「木村秋則」を読む。


17・よりよい自然を作る。

  うちの畑はいつも草ぼうぼうですが、放置している訳ではありません。夏場、暑

 いと男の人は床屋で髪を短くします。頭は涼しいですか暑いですか。どっちでしょ

 う。直射日光を浴びると暑いでしょう。

  だから私は夏場、草を刈りません。リンゴの木は暑くても動けません。もし私が

 リンゴの木だったらどうするか。自然の山は草をだれも刈りません。そう考えて伸

 ばし放題にしました。

  でも、枝が折れんばかりに実っている十月のリンゴ園では、あれほど伸びた草を

 刈っています。なぜ刈るのでしょうか?

  それは草を刈ることによってリンゴの木に秋を教えたいからです。草ぼうぼうの

 伸び放題だと上の温度はいつも同じです。するとリンゴの木は秋が来たことが分か

 らなくなります。九月に入ると津軽地方は夜の温度と日中の温度で差が出てきます。

 その頃を見計らってリンゴの木に「秋が来たよ」と、草を刈って教えるのです。

  リンゴの木はちょうど髪を短くしたように外気温をまともに受けるわけですから、

 「ああ、寒い(夜は寒い、日中は暑い)」と思っているのではないでしょうか。リ

 ンゴの木に聞いたわけではありませんが、きっとそうだと思ってやっています。

  以前は草ぼうぼうのまま雪の降るまで放っておきました。しかしリンゴが一つも

 赤くならなくなったことがありました。ミカンは草ぼうぼうにしても色がつくのに、

 なぜリンゴだけは青いままなのか分かりません。リンゴは赤くならずに雪が降って

 も青いままです。何でだろうと思いました。

  何事も実験です。翌年、四か所あった畑の草をそれぞれ半分ずつ刈りました。畑

 の半分は刈っで、半分は刈らずに草ぼうぼうのままにしました。すると草を刈った

 ところだけリンゴの色がつきました。

  自然というのは、ただ手を加えないでそのまま放っておけばいいというものでは

 ないようです。自然をうまく利用するのが人間ではないでしょうか。

           ○

  適切な時期に草を刈り地温を下げてやらないと、リンゴは秋が来たことを感知で

 きず、果実に色と甘みが乗りません。人間は考える葦と言われます。人間としての

 知恵も必要です。リンゴ畑に足音を聞かせることが大事なのです。常に観察し、固

 定観念をぬぐい去って、目と手を肥料や農薬の代わりに動かしましょう。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

           ○

 木村秋則は、いわゆる「自然農法」をやっているわけではない。放置しっぱなし、というこ

とではないし、人間の手が入ることが「悪」と思ってやっているわけではない。

 「木の側に立って考える」という発想で、農業をやっている。人間の「眼と手」が入った方

がいいことならば、人間がその分の環境を整えてやることができる、と考えている。

 リンゴの木は、根っこが暖かいと、いつまでも実を赤くする時期がわからない。そのため

に、秋が来たことを教えるために、下草を刈る。ミカンは下が草ぼうぼうでも、外気温の差を

枝葉で感じるが、リンゴは、木の枝や葉っぱでは、外気温の変化を感じにくいのかもしれな

い。

 木村秋則がやっていることは、人間は、自然を破壊するだけではなく、「自然を、人間の目

と手と知恵によって、より良い自然に変えることも可能なのだ」と言っているように見え

る。

 (この項、了)

もどる