「木村秋則」を読む。


11・「酢と天候」

 「でも、そうなるまでには長い歳月がかかっているわけだ。病気の対策も、同じこ

 とだったな。酢が有望だと思って、ずっと使ってはいたけど効果が現れなかった。

 それはやっばり、見るべき場所を見ていなかったからなのな。農薬だって散布する

 濃度やタイミングは大切だけどもさ、酢の場合は比較にならないほどそれが重要な

 の。酢は農薬と違って、カビや細菌を根絶やしにするわけではないからな。農業関

 係の法律では酢を特定農薬と呼んでいるけど、やっぱり農薬とはぜんぜん違うもの

 だよ。酢を飲んで自殺しようとする人はいないものな。人間には健康食品になるく

 らいで、酢は殺菌力を持っているけれど、それはごく弱いものだ。その弱い殺菌力

 で、リンゴの木が本来持っている病気に抵抗する力を補ってやるわけだ。そのため

 には細菌やカビの生態をよく知って、先手を打たなきゃいけない。ただ酢を撒いて

 も駄目なのな。そういうことがわからなかった。私は病気だけを見て、その病気だ

 けをなんとかしようとしていたんだな」

           ○ 

 「それはまあ、今だからはっきりわかることなんだけどな。今年の梅雨はいつ頃か

 ら始まるとか、夏は気温が上がらなさそうだとか、あるいは週末から雨が降りそう

 だとかな、そういうことがわかれば病気の発生時期が予測出来る。カビや細菌の活

 動が活発になる直前のタイミングで酢を散布すれば、かなりの効果を上げることが

 出来るんだ。天気予報は外れることがあるからよ、自分で天気が読めるようになら

 なきゃいけないけどな。少なくとも天気予報よりは正確にな。農薬と酢の違いはそ

 こだな。爆弾と刀みたいなもんだ。どっちも人を殺す道具だけど、爆弾はボタンひ

 とつでドカン、誰でも簡単に何千人もの人が殺せる。だけど刀はそうはいかない。

 剣術の修業をしていないと、人一人切り殺すのも大変なわけだ。使い方を知らなき

 ゃ、ただの飾りにしかならない。あははは、喩えとしてはちょっと不穏当か。

  要するに、酢が効果を現すには、人間の経験とか能力が必要だということなのな。

 逆に言えば、自然を知れば知るほど、酢の効果が発揮されるということだ。秋まで

 葉が三分の一残ったと言っても、周りの畑に比べたら貧弱きわまりないのな。葉が

 落ちないのが当たり前なんだからな。かろうじて木に残った葉を見ながら、もっと

 自然をよく見ろ、もっと手を動かせと、リンゴの木に言われているような気がした

 よ」

(『奇跡のリンゴ』 石川拓治)

           ○

 木村秋則によれば、酢も、十分に「農薬」の効果がある。ただし、人間が、自然をよく観察

し、理解することができていれば、だ。逆に言えば、「肥料」や「農薬」は、そこまで深く自

然を観察する必要がない便利なものだと言うことになる。そのために、人間は、自然をよく観

察し、自然を通して深く体験する方法を忘れてしまったのだ。

 少なくとも、天気予報よりも正確に、天気のことがわかるようにならないといけない。

 普通、僕たちの常識だと、「天気予報」というのは、大気の動きを人工衛星で読み取って、

予想していくわけだから、少なくとも、「人間のカン」よりは正確(科学的)だと考えてい

る。だが、木村さんによると、それは違っている。人間の持っている能力で、十分、「科学

的」な天気予報よりも正確に、「その地域」の天気を知ることができる。

 よく考えてみれば、「天気予報」の無い昔の人は、そうやって自分の身体全身で、普通に、

大気の動きを感じ、(※ひょっとしたら、相当、正確に!)天気を予知していたはずだ。

 (この項、了)

もどる