないようにして、持ち帰っている。これと同じにおいの「土」を作ればいい

んだと直観しているからだ。それまでは、頭と理屈で考えて失敗していたのを救ったのが、直

観であり、足の触覚であり、嗅覚であった。

 そういうことはありえるのではないだろうか。嗅覚や触覚とは、言葉にはならないが、直観

と強く結びついている「何か」ではないのか。

 昔のお百姓さんは、畑の「土」を舌でなめて、味覚で、畑の土の良し悪しがわかった、

聞いたことがある。嗅覚といい、味覚といい、言葉では言い尽くせない感覚が、農業には大切

なのではないだろうか。農業(第一次産業)は、五感のすべてを使ってやる仕事(しかも、触

覚や嗅覚や味覚中心)と言えるかもしれない。農薬や肥料を使うことで、そういう仕事上の修

練が必要ではなくなってしまったのだ。

 (この項、了)

もどる