「木村秋則」を読む。


13・「雑草」の意味

  今の農業は観察する力を失っています。土の上だけ、目に見えるところだけしか

 見ていません。人間は分からないところ、見えないところに目をやろうとしません。

 専門家がそこに目を向けても、総合的に見るのではなく、根一本だけを見て物事の

 結論を出そうとしているのが今の社会ではないかと思います。

  ある人が何年畑をやってもあんたみたいにできないと言いました。私は「じゃ、

 土の中を見たか」と言いました。

  私も例外ではありません。ただ毎日が失敗の繰り返しだから分かったのです。常

 識や人と反対のことをやってきたから答えにたどりついたと言えなくもありません。

  たとえば、畑を草ぼうぼうにする前、県が発表する栽培方法では「下草を丁寧に

 刈り取りしなさい」というのが絶対でした。私もそれに従い、髪でいうと五分刈り

 をしてきました。県の指導はリンゴの木などの作物と雑草の間で養分の競争が起き

 るから、雑草は丁寧に刈り取りしなさいというものでした。

  畑の周辺部分に枯れた木を隠すため女房が植えたアジサイの生垣がありました。

 そこにナシ、ブドウ、モモ、シュガープルーンなどを植えていました。これは家族

 がささやかに食べるための果樹でした。

  虫取りがあまりに忙しいので、そのあたりの根元は草ぼうぼうにして放っておき

 ました。それでいて毎年、果実がよくなりました。ところがリンゴについては土肌

 が見えるほど草を刈っていました。雑草を刈るのはリンゴのためと思っていました。

 でもいくら刈ってもリンゴは元気になりません。なにか違うのじゃないかなと思い

 ながら、その違いが分かりませんでした。それほど私の観察が不十分なのでした。

 全体を見ていなかったというわけです。

          ○

  七、八月の暑い日、温度を測ってみたところ、草のところの温度は、外気温が二

 八、九度の時、いつも一八度から二四度の間でした。一方、刈り取ったところはガ

 ラスの反射熱があるのかもしれませんが、三〇度を超えていました。

  これではリンゴの木も暑いだろう。人間や動物は暑いと日陰に移ることができる

 のに、樹木たちは移動できません。もしも自分が木だったら、と考えるようになり

 ました。

  もし私がキャベツだったら、もし私がトマトだったらと自分を作物に置き換えて

 みると、草ぼうぼうにしているということは、日陰をつくっていることじゃないだ

 ろうか。

  これは間違っていないと思いました。

(『リンゴが教えてくれたこと』)

          ○

 僕も、養護学校での農作業では、雑草は取るものだ、と教えられてきた。せっかく畑に肥料

をやっても、それを雑草が吸い取ってしまうからだ、と。夏の暑い日に、雑草を取るのが、一

日の作業のすべてだった日もあった。

 木村秋則によれば、雑草が生えている畑と生えていない畑とでは、「土」の温度が、まった

く違うと言う。確かにその通りなのではないだろうか。

 真夏の畑の土は、とても暑くなる。

 だから、学校では、昼間には水やりはしない方がいい、と言われていた。まいた水が、畑の

熱で熱くなり、毛根が死んでしまうからだ、と。

 僕は、ああ、なるほど、と感心して聞いていた。

 だがそれも、畑の雑草を取っていたからだ。雑草が生えていることで、「畑の土」の温度

は、一定に保たれるようになる。いくら「土」が熱くても、植物は移動できない。雑草は、野

菜のために、日陰を作り、「土」の温度を一定にしている。

 そう言われてみれば、夏休みは生徒がいないので、畑は草ぼうぼうになっていたのだが、そ

れでも、野菜はちゃんとなっていた。

 それを疑問に思わない自分も、情けない。畑の野菜だけを見て、「土」のことにも、「全

体」のことにも、本当には目がいっていなかったのだ。

 とても教えられた。

 (この項、了)

もどる