自閉症者は、この「鮮明に見えるイメージ」を駆使して、「考える」らしい。 ○ 私は絵で考えます。これまでずっと、そうしてきました。言語療法を受ける前のま だ幼いころには、頭の中に言葉がひとつもありませんでした。今では、思い浮かべた 絵を言葉で語りますが、相変わらず絵が私の主要な「言語」です。 ○ テンプル・グランディンは、「絵」で考える。幼いころには、頭の中に言葉はひとつもなかっ たと言う。現在でも、絵が主要な言語であり、言葉は「第二言語」だ。 考える時は、抽象的なものであっても、絵を思い浮かべる。たとえば、「人間関係」をイメー ジするときには、ガラスを思い浮かべるそうだ。意味は、壊れやすいということであり、扱いを 間違うと自分や他人を傷つけてしまう、ということになる。絵にすることが難しいものは、考え ることが難しいという。 そのかわり、鮮明な視覚イメージを自在に駆使することができる。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピュ ーター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、こう したシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、ジュ ラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフィック のように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、操作上 の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の上にも下 にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元のシミュレー ションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。自分の頭の 中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ テンプル・グランディンは、製図を見るだけで、その建物のシュミレーションを頭の中に「作 り上げる」ことができる。そして実際に、その絵を動かすことができるし、牛にとってどう感じ られるかも、感じることができる。 これができるという自閉症者の記述は多い。 建築家で、ディスレクシアの藤堂高直も、同じことができるそうだ。 アインシュタインは、鮮明なイメージで思考実験をしたと言われているし、「言葉は後からや ってくるのだ」と語っている。 エジソンのライバルだったニコラス・テスラは、頭の中で自分が作った装置を動かすことがで きたそうだ。実際の「試作機」を作る必要はない。頭の中で、実際に動かしてみて、故障個所も 見つけることができたと言う。 これらの人たちは、<イメージで考える>能力を使っている。言葉は、その後からついてくる ものだ。 本当は、大昔(動物段階から離脱した頃か)には、すべての人間には、こんな風に世界が見え ていたのかもしれない。 ○ 物を見るときどこから見ますか? 僕らが見ているものは何でしょう。 それは、僕たちだけにしか分かりません。 僕は時々、こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそうだと思います。 それほど僕たちの見ている世界は魅惑的で、すばらしいものなのです。 「誰だって、物を見るためについている目は同じでしょう」と思われるかも知れま せん。たぶん、見えているものは同じでも、見えるものを受け取る力が違うような気 がします。 みんなは物を見るとき、まず全体を見て部分を見ているように思います。しかし、 僕たちは、最初に部分が目にとびこんできます。 その後、徐々に全体が分かるのです。 どの部分が最初に目に入るのかは、その時の状況で違います。色が鮮やかだったり、 形が印象的だったりすると、それに目がいってその部分一点に心が奪われて、何も考 えられなくなるのです。 物はすべて美しさを持っています。 僕たちは、その美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。どこに行っ ても何をしても、僕たちは一人ぼっちにはなりません。僕たちは、ひとりに見えるか も知れませんが、いつもたくさんの仲間と過ごしているのです。 ○ 東田直樹くんの見え方は、前述の兼田絢未やダニエル・タメットと似ていることは、説明する 必要はなだろう。 東田直樹くんにとって、この世界は、すべてのもが美しさを持ち、自閉症者は、<その美しさ を自分のことのように喜ぶことができる>のだと言う。 一体、この世界を、感覚異常の世界、知的な遅れの世界と、退けることができるだろうか? ○ 地球照ある七日の月が、 海峡の西にかかって、 岬の黒い山々が 雲をかぶってたゞずめば、 そのうら寒い螺鈿の雲も、 またおぞましく呼吸する そこに喜歌劇オルフィウス風の、 赤い酒精を照明し、 妖蠱奇怪な虹の汁をそゝいで、 春と夏とを交雑し 水と陸との市場をつくる ……………………きたわいな つじうらはっけがきたわいな オダルハコダテガスタルダイト、 ハコダテネムロインデコライト マオカヨコハマ船燈みどり、 フナカハロモエ汽笛は八時 うんとそんきのはやわかり、 かいりくいっしょにわかります ○ オダルハコダテガスタルダイト、 ハコダテネムロインデコライト 宮沢賢治にも、<過剰な視覚のイメージ>が備わっていたに違いない。 函館の夜景が、まるで宝石を散りばめたように美しく見え、宮沢賢治は、恍惚の状態となっ て、その世界に入り込み、我を忘れている。 宮沢賢治には、鮮明な視覚イメージで、函館の夜景が見えていたに違いない。 ニキ 「ずっと『普通』になりたかった。」のあとがきでも書いたけど、私小さい頃、 自分は決定的に他の子と違うと思ってました。他の子には背中があるのに、自分には 背中がないからです。 浅見 「見えないものは、ない」わけですね。 ニキ そうです。それでときどきパーカのフードやポケットがどこかに引っかかると、 なんで動けないか理解できなくて、半日くらいじっとしていたりします。それで夫が 帰ってくると、ひょいとはずしてくれて動けるようになったり。自分にも背中がある のはもうわかっているはずなんですけど……。 浅見 今ひとつ腑に落ちてはいないわけですね。 ニキ そうだと思います。納得はしていないんだと思うんです。 ニキ それにしても藤家さんスカートはいててえらいですね。私スカート怖くてはけ ないです。 藤家 おうちがお行儀とか厳しかったので、どこかにお出かけするときはスカートっ てしつけられたんですけど、ふだんはズボンのほうがラクです。脚があるのがわかる から。 ニキ そうですよね。スカートって脚がなくなるから。 藤家 だからこうやって、スカートのときって腿をつかんで確かめたりするんです (両手で両腿をつかむ)。 浅見 はあ? 脚がなくなるって、どういうことですか? ニキ コタツも、脚がなくなってこわいですよね。 藤家 脚なくなりますよね、コタツに入ると。私一回それで、やけどしたことがあり ます。見えないから、コタツの中の熱いところに脚を押し付けていたのに気づかなく て。雨は痛いんですけど、熱には鈍いみたいなんです。「じゅ」って音がしたんで気 づいたんですけど。 ニキ コタツから出るときって、やっぱりコタツ布団めくります? 藤家 めくって脚の位置を確かめないと立てないですよね。 ニキ そうですよね。私もコタツ布団めくって、脚があるのを確かめて、それを引き 寄せて立つ、って全部これもマニュアル作業です。 藤家 それがふつうですよね。 ニキ でも定型発達の人はそうじゃないらしい。 浅見 コタツ布団めくらなくても、わかりますね。中に脚があるのも、どのへんにあ るのかも。だって自分の脚だし。 ニキ どうも、どこからどこまで自分の身体なのかがつかみにくいんですよね。 藤家 そうそう。 ○ ニキ・リンコは、自分には背中がないと思っていた。背中は見えないからだ。 こたつに入ると脚がなくなるし、傘をさしていると、見ていないと、どこまでが手でどこから が傘かが、わからなくなってしまう。 僕たちには、そんなことはない。 背中は見えないけれども、背中が「ある」と感じることはできる。 だが、これは、決して、異常で特別な世界ではない。 かつては、僕たちもこの世界の住人だったのだ。 赤ちゃんは、「目えないものは、ない」世界で生きているからだ。 「いないないないばあ」で喜べるのも、そうだ。 生後間もない赤ちゃんは、興味のあるものが目の前にあっても、それを布で隠すと「なくなっ た」と考えて興味を失ってしまう。目の前の布を取ろうとはしない。 目の前の布を取り去ると、再び興味を示すようになる。 「見えないものは、ない」という世界だからだ。 この子もそうだ。 「かくれんぼ」をしているのだが、自分は、本当に隠れたつもりになっている。 このことは、この子が、知的に低いことを意味していない。 「相手が見えない、ということは、相手からも自分の姿が見えない」という対称的な世界 観の中で、充足して生きていることを意味している。 それはいかにも、退屈な世界のように感じるかもしれないが、世界の細部までがとても美しく 見えて、新鮮で豊穣なイメージで毎日が満たされている世界だ。 人間は誰でも、みんなこの段階を通過してきている。だが通過してしまうと、それまで自分が どんな風に生きてたのか、いつの間にか忘れてしまうのだ。 遥かな太古に、初期の人類はこの段階を、気が遠くなるような長い時間、体験していた。 その意味では、自閉症は、初期の人間の状態をより多く保存しながら、同時に現代を生きてい る存在だ。
私は自閉症であることや 想像力を犠牲にして 生きようとは一切しません ○ 私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもらい たいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利があり ます。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。 あなたたちの世界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。ほんの少し でも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界の何かを感じ る事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なことかもしれな いのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。お互いに優 越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界のかけ橋はお 互いにとって大切だと思います。 ○ クリス:… さて 人々に何に夢中かを尋ねると 「子供」や「恋人」と答えます あ なたが夢中なのは何ですか? テンプル:自分の行動が 世界を良くしているという事実です 自閉症の子を持つ母親 に 「あなたのおかげで子供が大学に 進学したの」と言われると嬉しいです ○ 自閉症であることや想像力を犠牲にして生きようとしないこと ――。 お互いに、優越感を持たないこと――。 自分たちの世界だけが唯一だという考えを持たないこと――。 自分の行動が世界をよくしていると感じると嬉しい――。 ドナ・ウィリアムスやテンプル・グランディンやロージーが言っていることは、自閉症である かどうかに関わりがない。 どういう人間であれ、一個の人間としてのまっとうな願いなのだ。 ○ 同じクラスの女性が一人、静かにわたしを見つめていた。わたしは、たんぽぽの綿 毛が飛んでいくのを眺めていた。「ドナ、あなたって、皆とは違っているんじゃない?」 彼女がたずねてきた。「そうだと思う」わたしは答えた。「どんなふうに違うの?」 彼女は秘密めかせるように、小首をかしげた。「こういうふうに思っておいて」わた しは言った。「わたしは、これから発生する場所を捜しているひとつの文化だ、って」。 ○ 「自閉症は、これから発生する場所を捜しているひとつの文化だ」。 確かにそうなのではないだろうか。 自閉症とは、本当に「克服されるべき障害」というだけのものなのか? そうではなく、お互いに<橋を架ける>ことで、相互交流ができる有意義な文化なのだと見な した方がいいのではないだろうか。 「言葉で考える」のではなく、「感覚で考える」世界に生きている人たち。 僕(たち)よりも鮮明なイメージを持ち、<深い>感覚で、世界を感受している人たち。 僕たちの方こそ、彼らの「言葉・世界観」に耳を傾けるべきではないのか。 本当に世界は、「優/劣」で線が引かれ、力の強いもの(権力)が傲慢に言い分を通す世 界しかありえないのか? あなたはそれを肯定するか? 本当に「弱者」や「自閉症者」は、「憐れむべき存在」でしかありえないのか? あなた はそれを肯定するか? 人類の未来には、一種類ではなく、いろんな知性が必要だと僕は考える。 自閉症者の世界には、現代の人間が失ってしまった感覚や思考や知恵がより多く保存されてい る。 いつの日か、多様な知性に橋が架かり、お互いの英知や感覚を交換し、交流することができる 日が来ることを願わずにはいられない。 (この項、了) |