『動物・自閉症・人間』(5)

〜<生命の煌き>という根拠〜


1、 あっくんの「希望の歌」

 あっくんは、五歳の元気な男の子。

 「来年の春には小学校の一年生だね」と、家族で喜んでいた矢先に、脳の病気で倒れてしまっ

た。今も、闘病中だ。

 元気だった頃のあっくんのお気に入りの歌は、藤沢ノリマサの「希望の歌」(※ベートーベンの

第九「喜びの歌」をアレンジしたもの)だった。どうやら、幼稚園で、帰りの時間に毎日かかって

いる曲で、それを自然に覚えてしまったらしい。

 あっくんに「希望の歌」を歌ってもらうには、「お約束」が必要だ。

 まず、こちらが、ションボリする姿勢をとる。

 すると、あっくんが聞いてくる、

 「元気、無いの?」と。

 そこで、「うん、元気がないんだよ」と答えると、

 「じゃあ、僕が元気の出る歌を歌ってあげる」と言って、「希望の歌」を歌い始めるのだ。

 身体全部を動かして、とても張り切って歌ってくれる。

 もちろん、こちらが「元気が無い」と言わないと歌ってくれない。あっくんは、本当に元気に

してあげようと思って、歌を歌ってくれている。それは「無償の行為」だ。

 このあっくんの行動には、何故か、心を動かされてしまうものがある。

 むしろ、心を動かされない人がいるだろうか? と言いたいほどだ。

 幼児の「稚拙」な行動だと言えば言えるし、あっくんだって、そのまま成長すれば、バカバカ

しくなってやらなくなってしまうだろう。

 だが、それでも、あっくんの「無償の行為」に、心が揺り動かされるのも事実なのだ。

 人は、「物」や「動物」(昆虫)や「自然」の木や草花や「雲の形」さえも認識して、その中

に「心」を読み取ってしまうことができる存在だ。

 そして人は、何でもないような、些細な行動によって、不意を突かれたように、「心を動かさ

れる」ことがありえる。

 それは、どうしてなのだろうか?

 僕には、考えるに値することだと思われる。


2、H君の「紙粘土」


 ある中学校に、知的な障害と自閉症のあるH君が入学してきた。その中学校としても、初めて

入ってきた「なかよし学級」の生徒だった。H君は、情緒が不安定で、ほとんど発語がなかっ

た。

 担任になった美術の先生も、はじめてそういう生徒を受け持って、どう対処していいのかわか

らず、また学校内でも孤立していた。H君がパニックで服を脱いだりすると、女性の先生が、H

君のパンツを親指と人差し指で(汚いものを持つように)つまんで、「善意」で持ってきてくれ

たそうだ。周囲の先生たちの理解も得られず、指導の目処も立たないまま、途方に暮れる日々が

続いた。

 そんなある日、H君がパニックになり、突然走り出した。

 「美術室」に入り、中から鍵をかけてしまった。

 担任の先生は、どうすることもできず、ガラス越しにH君の様子を見ることしかできなかっ

た。

 H君は、美術室にあった大量の粘土をこねて、何かに取り憑かれたように作品を作り出した

 彼が作ったのは、とても躍動感のある「鯉」だった。担任の先生は、美術の先生だったから、

すぐにH君の才能を見抜くことができた。(H君のその作品は、山口県の賞も取り、新聞にも載

った)

 その日から、担任の先生は、H君と一緒に紙粘土作りを始めた。

 ふたりで裸足になって、足で踏みながら、毎日毎日、紙粘土をこねたそうだ。

 出来上がった紙粘土を使って、H君が作品を作る。

 教師の実践と生徒の行動が、社会的な作業として、一致し始めた。

 H君は、「お面」を作るのが大好きだった。

 そういうことができていく過程で、H君の情緒も安定してきたし、発語も増えてきた。作品を

作ることは、彼にとっての<言葉>でもあったわけだ。

 僕がH君に会ったのはその頃で、その時には、情緒はだいぶ安定していた。少しはにかみなが

ら、愛嬌のある、良い笑顔をする子だった。彼の作った「お面」も見せてもらったが、とても独

特で、「ああ、僕には、とうてい作れないなあ」と思えるものばかりだった。

 この先生の実践は、無名だが、とても優れた立派なものだ。
      
 ところで、H君は、発語はほとんどないのだが、「粘土」で人形を作ることができる。

 その人形を指指して、

 「これは誰?」と聞くと、

 「お父さん」

 「これは誰?」

 「お母さん」

 と答えることができたそうだ。

 「粘土」で作品を作ることは、H君の情緒を安定させ、H君の言葉を引き出すこともできたの

だ。

 これは、どういうことなのか?

 言葉とは、何か?

 発語する、とは、どういうことなのか?

 どうして、人形を媒介すると、発語が出てくるのか?

 学習障害(LD)のマンガ家・沖田×華の『ニトロちゃん』を読むと、文字(ひらがな)を書

こうとしても、いくら叱られても、頭の中に「文字」が浮かばなくて書けないシーンがある。

       ○

  誰にでもできることが娘にはできない

  何百回も教え、

  何時間も練習させます

  でも時間をいくらかけても

  ニトロちゃんの頭に

  ひらがなは浮かんできません

  ニトロちゃんはイヤでイヤで

  仕方がありませんでした

 (『ニトロちゃん』 沖田×華)

       ○

 お母さんは、ひらがなの練習をさせるために、横に文字を書いてやり、娘(ニトロちゃん)

に、同じものを隣の行に写させようとしている。

 お母さんは、「横に書いてある物を写せばいいだけだ」と考えていて、どうして娘がこんな簡

単なことができないのかまったくわからず、イライラしている。

 ニトロちゃんは、お母さんに「なんでできないの」と叱られ、何百回と書かされても、文字を

かけるようにはならない。何度書いても、「文字」が頭の中に浮かんでこないからだ。さぞ

し、苦しい体験だったことだろう。

 僕たちは意識しないでもできているのだが、実際には頭の中に、「文字」が浮かんで来ない

と、文字を書くことはできない。

 僕も文章を考えている時には、頭(イメージ)の中で、文章が浮かんでいる。それを切った

り、つないだりして、文章を考えているという実感がある。

 H君の場合も、そうなのではないだろうか?

 頭の中に言葉(イメージとしての文字)が浮かばないために、聞かれても答えることができな

いのではないだろうか。だが、自分で作った人形を使えば、手触り・嗅覚・視覚などの「感性的

な手がかり」が存在しているために、「お母さん」「お父さん」などの言葉が出てくるのではな

いだろうか。

 このエピソードは、「言葉とは何か」を考える時に、ひとつの示唆をあたえてくれるものだと

思う。

 もしも、言葉が一般的に言われているように「意思伝達の道具」でしかないならば、こんな現

象は起こらないはずだ。言葉は、「抽象的な意味」を伝えるだけでなく、表現する主体の視覚・

聴覚・味覚・触覚などの全感覚を包含するものだ。そうでなければ、H君の発語は説明がつかな

いだろう。


3、やっちゃんの「言葉」


 『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』の向野幾世は、奈良県の養護学校の先生で、脳性

まひの子などの言語訓練を行っていた人だ。

 やっちゃんは、重度の脳性まひであり、言葉をしゃべることができない。

 向野先生は、最初は「言葉が通じない」と途方にくれていたが、やがて、目・舌・筋肉の緊張

などの、やっちゃんの身体の反応に目がいくようになる。

 やっちゃんの身体の動き・筋肉の緊張・目・手・涎、それ自体が、やっちゃん自身の言葉の自

己表出であることに気づいたのだ。  

         ○

  向野先生はそのころ明日香養護学校で、言葉も十分に話せず手足も不自由な子供た

 ちに、言語訓練をしていたそうです。やっちゃんとも、顔の表情や手足の緊張ぐあい

 などから、彼の心にちかづけたといいます。(略)向野先生があげる言葉と、やっち

 ゃんが表現したいことが一致すれば、目をぎゅっとつぶってイエスのサイン、違って

 いれば舌を出してノーのサインを送るという方法で、詩作はすすめられました。

 「思い浮かぶありったけの言葉を、『やっちゃん、こうか? こうか?』とあげるん

 です。山のような言葉の組み合わせでしたね。出だしは『ごめんね』も『ごめんなさ

 い』もノー。『ごめんなさいね』で、やっとイエスなんです。『ごめんなさいね お

 かあさん』だけで、一カ月ぐらいかかりました」と向野先生は振り返ります。

       ○

  一方、外国生活の一カ月で、ことばのない暮らしの楽しさも経験しました。目で、

 表情で、手で、足で、ありったけのゼスチュアで会話し、人間のからだが多様なおし

 ゃべりをすることを知りました。

  とくに、表情はことばの宝庫でした。困った目、悲しい口、思わず出るほおのゆる

 み、不満そうな唇と、表情からことばを聞きとる訓練の対象に事欠かない。外国は新

 米言語担当にはまたとない教室になったのです。

  そうです。人はおしゃべりする動物なのです。

  そう思い始めると、脳性マヒの緊張や、アテトーゼ(不随意運動)さえも、ことば

 に見えてきたから不思議です。言語訓練士の私の仕事は、不自由な子どもたちの全身

 が発することばを聞きとることなんだと、気づいたのでした。

  やっちゃんのからだの緊張やアテトーゼがことばだとわかった日、私はやっちゃん

 を抱きしめて話しをしました。やっちゃんは、からだを硬くしたり、柔らかくしたり、

 足を突っぱったり、手を上げようとしたり、一語一語、私の話に反応をしました。目

 や口の動きも、よだれも洟も涙もツバも、全部が全部、ことばなんだということが、

 抱きしめているとよくわかりました。」

(『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』 向野幾世)

         ○

 向野先生は、言語訓練を苦労して実践する中から、やっちゃんの「からだの緊張やアテトー

ゼ」こそが、言葉なんだと気がついていく。「コミュニケーションとしての言葉」だけでつなが

るのではなく、感覚の側から、内側からつながっていく方法がありうることに気づいたのだ。

 やっちゃんの身体を抱きしめて、やっちゃんの全身の反応を感じることで、向野先生はやっち

ゃんの言葉を、全身で感じ取っていたに違いない。それは、H君と担任の先生が一緒になって、

紙粘土を踏んだことと「同型」のものだ。

 かつて僕も、脳性まひの子を担任したことがある。

 最初は、向野先生のように、どうしたらいいのかまったくわからなかった。

 脳性まひの子の授業に、「感覚運動遊び」というのがある。

 音楽に合わせて、彼らの身体を動かしたり、柔軟運動をしたり、マッサージをしたり、いろい

ろな遊びをしたり、ということをする時間だ。

 こういうことを決まった時間にやっていると、「そんなことをして何か効果があるのか」と意

地悪なことを言ってくる先生が、中にはいる。

 確かに見た目には、何も変わらないし、何の意味もないし、単に教師が自己満足でやっている

ように見えるかもしれない。

 だが、そうではないのだ。

 彼らと長く交流するにつれて、僕は確信していった。

 彼らは、自分の感覚としては、十分に「身体を動かしながら」「授業や運動に参加している」

のだ。身体を自在に動かせるわけではないが、目の動きや微細な手・指・足の動きなどで、確か

に授業や運動に「参加している」。本人が「参加している」という実感が、確かにこちらに伝わ

ってくる。

 言葉のない脳性まひの子たちは、全身の感覚(内臓感覚が優位)で、世界を感じていること

は、彼らと関わっていれば、すぐに了解できることだ。

 重度の脳性まひの子たちの「言葉」は、「沈黙の言語」だ。

 言葉を話そうとすればするほど、筋肉が緊張し、ますます話せなく(沈黙の言葉に)なってし

まう言葉だ。

 目や口の動き、緊張する手足、涎も、洟も、すべてが、言葉(沈黙の言語)なのだ。

 「やっちゃん」と向野先生は、一緒になって一篇の詩を書いた。

        ○    

  ごめんなさいね おかあさん

  ごめんなさいね おかあさん

  ぼくが生まれて ごめんなさい

  ぼくを背負う かあさんの

  細いうなじに ぼくはいう

  ぼくさえ 生まれなかったら

  かあさんの しらがもなかったろうね

  大きくなった このぼくを

  背負って歩く 悲しさも

  「かたわな子だね」とふりかえる

  つめたい視線に 泣くことも

  ぼくさえ 生まれなかったら

  ありがとう おかあさん

  ありがとう おかあさん

  おかあさんが いるかぎり

  ぼくは生きていくのです

  脳性マヒを 生きていく

  やさしさこそが 大切で

  悲しさこそが 美しい

  そんな 人の生き方を

  教えてくれた おかあさん

  おかあさん

  あなたがそこに いるかぎり

(「前掲著」)

        ○

 この詩は、「第一回わたぼうしコンサート」(昭和50年4月26日、奈良市)で、やっちゃ

んとお母さんがステージに上がり、向野先生が朗読した。

 それから二カ月もたたずに、やっちゃんは亡くなったそうだ。

 やっちゃんの詩には、何も難しい言葉はない。

 いたってシンプルな言葉だ。

 現代における、たくさんの言葉と知識が表現する量に比べれば、語彙が少ないと言えるし、

「稚拙」とも言えば言えるだろう。

 だが、じゃあ、僕にこの詩が書けるかと言えば、僕にはとうてい書けそうにない。

 どうしてそう感じるのか。

 やっちゃんの詩は、彼らの日常的に繰り返される日々に息づいている<生命の煌き>そのも

の、あるいは、<生命の自己表出>そのものの表現だと感じるからではないのか。

 テクニック(指示表出)としては「稚拙」かもしれないが、生命という概念の込められた度合

いの深さは、とてもよく感じられる。言葉にはならない言葉、生命からの叫び声(自己表出その

もの)としての言葉が、自然に内包されている。

 僕は感じる。(<あなた>は、どうだろうか?)

 あっくんの「歌」・H君の「粘土」・やっちゃんの「詩」は、日常の生活の中で疲労し、窮屈

になった僕の思考を、やわらかく修復してくれる言葉だ。現代社会の中で、窮屈になってしまっ

た「人間」という概念を、拡張し、深くしてくれる言葉だ、と。

 この感覚は、「稚拙」なものではなく、人間にとって普遍的な概念なのだと、僕は考えたいの

だ。


4、<生命の煌き>という根拠


 吉本 …やっぱり、昔の人のほうが偉かったんじゃないでしょうか。狭かったかもし

 れないけど、偉かったんじゃないかな、と思います。根本的なことは考え尽くしてい

 たのではないかと思います。

 ただ、昔は言葉がそんなにたくさんありません。それこそ「命の全(また)けむ人は」

 というように、人間の精神的要素や人格的要素を全部含めて「命」というふうに言っ

 ていたような時代です。そんなに知識も発達してないし、事柄も少なくしか知らなか

 ったでしょう。

 本当は「命」のような概念で、人間の持つ力を全部言っちゃうことのほうがよかった

 のかもしれません。ひとつの概念が全部を含んでいた時代のほうが、人を偉くさせた

 のかもしれないです。

 糸井(重里) 言葉数は少なくても、みんなきっとお喋りだったんでしょうね。観念

 と具体がごちゃごちゃになっていたでしょうけど、文字を書く文化がない時代には特

 に、話していたわけです。

 吉本 喋ってたでしょうね。しかも、すごいことを喋っていたでしょう。『万葉集』

 には、「あかねさす 紫野ゆき 標野(しめの)ゆき 野守は 見ずや 君が袖ふる」

 という歌があります。あなたが手を振っているのを番人が見てるじゃないか、という、

 簡単な、ある意味では事実を言ってるだけの歌です。この歌がどうしていいのでしょ

 うか。

 芸術として言葉をとらえると、どう考えても『万葉集』はいいんですよ。今のどんな

 歌人や詩人も、誰もかなわないと思います。

 「君が袖ふる」という言葉は、向こうのほうであの子が袖を振ってるよという意味で、

 そう見えてそう思うだけなんですが、いろいろな過去のいきさつや恋愛の経路、打ち

 込み方、そういうことが全部「君が袖ふる」という言葉の中に入ってるんです。

 だから、芸術的にいいんです。こんな簡単な言葉でこんなこと言って、どうなんだと

 思うかもしれませんが、歌を少しでも知ってる人だったら、それがわかります。

 たいていの人が「これはいい歌だよ」と思えるんです。

(『吉本隆明の声と言葉。』)

        ○       

 「昔の人は、狭かったけれども、偉かった。」

 「ひとつの概念が全部を含んでいた時代のほうが、人を偉くさせたのかもしれない…」

 吉本隆明の言うとおりではないかと、僕には思われる。

 現代人と比べれば、古代の言葉は、数も遥かに少ないし、知識も少ない。

 だがそれでも、そこから紡ぎ出される言葉は、「生命」(自己表出そのもの)のすべてが、言

葉の概念の中に込められている言葉だった。「ひとつの概念が、生命の全部を含んでいた」。そ

んな言葉の時代であった。

 そして、障害のある子たちの言葉も、「狭い」し、数も少ないし、知識も少ない。

 だがその代わりに、豊穣なイメージがあり、<生命の煌めき>がたくさん詰まっている言葉

だ。

 あっくんの全身を使った「希望の歌」も、そうだ。

 やっちゃんの「詩」も、そうだし、H君の「粘土」も、そうだ。

 彼らの言葉は、健常者よりも「狭い」かもしれないが、「深い」のだ。

 その<深さ>は、古代人の言葉にまで届くものだ、と僕は思う。

 古代の言葉の魅力は、既に失われてしまった。

 だがその代わりに、幼児であったり、障害のある彼らの世界(表現)には、現代の人間では失

われてしまった、世界の深さの概念があるように僕には思われる。

 そこに触れることで、僕たちは心を動かされるのだ。

 古代人の言葉と、あっくん・H君・やっちゃんたちの言葉は、時を超えてつながり、連続して

いるのだ。彼らの言葉は、亡びることはなく、現代の中でもしっかりと息づいているのだ。

       ○

  この知恵の体系を調べながら、私は自分自身の知的道のりをたどった。もちろん大

 学での言語学の勉強はわくわくするほどおもしろかったし、言語の文法という多次元

 のジグソーパズルを埋めていく作業にもすっかり夢中にさせられた。だが学業を通じ

 て出会った知識はすべて紙の上のものだった。外へ出て、遊牧民とともに暮らしたと

 き、言語にはそれまで知らなかった力や肌触りや味わい、匂いがあることを初めて知

 ったのである。トゥバで過ごした時間が私に大きな可能性を示してくれた。それから

 の私は言語を単なる会話の手段や認知領域として捉えなくなった。言語とは概念世界

 そのものであり、凝縮され、効率的に言葉の世界に組みこまれた思考から成り立つ宇

 宙である。この言語風景の大部分が地図にも記されぬまま、発見されるのを待ってい

 た。

(『亡びゆく言語を話す最後の人々』 K・デイヴィッド・ハリソン)

        ○

 K・デイヴィッド・ハリソンは、亡びゆく民族を訪ねては、彼らの話しを聞く調査を続けてい

た。その過程で、彼らの言葉は、現代の自分が大学で使っている「紙の上の言葉(指示表出優先

の言語)」とは、まったく異質なものであることに気づいて、愕然とする。

 言葉とは何か。

 言葉とは、単なる「会話の手段」ではない。

 亡びゆく民族が使っている言葉は、人間の概念の世界そのものであり、古代の人々の世界観が

豊穣に詰まった、思考の宇宙そのものだ。

 僕には、「健常者・障害者・動物・人間」を、効率や機能や優劣で線を引いて分けてしまうの

ではなく、それらを包括し、連続し、見通すことのできる、もっとやわらかな人間という概念の

場所が存在していると思われる。

 これが、未知への希望でなくて何であろうか。

 

ホームへ