「木村秋則」を読む。


14・リンゴに「謝る」

 「自分はリンゴによって生活をしている。自分が生活できなくなったのは、自分を

 生活させてくれたリンゴが苦しんでいるからだ。そしてそのリンゴを苦しませたの

 は自分なのだ」と。

  私は自分も苦しいけれど、今まで耐えてきたリンゴの木に素直に謝ろうと思い、

 夕方家族が畑から帰った後、リンゴの木、一本一本にお詫びしながら私の気持ちを

 話しかけて歩きました。

 「すごい、頑張ったなあ」。

  リンゴの木に触って、手の温もりを通じ自分の気持ちを伝えたのです。苦しみ続

 けた家族に謝る気持ちを木に託していたのかもしれません。

  隣接している畑の人たちは「木村はとうとう狂った」と思ったことでしょう。

  私の生活がどん底になったのは、私がリンゴの木をどん底に落としたからじやな

 いか、そう考えると、他人が何を言おうと、笑われようと、そんなことは耳に入り

 ませんでした。四つの畑にある八百本余りのリンゴの木に話しかけるのは、全く億

 劫ではありませんでした。

  リンゴに接しながら話しかけていくと、風もないのに小枝がフッと揺れ、私には

 リンゴの木が「わかったよ、わかったよ」と言っているように感じられました。

  その時、声をかけなかった八十二本の木は枯れました。

  隣の畑で五人ぐらいが摘果作業をやっていました。畑の真ん中辺りで会話してい

 るのが聞こえました。

 「木村、バカになったんでないのか、だれと話しているんだ」

  その声が聞こえたものだから、そこから恥ずかしくなって先に行けなくなりまし

 た。見栄を捨てたはずの男がまだ見栄を捨てきれていませんでした。そこで申し訳

 ないけれど、隣接園の近くの木には「以下同文」と省略してしまったのです。

  その省いた木は耐えきれずに枯れていきました。スターキング五十本のほか、ジ

 ョナゴールド、フジもありました。

  恥ずかしい話ですが、それらは市場で人気のない品種のリンゴが多かったのです。

 同じ品種でも声をかけたものは枯れませんでした。収穫とお金にだけ目を向けてい

 たそれまでの自分に対し、リンゴの木が受け入れてくれなかったことに気付きまし

 た。リンゴは私の心の貧しさを教えてくれたのでしょう。私は感謝の気持ちが全く

 欠けていました。自分の勝手と愚かさ、情けなさを痛感しました。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

         ○

 これは、どういうことなのか。

 木村秋則が、リンゴの木に申し訳ないことをしていると思い、リンゴの木の一本一本に「誤

って」回った。そうしたら、リンゴは、風もないのに、枝を揺らして、「わかった、わかっ

た」と言ってくれたように感じた。

 そうやって、誤ったリンゴの木は、最後まで枯れなかった。隣の眼を気にして声をかけなか

ったリンゴは枯れてしまった、と言う。

 本当にそうなのか、たまたま、偶然が重なっただけなのか。

 僕にはわからない。

 だが、木村秋則は、信じて疑っていないことだろう。

 ライアル・ワトソンの『エレファントム』には、こういう記述がある。

         ○

  クニスナの森で巨大なものと言えば、象のことではない。天高くそびえ立つイエ

 ローウッドのことだ。優雅に広げられた枝は細長い暗緑色の葉に覆われ、くすんだ

 緑色の苔がふわりと垂れ下がっている。なかでも最大のものは樹高一四〇フィート、

 幹の周囲が三〇フィートもあり、地元の人々にはそのまま「大きな木」と呼ばれて

 いる。

  樹齢は八〇〇年にもなると言われるが、ディープウォールの道路わきに自分の力

 で立っている。地表に張り出した根の広がる範囲は、大きな木が息をつけるささや

 かなスペースだ。その外側はすべて低木や草に埋めつくされている。

  私は夜明けにそこを訪れた。霧が森の上部にじっと留まっていた。すでにクロー

 ス・アレントは私を待っていた。三年前にカンマがやっていたのとまったく同じよ

 うに、幹に背をもたせかけていた。彼は抑揚のない声で穏やかな歌を口ずさんでい

 た。

  あるいは祈りの言葉を唱えていたのかもしれない。私は静かに近づき、昨日と同

 じようにじっと待っていた。やがて彼が目を閉じたまま、私に声をかけた。

 「おはよう。いま、この老いた木におまえのことを話していた。礼儀正しくしてお

 けば役立つこともある。この木は言葉を使わず噂を広める。それが大事なところだ。

 この森では、おまえが探しているものの名を絶対に言ってはならない。口にすれば

 彼らは俺たちを探すだろう。大足が何をしてくるかわからない」

(『エレファントム』)  

          ○

 クロース・アレントは、アフリカの最後の森の樵だ。

 クロース・アレントは、森に入るにあたり、森の大木に話しかけている。木は、言葉は使わ

ないが、人間の言葉を理解し、噂を広めると信じられている。

 この大木と、人間との関係は、木村秋則とリンゴの木との関係にそっくりなのではないだろ

うか。

 木村秋則が、アフリカ人の信仰を知っているはずはない。木村秋則は、独自に、リンゴの木

と交流しているうちに、かつて古代人がやっていたような、植物と人間との関係の<深い>と

ころにまで降りていくことができるようになったのではないだろうか。

 そういう解釈は、成り立ちそうに思える。

 (この項、了)

もどる