『動物・自閉症・人間』(10)

〜「内側から見た自閉症」(2)〜


3・感情の中心が恐怖であること

 自閉症者の内面の世界に、どこから入っていくのがいいだろうか?

 僕は、まず何よりも「自閉症の感情の中心は恐怖である」というところから入ってゆくべきだ

と思う。一般的な自閉症の入門書には、ほとんど書かれていない(※書かれていても重要視され

ていない)が、僕には自閉症を理解する上で、相当重要なことだと思えるからだ。     

 養護学校にいると、学校に来るだけでパニックになって、泣き出して、一歩も動けない子がい

る。言葉の無い子である場合、周囲の教員には、まったく理由がわからない。教員の多くは、

「慣れれば大丈夫」と考えて「善意の指導」をしている。

 だが、本人にとっては、そんなに簡単なものではないかもしれないのだ。

         ○

  一九七九年、ベンポラッドによって、前節でも紹介したジェリーという名の高機能

 (正常知能)自閉症の青年の回想が報告された。回想自体は、このベンポラッドの論

 文の中でもわずかに一ページ半にすぎない短いものである。しかしこの回想が研究者

 に大きな衝撃を与えた。ジェリーの回想によれば、彼の幼児期は耐えがたい騒音と、

 耐えがたい異臭に満ちていたという。何もかも恐ろしく、とくに生き物は恐ろしく、

 また教室にいるときには彼はいつも粉々にされてしまうのではないかと感じたという。

 また彼は食品に貼られている値段の数字を見るのが楽しみであったという。このジェ

 リーの回想によって、われわれは初めて自閉症の特異な世界にふれたのであった。

(『発達障害の豊かな世界』 杉山登志郎)

        ○
         

 幼い頃のジェリーにとって、学校はとても怖いものだった。

 耐え難い騒音、耐え難い異臭、生き物は恐ろしく見え、教室にいる時は、いつも粉々にされて

しまうのではないかと感じていた。

 これだけ怖ければ、学校で「落ち着け」と言われても、そりゃあ、パニックになるだろう。

 もうひとつ引用しておく。

        ○

  僕の考えでは、自閉症の人の感情で主流を閉めるのは恐怖なんだと思う。自分は何

 を怖がっているのか、本人にはわかっていないことが多いのだが、ぼくは、この恐怖

 は感覚のオーバーロードのせいだと思う。誰のことも信用できない状態だ。…

(『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』 トーマス・A・マッキーン)

       ○

 当事者の本を読んでいる限り、トーマス・A・マッキーンのように語る自閉症者は多い。

 たしか、小道モコさんも学校はとても怖いところだったと回想している。

 僕の生徒にも、かつて、アスペルガータイプと思える生徒がいたが、中国と尖閣諸島問題でこ

じれていた時に、授業中に、「先生、明日の朝、中国が攻めて来たらどうしよう」と、真剣に心

配して、授業にならなかったことがある。「よほどのことがないと戦争にはならないよ」と言っ

たのだが、全然効果がなくて、延々と心配していた。

 アスペルガーの泉流星さんは、『僕の妻はエイリアン』の中で、毎朝起きて、一番最初にテレ

ビのニュースを見る、と言っている。

 夜、寝ている間に、核戦争が起きて、世界が崩壊しているかもしれない、と不安になるからだ

そうだ。テレビを見て、「世界が存在している」ことを確認して、ようやく安心できる。

 普通に生活している定型発達者なら、夜寝ている間に、世界が崩壊してしまっているのではな

いか、と不安になる人は、まず、いないだろう。そんなことを、いちいち心配していられないと

感じるはずだ。

 また、自閉症の子の中には、一度、言葉を覚えていたが、途中で言葉を話さなくなってしまう

子がいる。僕が知る限り、その原因はハッキリとは解明されていない。

 それに関連して、ドナ・ウィリアムズは、『自閉症の豊かな世界』の中で、こんなことを書い

ている。

         ○

  私が会ったある子どもは、3歳頃に選択性かん黙になり、5歳時の家庭崩壊と転居

 をきっかけにまったくしゃべらなくなった。別の子は、プレイグループに参加しだし

 た後、5歳で選択性かん黙が始まり、それが悪化して家でもまったくしゃべらなくな

 って、数週間おきにたまに言葉が戻ったかと思うと、また消えるといった具合だった。

 吃音が次第にひどくなり、7歳になってからしゃべれなくなった子どももいる。この

 子は17歳のとき、(特殊学校から大反対されたが)文字入力によるコミュニケーシ

 ョンを覚え、実は自分は、不安にとらわれることが次第に増えて話せなくなったのだ

 と教えてくれた。

(『自閉症の豊かな世界』 ドナ・ウィリアムズ)

         ○

 途中で言葉を失った自閉っ子で、後から文字入力で会話ができるようになった子に、ドナ・ウ

ィリアムズが直接聞いてみたところ、本人は、「不安になることが多くなってしまって、言葉を

話すことができなくなった」と語ったと言う。

 言葉を持っていたのに、話さなくなってしまった人は、こんな風に感じているのかもしれな

い。恐怖心が強すぎて、言葉を使うどころではなくなってしまうのだ。

 人間は、言葉を使うようになることで、恐怖を人と共有し、和らげることができるようになっ

たと考えられる。途中で言葉を失う自閉っ子は、恐怖と言葉の中間で、葛藤を繰り返していた段

階の名残なのかもしれない。

 それでは、どうして自閉症者は、感情の中心が恐怖になってしまうのか?

 僕の考えでは、たぶん、事情は逆なのだ。

 「動物段階」では、恐怖が感情の中心であるからだ。

 かつて人間も、動物の段階では、気の遠くなるような長い時間、恐怖が中心だった時期があっ

たはずだ。確認の取りようのないことだが、乳胎児の段階も、たぶん恐怖の感情が強いと思われ

る。

 動物段階では、恐怖は生存のために必要だ。

 恐怖心がなければ、危険を察知することができず、簡単に淘汰されてしまうだろう。

 恐怖によって、危険を察知し、逃げることができる。

 いざ危険に陥っても、「窮鼠、猫を噛む」などは、恐怖の感情がなせる業だ。それによって、

窮地を脱することができる可能性が生まれる。

 テンプル・グランディンは、動物の恐怖は「過剰特異性で拡大する」と書いている。

         ○

  前に述べたように、人の恐怖も拡大するが、動物の恐怖は過剰特異性で拡大する。

 典型的な例をあげよう。マークが飼っているレッドドッグは、熱気球が死ぬほど怖い。

 何キロも先の空に浮かぶほんの小さな点にしか見えないときから、パニックになる。

  コロラド州では熱気球をたくさん見るが、そもそもレッドドッグが驚かされたのは、

 熱気球が家の真上でバーナーをふかしたときだった。その一度のいやな体験以来、ど

 んどん気球を怖がるようになり、そのようすはまさにルドゥー博士が説明していると

 おりだ。恐怖は弱るどころか強くなり、どんなに遠いところっても怖がるようにな

 った。

  人間の恐怖もそんなふうにふくらむ。…

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

       ○

 自閉症者の恐怖も、「過剰特異性」で猛烈に拡大するのだ。

 学校に来るだけでパニックになってしまう子は、学校の何かが猛烈に怖いのだ。

 自分の顔を腫れあがるまで殴っても、まだ収まらないほどの自傷行為をしている子は、内心の

恐怖が、猛烈に拡大してしまって、たまらなく不安になって、それを安心させるために、自傷行

為がやめられないのではないだろうか。

 ところで恐怖には、同時に、好奇心も必要だ。

 いつも臆病で逃げてばかりいては、かえって生存するチャンスを逃してしまうかもしれないか

らだ。

 危険な地点には、チャンスも存在する。それを活かすためには、好奇心が必要だ。

 人類には、必ず、一番最初に「火」を手なづけた人間がいるはずだ。その人は、好奇心が旺盛

で行動的なADHDタイプの人であったことだろう。

 つまり、僕はこう言いたいのだ。

 自閉症やADHDは、人間にとって不都合な、克服すべき障害だと見なされているが、本当は

そうではない。

 人間はもともと、大なり小なり、自閉症でありADHDだったのだ。

 人間は、そこから、言語を獲得し、抽象的な概念を駆使するようになり、感情を多様化してき

た。

 人間は、感情を多様化することで、恐怖を和らげることができた。

 恐怖は、様々にある喜怒哀楽の感情のひとつになった。

 恐怖を忘れることはできないが、和らげることはできるようになった。

 だが現代でも、恐怖の感情は根強く残っている。

 現代の人間にとっても、恐怖と好奇心は、表裏一体だ。

 水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」は、今でも人気があるし、お化け屋敷も依然として人気があ

るし、世界中で「ホラー映画」もたくさん作られている。

 僕は、かつては「怖いもの見たさ」は、人間的な感情のひとつだと思っていた。

 だが、違っていた。「怖いもの見たさ」は、「動物段階」を起源とする感情なのだ。

 テンプル・グランディンは、TEDの講演の質疑応答で、「初めて石槍を作ったのは、アスペ

ルガーだ」と答えている。

        ○

 クリス:本当にありがとうございました 私が好きな あなたの一節があります 

 「もしなにかの魔法で 自閉症が絶やされたら 人類は今も洞窟の入り口で 焚き

 火を囲んで 暮らしているだろう」

 テンプル(グランディン):初めて石槍を作ったのは アスペルガーの人でしょう 

 もし自閉症が無くなれば シリコンバレーも終わるでしょうし エネルギー問題も

 解決されないでしょう (拍手)

       ○

 また、ライアル・ワトソンは、原始人の石器について、興味深い見解を提出している。

       ○

  歴史学者が集うたびに、手斧をめぐってとっぴな仮説や愉快な推論が展開されるが、

 どの説にもまったく根拠がない。いかなる機能を想像してみても、明らかに多大な技

 術と努力を必要とするあの独特な形は、どうしても説明できない。

  手斧の最たる神秘と素晴しさは、必要以上に美しいという点にある。繊細さと対称

 性に富んだデザイン、細工の品質の良さ、製造に要した時間などの要素を考えても、

 機能的な需要をはるかに越えるものばかりだ。そんなに美しいものを作らずに、より

 粗雑な道具を簡単に作ったとしても、同じ効果が得られたはずなのに、どうしてそん

 な面倒なことをしたのだろう。

(『アフリカの白い呪術師』 ライアル・ワトソン)

       ○

 原始人が作った道具は、必要以上に、美しく作られている。日本でも、縄文式の土器は、土器

の機能を遥かに超えて見事に作られている。

 「役に立つ」というだけなら、そこまできれいに作る必要はないはずだ。

 その理由は、まったくわからない……。

 僕がかつて担任していた、言葉のない、土鈴を作るのが得意な自閉の子は、自分の絵付けした

土鈴を、必要以上に整然と並べていた。

 そんなことをする必要性は、まったくないのに、彼はそうはしないのだ。

 彼がしゃべってくれないので、理由はわからないとしか言いようがない。

 それが、彼の感じる心の中の、安心するパターンと一致するのだろう。

 自閉症者の、恐怖の感情を追求していくと、自閉症(者)・動物・初期の人間の間に、<連続

性>を想定することができるように思われてくる。

 もちろんそんなことは確認の取りようは無いのだが、自閉症の未知・可能性・深さは、まだ

誰によっても開かれていないと、僕には実感される。

 自閉症は、ただの「克服されるべき障害」ではない。


4・「細部に焦点の合う視覚」

 ローナ・ウイングの自閉症の「三つ組理論」は、次の三つからなっている。

  @ 対人関係の障害(社会性の障害)

  A コミュニケーションの障害(言語機能の発達障害)

  B イマジネーションの障害(こだわり行動と興味の偏り、固執性)

 ウイングの「三つ組み理論」はよくできたものだが、あくまでも「外側(定型発達)から見た

自閉症」という以上のものではない。自閉症当事者の記述を読むと、この三つで苦しんでいる記

述よりも、「感覚過敏」で苦しんでいる記述の方が圧倒的に多い。

 すぐに思いつくものをあげてみる。

◎視覚

  蛍光灯のチカチカが見えて落ち着かない。

  小さなものに焦点が合う。

  世界が色彩豊かで、とても美しく見える。

◎聴覚

  電源を切っているラジオの放送が聞こえる。

  周囲の音がすべて聞こえて止めることができない。

  ゴクンと飲み込む音がダメ。

  静かな教室でも、うるさい。「シーン」という音が聞こえる。

  試験中でも、鉛筆の音などが、うるさく聞こえる。

  掃除機の音や、電子機器の音が苦痛。 

 この他にも、嗅覚・味覚・触覚の過敏の記述も多くある。

 数え上げればきりがなくなってしまう。

 このことは、取りも直さず、感覚の過敏が、自閉症当事者にとっては、大変重要な問題である

ことを物語っているが、ここでは、「細部に焦点の合う視覚」に絞って書き留めておく。(※細

部に焦点の合う嗅覚や味覚や触覚もあるわけだが、一番代表的なものは「視覚」だと考えられる

からだ。

 「細部に焦点の合う視覚」で見ると、この世界はどのように見えるのだろうか?

       ○

  何か小さなことに没頭せずに、ただそこにいるというのはギャビンには難しいので

 す。ある日、レストランで彼が「きみに今、何が見えているかい」と聞くので、「通

 り過ぎる人、たくさんの車、あなたの顔と私の飲み物」と答えました。ギャビンには

 ずっと多くのものが見えていました。ナンバープレート、レストランの看板、テーブ

 ルナンバー、犬、テーブルクロスについたマーク、ほくろのある男、ひげが生えてい

 るように見える女、落書きなど。彼に見えているものだけで何ページにもなりそうで

 す。間違いなくギャビンの方が細部まで見ています。もっとよく見ろと言われれば私

 にもできるでしょうが、夫とレストランにいるときには、たいして重要でないものに

 は視線を注がず、私はそのときを楽しみます。

(『一緒にいてもひとり』 カトリン・ベントリー)

        ○

 カトリン・ベントリーは、定型発達。夫のギャビンは、アスペルガー者だ。

 定型発達者の見え方は、ほぼカトリン・ベントリーと同じだと言っていいだろう。風景を見て

いる(つもり)だが、概念として見ているだけで、細部の情報は自動的に捨象されている。

 だが、ギャビンの見え方は、まったく違う。自閉症特有の「細部に焦点が合う見え方」の特徴

が、とてもよく表現されている。

 定型発達者でも、意識して見れば、ギャビンのように見ることはできる。

 だがギャビンは、意識して細部を見ようとしているわけではない。普通にしていても「見えて

しまう」のだ。

 こんな風に世界が見えていたら、確かに疲れてしまうだろう。僕たちは、見ているようで、実

際には、ほとんど見ていない。

 同じ風景を見ていても、こんなに違ってしまうのだ。

 テンプル・グランディンは、こう書いている。

        ○

  一人にしておかれると、私は宙を見つめ、催眠術にかかったような状態を見せた。

 海岸では、何時間でも指の間からさらさらと落ちる砂に見入り、流れ落ちる砂の一粒

 一粒を観察した。砂粒はそれぞれ違っていた。私はまるで顕微鏡で砂粒を分析する科

 学者のようであった。その形や凸凹に見とれていると、次第に瞑想状態に入り、周囲

 の景色や騒音から遮断されてしまうのであった。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

        ○

 自閉症の子で、砂を延々と指から落としている子がいる。

 僕たちから見ると、そんなことをして退屈ではないかと思ってしまうのだが、その子にとって

は、砂粒のひとつひとつが違う形に見えているから、何度やっても飽きないのだ。

 水を延々と流して触っている子も同じことだ。

 退屈どころか、その子にとって水は絶えず刻々と変化しているものだ。「細部に焦点が合う視

覚」で見ると、流れる水は変化に富んでいて、いつまでも興味が尽きないものなのだ。

       ○

  文字を見ると何でも読んでしまいます。授業中でも、教室の中の掲示物を隅から隅

 まですべて読んでしまうし、教科書もどんどん読みすすめたくなり、ページをめくる

 のを我慢するのが大変でした。今でも街中の看板をいちいち読んでしまいます。

       ○

  私は、子どもの頃からキラキラ光るものが大好きでした。天気のいい日、ゆっくり

 と教室を舞うホコリにお日さまの光が反射して、その美しさに見とれてしまうことが

 ありました。デパー卜の吹き抜けにつり下げられたシャンデリアを見上げるのが大好

 きでした。だれと行ったのか、何を買ってもらったのか、そんなことはまったく思い

 出せないのに、あのキラキラは今でもハッキリ思い浮かべることができます。ビーズ

 のストラップにいろんな角度から光を当て、キラキラと反射する光を見ると気持ちが

 落ち着きます。

(『親子アスペルガー』 兼田絢未)

       ○
           
  この世界をぼくがどのように見ているかということが、物の見方はひとりひとり違

 っていることを如実に物語っている。自閉症のために、ぼくには細かいところが実に

 よく見える。そのせいで、子どものころ好きだった絵本は『ウォーリーをさがせ!』

 だった。この本では細部に気づくいい目が要求される。いまもぼくは、本や新聞のペ

 ージの誤植やちょっとした間違いをしょっちゅう見つけだす。それに、見知らぬ部屋

 に初めて入ると必ず目眩を感じる。目にした部屋のあらゆる微細な情報が、頭のなか

 でぐるぐる回るからだ。全体より細部が優先される。つまり、テーブル全体の姿を見

 るより先に、その表面にある引っ掻き傷に目がいくし、窓だとわかる前に窓に反射す

 る光を見てしまう。先に細かな模様を見てから、ようやくそれが絨毯だとわかったり

 する。

(『天才が語るサヴァン・アスペルガー・共感覚の世界』 ダニエル・タメット)

       ○

 兼田絢未とダニエル・タメット。

 この両者の「見え方」は、とてもよく似ている。もっと拡張すれば、自閉症者特有の「細部に

焦点が合う視覚」の見え方が、とてもよく語られている。

 「文字を読む」というよりも、どうしようもなく、文字が目に「入ってきて」しまう。全体を

見るよりも「細部」の方が、先に目に入ってしまう。

 また、たとえば自閉症児が、天気の良い日に外に出て、虚空を見つめている時があるが、小さ

なホコリが太陽の光に、キラキラ反射しているのを見ているのかもしれない。僕たちにも見える

時はあるが、自閉症者の視覚で見ると、それはとても美しいものらしい。我を忘れて、見入って

しまう。

 ジグソーパズルが得意なのも、パズルを、裏側からでも完成させることができるのも、「細部

にわたる目(過剰特異性)」の為せる技だ。「全体」よりも、「細部」が優先される目、なの

だ。

(この項、つづく)

  

ホームへ       表紙へ