吉本隆明は、「プレ・アジア的ということ」の中で、フォレスト・カーターの『ジェロニモ』 の言葉から、インディアンに潜在する「アフリカ的段階」の心性について言及している。 ○ ここでは植物は人(ヒト)とおなじレベルと意味で、生存のための感覚力を発揮し て集落をつくり、人(ヒト)の声音と感応して生命のリズムをつくり、人(ヒト)が 理解可能なかたちで、枝を揺らし、危険が迫ってくると人(ヒト)にわかるようにリ ズムを緊張させて感応することが語られている。この感応を文字どおりうけとれば、 いわば樹木の言葉がわかり、その感覚の意味を人(ヒト)が解することができる状態 があることを記述している。これがアフリカ的な段階のアメリカ原住民が、自然にま みれて生きていることの内在的な正体を語っている。鋭敏な感覚というに違いないが、 すこし質がちがっていて、植物とおなじ次元で交感がひらかれている。 わたしたちは現在こういう交感が成り立たない次元差になってしまった。そこで植 物の言葉がわかるということは、思い込みとか妄覚とかいう意味に転化してしまった。 しかしこの引例の主人公ジェロニモの感覚を、思い込みとか妄覚とか呼ぶことはでき ない。それをわたしたちはプレ・アジア的(アフリカ的)な段階の内在性のひとつと してとらえる。 (「プレ・アジア的ということ」『吉本隆明の文化学』) ○ 感じ、「風の言葉」を読む。木の枝が揺れると、それを「木の言葉」として感じ、「危険を知ら せている」と感応することができる。 もしもこの「ジェロニモ」の感覚を、野蛮な未開の心性として片づけてしまうと、「自然と人 間が同じ次元で交感することができる」豊饒な内在性の世界を、すべて捨象することになってし まうと、吉本隆明は考えている。 だが、その鋭敏な感覚の世界は、本当は、現代人が、遠い昔に忘れてきてしまった自然と人間 の心との豊饒な交感の世界という面も持っているのだ、と。 吉本隆明が、現代では、「植物の言葉がわかるということは、「思い込み」や「妄覚」という 意味に転化してしまった」と書いている箇所は、現代において、「知的障害の子や自閉っ子の世 界」を「知的な遅れ」や「脳の異常」の世界だと見なして切り捨ててしまう風潮と、とてもよく 対応する。 そして、「インディアンの心性を「思い込み」や「妄覚」として捉えるのではなく、アフリカ 的な段階の内在性として捉える」と言っていることは、知的な障害や自閉っ子の内面の世界を、 知的な遅れや異常(障害)ではなく、「初期の人間の内在性として捉える」という言い方として、 対応させることができる。 ところで、吉本隆明は、「わたしたちは現在こういう交感が成り立たない次元差になってしま った。」と書いているわけだが(※それはそれで正しいわけだが)、現存している人たちの中に も、こういう自然と一体となって、内在化する心性を持っている人たちが実在するのもまた確か なことだ。 ○ 僕は、養護学校の中で、知的な遅れのある子たちや自閉症の子たちとの交流をしているうち に、彼らの中に、豊かな内在性の世界が息づいていることに気が付いた。 生徒たちと交流していると、 この子は今、風の匂いを嗅いでいるのではないか! この子には今、鳥の声が聞こえているのではないか! <彼らは、僕とはまったく違う感じ方で、世界を感受している>(!)と思えた。 そう感じる瞬間が、確かにあるのだ。 彼らにとっては、それは自然なことであり、普通のことなのだ。もしも、彼らが言葉が話せた ら、「えっ? どうして先生は、こんなことが感じられないの?」と言うことだろう。 彼らの世界が、「劣っている世界」であるとは、僕にはまったく思われなかった。
一番上は、総合支援学校高等部の生徒が描いた「ひまわり」の絵だ。この造形の大胆さはどう だろうか。隣にある朝顔も大胆だ。ここまで感性で感じる(自己表出)のままにデフォルメされる と、圧倒されてしまう。 下の二枚は、自閉症の小学生「こうくん」がパソコンで描いた絵だ。 たぶん、上は、精神状態が良い時の心の感じを描いたものであり、下は、学校に行きたくない 時に描いたものだ。とても心の状態がよくわかる絵になっている。安定している時の絵を見てい ると、僕の心もホッとさせられてしまう。 絵の上手・下手が言いたいわけでもないし、お金の価値が言いたいわけでもない。 この絵は、何とも言えず、僕の疲れている心の状態を和ませる力を持っている。その気持 は、お金の金額などには交換できないものだ。 ○ 僕自身は、吉本隆明の言及した地点を、最初から目指していたわけではない。 ただ、知的な遅れのある子や、自閉症の子たちと交流しているうちに、突然、思いがけない場 所に出てしまったのだ。 僕が出てしまったその場所には、「知的障害・自閉症・動物段階・アフリカ的・統合失調 症・線の発生・宮沢賢治」等々が、ひとつの場所に存在している。 そんな場所だと思えた。 知的な遅れや、自閉っ子の絵や言葉は、<未明(未生)からの無償の贈与>なのだ。 だが、この世界を描写するためには、まだ言葉を費やさなければならない。 ダウン症の書家・金澤翔子さんは、明らかに、自然と同じレベルで、心の次元が成立してい る。月も犬も、翔子さんにとっては、生きている人間たちと同じ次元の存在なのだ。 ○ 席上揮毫に多くの人が来てくださった。その中にご夫婦に連れられた犬もいた。翔 子はその犬に、名刺に両手を添えて丁寧に「どうぞ」と言って渡した。犬も神妙にそ の名刺の前に座っていた。周りの人たちは爆笑した。しかし私はその姿に感動した。 私も常々、人は平等で、誰にでも尊厳があって……などと言ってきたけれど、翔子の この平等観の前で、私の考えなどはとても陳腐に思えた。翔子には犬も人間も同じな のだ。私とは、心のありかが違う。美しい花を見ると手を合わせるし、いつも高い空 から見守ってくれるお月様に玄関を入る時は「ありがとう」と頭を下げてお礼を言っ ている。翔子のこのような行為から、人も犬も木も月も、路傍の石ですら私の心を動 かしてくれていることに気付かされた。 ○ 金澤翔子の心性を非科学的だと言えば言えるだろう。だが、非科学的で劣っている心性だと見 なすならば、金澤翔子の世界を理解することは最初から不可能になってしまう。 同時に、古代の人間の内在性を遡ることもできなくなるだろう。 古代の人間も、路傍の石や、木の枝や、月の満ち欠けや、季節の移り変わりに心を動かしてい たに違いないからだ。 ○ ダウン症の翔子は我々と違う感性の地平で生きている。科学的な検証はしないので 現実と空想の世界を自在に往き来できる。目的をもたないので、未来を予測して恐れ たり悩んだりしない。記憶力も重要ではないらしく、過去を悔やんだり嘆いたりもし ない。いつもその時が一〇〇%の豊穣な時間に生きている。心は比べたりはしないの で、人を羨んだり妬んだりもしない。 この両忘の無心の魂には愛がなだれ込んでいて、ただ調和のとれた平和が大好き。 争いはない。そして、その愛に満ちた心には大きな力が降り来って翔子の願いは小さ なことから莫大なことまでことごとく叶ってしまう。 ○ ○ ずっと、ずっと大昔 人と動物がともにこの世に住んでいたとき なりたいと思えば人が動物になれたし 動物が人にもなれた。 だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。 そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。 その時ことばは、みな魔法のことばで、 人の頭は、不思議な力をもっていた。 ぐうぜん口をついて出たことばが 不思議な結果をおこすことがあった。 ことばは急に生命をもちだし 人が望んだことがほんとにおこった したいことを、ただ口に出して言えばよかった。 なぜそんなことができたか だれにも説明できなかった。 世界はただ、そういうふうになっていたのだ。 (エスキモー族) ○ かつて、初期の人間たちも、こうやって豊穣な<現在>を生きていた時期(段階)があった のではないだろうか。その頃には、<現在>は、過去も未来も内包された濃密な時間であり、本 当に、言葉で願っていたことは、叶っていた(と内在的に信じられていた)のではないだろう か。 金澤翔子や自閉症の子たちは、そのことを現代において、鮮やかに証明している人たちだと僕 には思われる。 <この項、つづく> |