『動物・自閉症・人間』(6)

〜自閉症をさかのぼる(上)〜


1、 自閉症をさかのぼること

  <自閉症とは何か>を問うことは、<人間とは何か>を問うことと同義だ。

  <人間とは何か>を問うことは、<自閉症とは何か>を問うことと同義だ。

  <自閉症をさかのぼる>ことは、<人間をさかのぼる>ことと同義だ。

  <人間をさかのぼる>ことは、<自閉症をさかのぼる>ことと同義だ。

  そんな場所がありえると、僕は思う。


2・「内側から見る」ということ


 アスペルガーの翻訳家ニキ・リンコは、『自閉っ子、こういう風にできてます!』の中で、自

分の小学校時代を振り返りながら、自閉っ子と定型発達者との間に介在する「ギャップ」につい

て、とても的確に語っている。

         ○

  浅見 …たしかニキさん、自分で自分のことを神様だって思ったこともあったんで

  すよね。

  ニキ そうです。パンが増やせたから。

  藤家 パンが増やせたんですか?

  ニキ 今になって思えば要するに「いじめ」だったんですが、私は給食を食べきれ

  ない居残り組でした。いえ、今と一緒で、偏食はないんです。でも圧倒的に量が多

  すぎたし、どうしても遅いんですね。それで一生懸命食べてるんですが、パンが減

  るどころかどんどん増えるんです。

  浅見 いじめっ子たちが置いていってしまうんですね、パンを。

  ニキ そうみたいです。でも私はいつもの通り生きていくというマニュアル作業に

  必死だったようで、いじめでパンを置かれていることに気づかなかったんですね。

  それで、「食べても食べてもパンが増えるっていうことは私は神様なんだろう」っ

  て思いました。そして「神様なら水の上を渡ることができるはず」って思って。池

  の上を歩こうとしたんです。

  浅見 そうしたら?

  ニキ そうしたら、水の中に落ちました。全身びしょぬれになって、保健室につれ

  ていかれて、おもらしした子のために用意していた下着を貸してもらいました。違

  う下着を着て帰ったら親に怒られる、とオロオロしたのを覚えています。

(『自閉っ子、こういう風にできてます!』ニキ・リンコ×藤家寛子)

         ○

 ニキ・リンコのこのエピソードは、自閉っ子の行動を「内側」から見ることの大切さを、とて

もよく表している。

 自閉っ子と、定型発達の子の間には、これほどの飛躍的な「距離」があるのだ。

 もしも、あなたが小学校の教師で、ニキさんみたいな子がいたら、どうするだろう?

 突然、理由もわからずに、池に飛び込んでしまう子がいたら?

 まず間違いなく、叱りつけることだろう。

 僕もそうすると思う。

 あるいは、「生徒思い」の先生なら、そんなことはしないかもしれない。

 だが、そうであっても「子どもが池に飛び込んだ原因が、給食のパンにある」と気がつく教師

は、たぶん一人もいないだろう。

 ニキ・リンコの「池を歩く」までの心理の過程は、本人の中ではそれなりに「論理的」な過程

を踏んでいる。         


 給食でパンが知らないうちに増えている。
    ↓
 神様は、パンを増やすことができる。
    ↓
 だから、私は神様だ。
    ↓
 神様は、池を歩くことができる。(※聖書で読んだことがある)
    ↓
 だから、私は池を歩くことができる。

  


 というわけだ。

 ニキ・リンコの中では、それなりに辻褄は合っている。

 だが、この内側の心的な過程は、本人が語ってくれない限り、外側から理解することはほとん

ど不可能に違いない。定型発達の子だったら、「自分は神様だ」と考える前に、いじめに気づく

だろう。

 たまたまニキ・リンコが、言葉のある自閉症の人だったから、現在の僕たちが読んで理由がわ

かるわけだが、これが言葉のない自閉の子の行動だったら、原因を探ることはまず不可能だ。完

全に「奇行」(問題行動)としか見なされないだろう。

 この「外側からの見え方」と「内側からの見え方」との間の、極端に遠いギャップが自閉症の

特徴だと言える。

 僕には、ここにはどうしても、<内側から見た自閉症>という視点が必要だと思われる。

 どんなに「奇行」に見えることでも、自閉症者の内面から見たら、まったく妥当な行動で

あるということが、充分にありえるのだということを、徹底して知っておくこと――。

 ここを間違えると、「善意の指導」が、逆効果になることが起こりえるのだ。

 さて、ここが考えどころだ。

 人の心は、不思議だ。

 人の内面は、外側からはわからない。

 それならば、どうするのか?

 ひとつの方法は、「考えてもわからない」ものとして、内面を捨象してしまうことだ。

 内面を考えずに、外側に見える「行動」だけを問題として考えることだ。

 その方法は、現代では主流なのだが、僕の肌には合わない。

 そこで僕は、「自閉症当事者」の本を読み始めた。

 理由は、簡単だ。

 これ以外に、言葉のない自閉症の子の内面を知る方法はないからだ。

 どんな名医であっても、どんな優秀な大学の先生であっても、田舎の普通の一教員であって

も、関係ない。この地平では、みんなが等価なのだ。

 「外側」から見ているだけでは、自閉症者の行動は、「問題行動」や「奇行」としか見なされ

ない。そこでは、自閉症は、「修正すべき障害」になってしまう。

 だが、自閉症者の世界を「内側」から見ると、事情はまったく違ってくる。

 そこはとても魅力的で、豊かなイメージの世界だ。

 ささやかだけれども、やさしくて、美しい。

 「効率」や「競争」や「生産性」が優位になり、人間関係がギスギスしてしまった現代社会か

らは無縁の平穏のある世界だ。当事者の「内側」からの言葉を聞かなければ、その豊饒さは実感

できないだろう。
 


3・人間が「手にしたもの」と「失ったもの」

 養護学校に勤務していた頃のある日、僕は、自閉症の女の子と、学校の農作業で草取りをして

いた。

 自閉の子は雑草を抜きながら、

 「先生、これ。」

 と、僕に抜いた草を見せてくる。

 僕には何の変哲もない草にしか見えない。

 「えっ? 何?」

 「この色。」

 その子は抜いた草の根っ子の、その中の一部にある紫色を指していた。

 僕は、ハッとして気がついた。

 僕にとっては、それはただの面倒な「雑草」にしか過ぎない。

 だがこの子は、色彩で世界を感じている(!)。雑草でさえも、この子にとっては豊かな色

彩の世界の一部なのだ。

 僕は、そんな風に雑草を見たことは、それまで一度もなかった。

 もちろん「作業学習」にとっては、何の意味もないし、かえって非効率だ。

 どうなのだろうか?

 僕の認識は、「高度」だということなのか?

 その子の感じ方は、「低級」なのか?

 その子は、作業に集中できない、鈍感な子に過ぎないのか?

 そうではないのではないか?

 その子の方が世界をより豊かに感じ、見ているのではないだろうか? 

        ○

 自閉症者・東田直樹くんは、自分の目から見える世界をこんな風に記述している。

        ○

  僕は時々、こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそうだと思います。

 それほど僕たちの見ている世界は魅惑的で、すばらしいものなのです。

  「誰だって、物を見るためについている目は同じでしょう」と思われるかも知れま

 せん。

  たぶん、見えているものは同じでも、見えるものを受け取る力が違うような気がし

 ます。

  みんなは物を見るとき、まず全体を見て部分を見ているように思います。しかし、

 僕たちは、最初に部分が目にとびこんできます。

  その後、徐々に全体が分かるのです。

  どの部分が最初に目に入るのかは、その時の状況で違います。色が鮮やかだったり、

 形が印象的だったりすると、それに目がいってその部分一点に心が奪われて、何も考

 えられなくなるのです。

  物はすべて美しさを持っています。

  僕たちは、その美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。どこに行っ

 ても何をしても、僕たちは一人ぼっちにはなりません。僕たちは、ひとりに見えるか

 も知れませんが、いつもたくさんの仲間と過ごしているのです。

(『自閉症の僕が跳びはねる理由』 東田直樹)

        ○
          
 「僕は時々、こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそうだと思います。それほ

ど僕たちの見ている世界は魅惑的で、すばらしいものなのです。」「物はすべて美しさを持って

います。/僕たちは、その美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。」

 東田直樹くんの自然の感じ方、自然への没入の仕方は、自閉症の女の子の感じ方と、とてもよ

く似ている。

 僕が本を読んだ限りで、このような記述を残している自閉症当時者はたくさんいるし、文学者

で言うと、宮沢賢治やH・D・ソロー(『森の生活』)の自然の感じ方・没入の仕方にもとても

よく似ている。自閉症者特有の、微細なものに焦点が合う「視覚」が、世界を微細かつ鮮明に見

せているのだ。

 たとえば、マンガ家の水木しげるは、小さい頃、なかなか言葉をしゃべらなくて、「知恵遅

れ」ではないかと周囲から思われていた(らしい)。

 だが、水木しげる自身は、こう回想している。

         ○

  なにしろ現実が面白すぎた。驚きの連続で、しゃべる暇がなかったのだ。家を出る

 と、目の前に海が広がり、山も野原もある。動物がいる、虫がいる、魚がいる。

  草花も木々も生きている。明るい太陽も、深い闇もあった。目に映るものすべてが

 新鮮で驚きに満ち、映画を見ているようにわくわく、ドキドキした。私は見る力と驚

 く力が普通の子どもの三倍ぐらいあったのだろうと思う。後ほど詳しく述べるけれど

 も、趣味へのこだわりも常軌を逸していて、周りの目をまったく気にせずに、とこと

 ん凝りまくった。

  それにしても、ベビイのころから変人だった。

(『水木サンの幸福論』 水木しげる)

         ○

 少年・水木しげるにとって、世界は、毎日変わっていた。

 朝、起きるたびに、目に飛び込んでくる世界が、新鮮だった。

 すべてが驚きに満ち、毎日、ワクワクドキドキしていた。

 とうてい言葉なんて(まどろっこしいものを)しゃべっている暇はなかったのだ。

 自閉症の女の子も、東田直樹も、水木しげるも、この世界を豊穣で変化に富み、鮮明な美しさ

に満ちた世界として見ることができている。

 それに比べて、僕たちは、どうだろう。

 毎日、同じような日々の繰り返しのようにしか見えていない。

 それは果たして、自閉症者よりも「高度な生き方」なのだろうか?

 僕も子供の頃は世界を、微細で鮮明なものとして感じ、見ていたはずだが、記憶には残ってい

ないし、その能力も失われてしまっている。

 テンプル・グランディンは、人間は「動物段階」を離脱して、そのまま高度化したのではな

く、その代償としてたくさんのものを失ってしまったのだと明確に言い切っている。  

         ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押し

 たようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばらく仕

 事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らがほとん

 ど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちには聞こえ

 ない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えない、あるい

 は見ていない視覚の世界を見ている。

         ○  

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

  動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。 

         ○       

  人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感になったことで、ある意味で

 は自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつうの人は絵を構成している細部を見ずに、

 絵の全体だけを見る。それがふつうの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細部をな

 にもかも見る。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○
       
 人間は、「動物段階」から人間へと離脱(飛躍化)する過程で、「抽象的な思考」を駆使する

ことができるようになった。それによって、飛躍的に自在な観念(イメージ)の世界を獲得した

し、「富」を蓄積し、文明を蓄積し、社会を進化させることができた。宇宙の果てを見通し、遠

い未来の時間に思いを馳せることができるようになった。

 だがそれと同時に、たくさんの<豊穣なもの>も失ってしまった。

 遠い未来に思いを馳せることができるようになったが、反対に、自己の現在が不遇なものにな

ると、将来を悲観し、生きる気力が減衰されたりするようにもなった。

 「大きな前頭葉」を持つために、その代償として、感覚の「鈍化」が選択された。微細で鮮明

な感覚で全世界を感じ、「感覚を基にして考える思考法」も失われてしまった。

 鮮明な視覚や聴覚などから得た情報は、即座に「全体化」「概念化」され、微細な情報は、不

用なものとして無意識に処理(捨象)されるようになった。

 「動物段階」では持っていた、豊穣で微細な感覚の世界は失われ、「現在」に至ることになっ

た。一度、「感覚の段階」を移行してしまうと、それ以前の世界をどう感じていたか、思い出す

こともできなくなってしまう。

 自閉症者の側から見れば、「定型の人間」の方が、「感覚の障害者」に見えることがありえる

のだ。人間は世界を「概念」でしか見ていない。自閉症者の方が、遥かに、鮮明で微細な、深さ

のある世界に生きているという言い方もできるのだ。

 自閉症者とは何か?

 自閉症者とは、人間が「人間」になった時に失ってしまったものを、より多く保存しなが

ら、同時に<現在>を生きている人たちのことだ。

 一般的には、自閉症とは、「想像力の障害」であり、「コミュニケーション障害」であり、

「対人関係の障害」であり、それらは「克服すべき障害」であると考えられている。自閉症は

「劣っている」から、「定型発達者」の世界に近づいた方がいい、というわけだ。

 だが本当は、僕たちの方こそ自閉症者からたくさんのことを学ぶべきなのだ。

(※「下」へ続く)

 

ホームへ