「木村秋則」を読む。


12・「麦踏み」

  コップの実験によると、粗く代掻きした土と丁寧にトロトロ練り餡を作った土で

 は、ゴロゴロの粗末な代掻きの土の成育が断然良くなりました。実際、田んぼ一枚

 を使って実験してみました。結果はコップと同じでした。それ以来、私は代掻きを

 粗末にしました。

  トラクターが田んぼに入ったかと思うと、三十分もすれば帰ってくるような粗末

 さでいいのです。あっという間です。「これで田植えやるんですか」という質問に

 は「秋を見てください」と答えます。三反で二十分。

  ただ走っただけという感じです。

  チェーンは最初一本だけでやりました。あまり効果がありませんでした。二本に

 したらよく草がひっかかって取れました。ダメ押しのもう一本で草を持っていくの

 です。

  減反で草ぼうぼうになった田んぼの草取りは、回数を多くやる必要があります。

 田のコンディションによります。普通は一週おきに三回で十分です。

  試しに田んぼ全体を斜めにチェーンを引っ張ってみたことがあります。斜めに歩

 くわけなので苗がチェーンで寝ます。それでも構わずやりました。結果的にその成

 績が一番良くなりました。麦踏みと同じではないかと思いました。分けつする前に

 やると分けつも促進されます。ただし分けつ後に踏むと枯れるので、注意が必要で

 す。全体を斜めに除草するのは田植え後三週間が良く、それより早くても遅くても

 だめでした。

(『リンゴが教えてくれたこと』 木村秋則)

          ○

 「代掻き」の話は一度引用した。

 チェーンは、除草作業で行う。条間をチェーンを引っ張って歩く。鴨が条間を泳ぐと、除草

作業になっている。鴨の足は、下の土までは届いていない。それでも、水面と下の土を「掻

く」だけでも、十分、除草になる。雑草を初期の段階で破壊してしまうのだ。木村秋則は、そ

れを発見して、チェーンを条間で引っ張ることを考えた。ちゃんと適当な時期にやれば効果が

あると言う。

 もっと驚いたのは、その後だ。

 チェーンを持って、斜めに歩いてもみた。

 苗がチェーンで寝てしまう。それでもやった。

 結果的に、そこが一番よく稲が実った。

 木村秋則は、それは、「麦踏み」と一緒なのではないか、と言っている。

 僕は、「麦踏」というのは、麦特有のものだと思っていた。とうてい、稲にその効果がある

とは考えていなかった。麦は踏むことによって、かえって、より強く、深く、根を張るらし

い。ということは、稲にも、もともとは、麦と同じ傾向があって(雑草と同じだった頃の名残

かもしれない)、その名残が依然として、稲にも残っているのではないだろうか。

 ただしそれは、「早くても遅くてもいけない」時期がある。

 これは、木村秋則が初めて発見したことなのではないだろうか。

 木村秋則は、「学者」ではない。ただの「百姓」だ。

 たぶん、「学者」は、こんな研究はしないのだ。

 (この項、了)

もどる