『動物・自閉症・人間』(6)

〜自閉症をさかのぼる(下)〜


5、最古のコミュニケーション


 『作家たちの秘密』(ジュリー・ブラウン)によれば、プリンス=ヒューズという自閉症者は、

ゴリラたちの生活の中に、「自分自身」を見つけたと言う。

        ○
  
  プリンス=ヒューズが試したアイデンティティのなかでも、最も興味深く風変わり

 だったのはゴリラ≠ナした。シアトル動物園でゴリラと出会ったことは、彼女にと

 っては人生を変えるような体験でした――ゴリラとの関係は、自分のなかから失われ

 たと思われていた原初的な自己に自分を近づけてくれた、と彼女は説明しています。

 自分の自閉症の自己とゴリラの自己があまりに似ていることに、彼女は仰天しました。

   私は退行することで前進しました。後退して、私自身のいちばん原始的で古い

  自己のなかへと戻っていきました。心の静かな休息地、進化を止めてひと息つけ

  る場所へ戻ると、そこの人々が一緒にいました。私は、自分に初めてできた親友

  たちとそれをなしとげたのです。太古の国の人々、つまり、とらわれのゴリラの

  家族とともに。

        ○

  プリンス=ヒューズはゴリラの言葉も学びました。ほかの人にはまずできないよう

 な、意味のあるコミュニケーションをゴリラとおこなうことができました。彼女は彼

 らに深い同族意識を感じ、彼らの反復行動、強力な集中力、細部に向ける注意力、儀

 式的な行動への愛着、典型的なジェスチャーなどが、自閉症の人である自分ととても

 よく似ていることに気づきました。プリンス=ヒューズはこれに大きななぐさめを感

 じ、こう結論しています。「たぶん私自身の存在のしかたは、非常に古いやりかたの

 もので、先祖からの贈り物なのかもしれません」彼女は辛抱強く座って観察し、耳を

 すませました。ゴリラのジェスチャー、表情、たてる音などを解釈できるようになり

 ました。

(『作家たちの秘密』ジュリー・ブラウン)

        ○

 プリンス=ヒューズは、ゴリラの中に、自己のアイデンティティを見つけ出している。人間の

関係の中にいるよりは、ゴリラの中にいる方が、安心するのだ。彼女は、ゴリラの振る舞いと自

閉症である自分自身の振る舞いとが、とてもよく似ていることに気づき、「仰天した」と言う。

 「私自身の存在のしかたは、非常に古いやりかたのもので、先祖からの贈り物なのかもし

れません」というのは、自閉症当事者の内側から語られた、実感と含蓄に富んだ、いい言葉だ。

ヘーゲルならば、こんなことはとうてい認められないだろう。

 だがこのことは、プリンス=ヒューズが、野蛮で低次元な存在であることを意味していない。

自閉症者と動物が、深い感覚でつながっている(連続性である)ことを示唆している。テンプ

ル・グランディンが言うように、

「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなもの」(『動物感覚』)

 なのであり、その典型的な例なのだ。人間と動物は、連続性があるが、自閉症者は、その中間

に位置し、動物とも連続性が強く、人間とも連続性を持っている。

 ゴリラとの共鳴の仕方は、かつて「動物段階」から離脱しつつある、未明の時期の人類が行っ

ていた関係の共鳴の仕方、最も古いコミュニケーションの仕方を、示唆しているのではないだろ

うか。

 一般的に、自閉症者の指導は、コミュニケーションの指導が主流だ。自閉症者は、「意思の疎

通が苦手である」という考え方だ。

 だが、それだけではないと思う。

 自閉症者が有しているのは、人間の初源の(最古の)存在の仕方であり、最古の関係性、最古

のコミュニケーションの仕方なのではないだろうか。

 そのコミュニケーションでは、「抽象的に考える思考」ではなく、「感覚を基に考える思考」

が使われ、瞬間的・直感的に判断される。

 また同時に、そこにあるのは「対等な一対一の関係」であり、誰かを傷つけるような暴力を孕

まない関係であり、誰かが他の誰かを支配するような「権力が発生しない関係」でもあると言え

るだろう。

 それは現代の人間が、逆に自閉症者から学ぶべきものだし、かつては持っていた人類の叡智と

して取り戻すべきことなのではないだろうか。

       ○

 三浦健太の『犬のこころ』には、生まれてから一度も泣いたこともないし、無表情で、言葉を

発したこともない自閉症のケンちゃんが出てくる。ご両親がどれだけ関わっても、ケンちゃんの

心を開くことはできなかった。

  ある日、犬好きな人が集まる集会があって、エルという犬に出会い、ケンちゃんが劇的に変

化する。最初は、ケンちゃんは、エルには関心を示していないようだった。

 次に、「バン! バン!」と叫びながら、エルをかなりの強さでたたき始めた。

 だが、エルはジッとしている。

 ケンちゃんの叩き方が強くなったので、お母さんが引き離そうとした。

 その時の記述。

         ○    

  お母さんが、稲妻に打たれたようにビックリした顔をして叫びました。

  「あっ、あっ、あーっ」

  あまりの驚きように、塚本さんもなにが起きたのか分かりません。

  「どうしましたか? なんか、まずいことがありましたか?」

  お母さんは、動転しています。

  「顔が、顔が……」

  ケンちゃんをただただ、指さしています。

  塚本さんにはまったく訳が分かりません。

 「涙が……涙が……」

  言われて見ると、さっきまでは気がつかなかったのですが、ケンちゃんの目尻から

 少しだけ涙が流れていました。

 「はじめて、はじめてなんです。この子が泣くのを見たの……」

  それだけ言うと、お母さんは絶句したまま、今にも泣きだしそうな顔をして立ち尽

 くしました。

  お母さんの話では、ケンちゃんは生まれてから、泣いたことも、笑ったこともなか

 ったそうです。言葉らしい言葉を発したこともなく、もちろんママやパパと言ったこ

 ともないとのことでした。

      ○     

  その後、さらに驚くことが起きました。

  ひたすらエルの背中を叩いていたケンちゃんが、突然、叩くのを止め、エルの背中

 に抱きついたのです。

  大きなエルの背中の毛の感触を自分のほっぺたで確かめるように、ほおずりし、一

 緒に寝始めました。今まで叩いていた手でエルの胴を抱きしめ、まるで恋人のように

 頬を背中にあてています。さきほど以上に目からは涙が流れています。そして、わず

 かにですが、顔がほほえんでいるようにも見えます。ウーウーという声に変わりはあ

 りませんが、その声にはさきほどとは違う優しさが感じ取れます。

      ○

  公園の方を振り返った塚本さんが見たのは、車いすに乗って手を小さく振るケンち

 ゃんでした。

  その口は、何かを言っていました。

  「ばぁ、ばぁ」

  小さな声でしたが、塚本さんには分かりました。

  それは、生まれてはじめてケンちゃんが発した言葉だったのです。

  「ばぁ、ばぁ」

  ケンちゃんは「バイ、バイ」と、一生懸命言っていたのです。

  エルは一度も吠えることなく、ケンちゃんの言葉にならない言葉をひたすら聞き、

 ジッと耐えることで、ケンちゃんの心を見事に開かせたのでした。

(『犬のこころ』 三浦健太)

         ○
        
 エルは、人との交流には慣れているだろうが、専門的に訓練されたセラピードッグではない。

 しかしそれでも、生まれて一度も泣いたり笑ったり、言葉を発することもなかったケンちゃん

の心を、エルは数時間のうちに、見事に開いている。言葉を発してはいなかったが、ケンちゃん

の中には、初源の言葉(沈黙の言語=自己表出そのもの)が、出口を求めて渦巻いていたに違い

ない。

 ケンちゃん劇的な言葉の表出の過程は、


  ひたすらエルを叩く(触感)

   ↓

  抱きつく(触感)

   ↓

  泣く(涙)

   ↓

  バイバイ(言葉)と言う。


 というものだ。 

 最初、エルは、ひたすらにケンちゃんの叩く(触覚)にまかせている。嫌がりもせず、逃げよ

うともせず、「そこにいることが自分の使命のように、静かに耐えて」いる。

 だが、どうして、エルは、そうすることがケンちゃんにとっての、心を開く道だと「わかっ

た」のだろうか?

 これは不思議なことなのではないだろうか?

 そんなことがありえるだろうか?

 エルは、直感的に、ケンちゃんが叩いてくるのが、ケンちゃんの「言葉」だと「わかった」の

ではないだろうか。この「叩く」行為は、この子の「沈黙の言語」であり、「自己表出そのも

の」だとわかったのではないだろうか。だから、じっとしていた。単なる「子供の暴力」だと感

じたなら、嫌がって、逃げていったのではないだろうか。

 ケンちゃんは、エルの存在によって初めて、「外界」への道を見つけることができ、言葉を発

することができた。

6・「動物・自閉症・人間」の連続性


 僕は、テンプル・グランディンの、この言葉が好きだ。

        ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分を

 聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せ

 だ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

  動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

        ○  

 僕は、「動物」のところを「自閉症者」に置き換えることが可能だと思っている。 
        
 …人間は、今よりもじょうずに、自閉症者に「話しかけ」て、自閉症者の言い分を聞ける

ようになるはずだ。自閉症者と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せだ。人間

もかつては自閉症者だった。そして人間(定型発達)になったときに、なにかを捨てた。自閉

症者と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

 というように……。

 「動物・自閉症・人間」は、連続体(スペクトラム)だ。どちらかが「優」でどちらかが「劣」

という問題ではない。

 人間は誰でも、かつては大なり小なり、自閉症だったのだ。そこから離脱することで、「得た

もの」と「失ったもの」がある。

 自閉症は、人類の遠い過去(未知)からの<贈り物>だ。

 <現在>を生きる僕たちは、<現在>を生きるの自閉症者から、たくさんの失ったものを学ぶ

ことができるし、取り戻すことができるはずだ。

 それは、深い<救い>であり、人間の未知への希望なのだ。

<了>

 

ホームへ