初期の人間は、過剰特異性の視覚(感覚)で、世界を感じていたと僕は考える。 そうすると思考方法も「過剰特異性の視覚(感覚)」で見える世界を元にして思考していたは ずだ。つまり「感覚(視覚)で考える」ことをしていたはずだ。 犬は、生存のために、「嗅覚で考える」ことを選択にしたのだろうが、人間の場合は、「絵 (視覚)で考える」ことを選択にしたのだろう。 ○ まず、動物段階の「感覚で考える」記述から引用する。 シートンは、「狼王ロボ」の中で、シートンが仕掛けた巧妙な罠を、ロボが見破るシーンを描 いている。シートンが仕掛けた罠を、ロボは見事に見破っていく。 ○ つまり、わなをH字形にかけたのである。まず通り道の両がわにズラリとわなをし かける。 それから通り道のまんなかにHの横棒にあたるのをひとつおくのだ。ところがまた しても、わたしは失敗のにがい思いをあじわわされることになった。 ロボは、わたしがつけたにおいの道をたどり、うまく二列のわなの中へはいってき た。だが、それは道のまんなかにかくしたわなをかぎあてるまでのことで、わなのま えまでくると、どうしたわけかピクリととまった――まったくなぜだかわからない。 野獣の守り神でもついていたと思うしかない。とにかくロボはピクリととまって、 そのまま右にも左にもよらずに、ゆっくりと注意深く自分の足あとを踏んであともど りをはじめた。一歩一歩、正確に、まえの足あとに足をかさねるのだ。こうしてわな にはさまれたあぶないところを、みごとにぬけでたのだが、それからどうしたかとい うと、二列のわなの片がわをもどりながら、土や石を後足でひっかけ、かたっぱしか らわなをはじかせてしまったのであった。 ○ ロボの叡智は、見事だ。 ここでロボが使っているのは、「感覚で考える能力」だと思う。あるいは、「直感で考える 能力」と呼ぶべきか。抽象的な思考を使っても、この罠から逃れることはできないだろう。 ロボはこの時、どうやってシートンの「新しい罠」を見破ったのか? それは僕にもわからない。シートン自身も「野獣の守り神でもついていたと思うしかない。」 と述懐している。 しかし少なくとも、狼王ロボが「超能力」を使ったわけではなく、「過剰特異性の視覚、聴 覚、嗅覚、直感」で考える自前の能力を駆使して、直感的に<考え、判断した>結果であること は間違いないだろう。これが「機械的に」行動した結果だとは、とうてい言えないと思う。 最後の方法として、シートンはロボの妻だと思われていた白い狼「ブランカ」を捕まえて、そ れを囮にしてロボを捕まえることに成功する。 さすがの狼王ロボも、妻を捕らわれては、冷静ではいられなかった。 そりゃあそうだろう。 「最愛の妻」を捕まえて、それを囮にして「罠」を張る動物など、自然界ではありえないのだ から。それは「抽象的」な思考でないと思いつかない「罠」だ。 ○ それでは、自閉症者の場合は、どうなのか。 (誰を挙げてもいいのだが)アインシュタインは、こう語っていたと言う。 ○ 思考は言葉という形をとっては現れてこない。私はめったに言葉を使わずに考えて いる。はじめにある考えが浮かび、私はあとからそれを言葉で説明しようとする。書 かれたものであれ、口頭で伝えられたものであれ、言葉や言語というのは、私が思考 する際には、ほとんど役目を果たさないようだ。思考を深めていくうえで私の積み木 となる心理的実体は、多かれ少なかれ、ある明瞭な具象やイメージとして現れ、私は それらを自分の好きなように再生したり、組み合わせたりしている。 ○ アインシュタインは、言葉で考えていない。「絵」が浮かんできて、それをイメージの中で組 み合わせて、考えている。とても特徴的だが、これは、アインシュタインが「特別な頭脳」を持 っていたということを意味していない(特別ではあるわけだが)。 視覚イメージを自在に操り、「絵で考える」タイプの自閉の人は、たくさんいる。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピュ ーター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、こう したシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、ジュ ラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフィック のように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、操作上 の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の上にも下 にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元のシミュレー ションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。自分の頭の 中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ テンプル・グランディンは、イメージの中で、3Dイメージを自在に動かすことができるし、 建築家の藤堂高直は、建築する建物のイメージを、頭の中で自在に動かすことができる。ニコラ ス・テスラは、設計図を見ただけで、その機械の欠陥がわかった。彼は「実際に実験するのも、 頭の中で実験するのも同じことだ」と言っていたと言う。 また、共感覚者の岩崎純一は、学校で習う歴史を映像として覚えていて、自分もその映像の中 に「入る」ことができたので、記憶しやすかったと言う。 あげていたら、キリがないほどだ。 僕たちには、アインシュタインのように、鮮明なイメージを自在に駆使することはできない が、(絵で考える)自閉症者からすると、これらは普通にできることなのだ。 人間は二十数万年の空白の時間に、動物段階の生活(能力)から「感覚(主に視覚)で考える 能力」を少しずつ進化させていったのではないだろうか。 「視覚で考える段階」を飛躍化させることで、やがて「抽象的な言葉で考える段階」を生み出 していった。反対に「抽象的な思考」が発達するにつれて、鮮明なイメージを駆使して考える能 力は、失われてしまった。そしてその能力は、一部の自閉症タイプの人たちの中に残された。 現代人の多くは、「言葉とあいまいな視覚イメージで考えている」に違いない。 僕もそうしていると思う。 はるかな太古、二十数万年の空白の時期に、人類は「感覚で考える段階」を無限に繰り返して いた。ひょっとすると、ネアンデルタール人も、「感覚で考える」ことまではしていたかもしれ ない。だが、やがて、現生人類のみが「感覚で考える」段階を「抽象的に考える」段階にまで引 き上げることができた。人間存在の本質的な二重性を獲得することができた。 二重性としての身体を表出することができるほど、幻想可能性(抽象イメージ)を駆使できる ようになったとき、人間は、芸術(線)・言語・音楽等々を生み出すことができるようになったの ではないだろうか。 ところでもうひとつ、<中間>状態の人間の特徴として、注目すべきだと思えることがある。 それは「感情」(情動)の在り方だ。 一般的に、自閉症者は、感情の中心が「恐怖」なのだ。 自閉症者の記述から、引用する。 ○ 一九七九年、ベンポラッドによって、前節でも紹介したジェリーという名の高機能 (正常知能)自閉症の青年の回想が報告された。回想自体は、このベンポラッドの論 文の中でもわずかに一ページ半にすぎない短いものである。しかしこの回想が研究者 に大きな衝撃を与えた。ジェリーの回想によれば、彼の幼児期は耐えがたい騒音と、 耐えがたい異臭に満ちていたという。何もかも恐ろしく、とくに生き物は恐ろしく、 また教室にいるときには彼はいつも粉々にされてしまうのではないかと感じたという。 また彼は食品に貼られている値段の数字を見るのが楽しみであったという。このジェ リーの回想によって、われわれは初めて自閉症の特異な世界にふれたのであった。 ○ 学校がそれだけ「恐怖」に満ちたものならば、とうてい勉強をする余裕などなかったことだろ う。 もうひとつ引用する。 ○ 恐怖心は私の人生において極めて重大な役割を果たしています。フレデリックが 多くの機械的な物を恐れているように、私もある種の感覚を恐れます。自動車が速い スピードでそばを通った時の音は、頭の中で何かを誘発し、とても苦痛を感じさせま す。また子どもの頃、掃除機や芝刈り機の音にとても混乱させられたことを憶えてい ます。それは私のふいをつく予期しない音でした。言葉にならない感情が私の反応を 引き起こします。多くの場合私の反応は、壁に頭を打ちつけたり、つねったりして自 分自身に苦痛を与えるというものです。奇妙にもそうすることで、私は現実に引き戻 されるのです。 ○ これらは、どういうことなのか? どうして、自閉症者の感情の中心は、恐怖なのだろうか? アスペルガー者の泉流星は、毎朝、起きると必ずテレビをつけて、世界が存続しているかどう かを確認すると言う。核戦争が起こって、寝ている間に世界が滅びているのではないか、と心配 になるそうだ(『僕の妻はエイリアン』)。 また、僕の知っている生徒は、「尖閣諸島」の問題が起こっていたとき、中国が攻めてきて戦 争になったらどうしようと言って、一時間中、授業にならなかった。その子は、「授業妨害」を しているのではなく、本当に不安になっていたのだ。 定型発達の場合は、違っている。 普通、僕たちは「そうそう戦争なんて起きない」と思っているし、毎朝、テレビで世界が続い ていることを確認したりもしない。 僕たちにとっては、いろんな感情があって、恐怖はその中のひとつの感情であるに過ぎない。 もちろん現在でも、大きな要素ではあるわけだが。 どうして、自閉症者にとっては、恐怖が感情の中心なのか? 確かなことは、動物も、感情の中心が「恐怖」である、ということだ。 動物段階では、「恐怖」の感情は、生存のために確実に必要だったはずだ。対象に恐怖を感じ なければ、すぐに捕食されてしまうはずだからだ。 ○ 動物の恐怖は猛烈に拡大する。 前に述べたように、人の恐怖も拡大するが、動物の恐怖は過剰特異性で拡大する。 典型的な例をあげよう。マークが飼っているレッドドッグは、熱気球が死ぬほど怖い。 何キロも先の空に浮かぶほんの小さな点にしか見えないときから、パニックになる。 ○ 自閉症者の恐怖も、猛烈に拡大するはずだ。 動物段階から人間へと至る、気の遠くなるような長い時間のどこかの過程で、人類は抽象的な 思考を獲得し、「恐怖」の感情をいろんな感情のひとつに転化することに成功したのだ。 自閉症者は、その中間に位置している。 人類は、物を見るたびに恐怖を感じてパニックになるよりは、<世界>を抽象的なカテゴリー に分けて了解することで、「落ち着く」ことができるようになった。 このことは、パニックのある自閉症者が、部屋を構造化したり、一日のスケジュールが視覚的 に理解できるようになると、情緒が安定して落ち着いてくる事実と、とてもよく合致している。 <中間>人間論は、僕の長年の夢想だ。 今も変わらず、追い続けている。 誰にも分かってもらえないとしても……。 それでも、賭けてみる価値のある夢想なのだと、僕には信じられるのだ。 |