『動物・自閉症・人間』(10)

〜「内側から見た自閉症」(1)〜


1・スーザン・ボイルの映像

 アスペルガー症候群の歌手、スーザン・ボイルの映像をユーチューブで初めてみた時、とても

感銘を受けた。

 「ブリテンズ・ゴット・タレント」という番組で、地方に埋もれている才能のある人を発掘す

るというテーマの番組だ。大きな会場に一般の人々が入場しており、三人の審査員が、イエスか

ノーかの判定をする。

 スーザン・ボイルは、当時47歳。

 外見だけで見れば、ごく普通の、うす汚れたおばさんにしか見えない。態度も言動もおかし

く、ちょっと変わったおばさんという印象だ。「この人にどんな才能があるんだろう?」と、

会場の誰もが思ったに違いない。

 ステージに登場してからも、スーザンの雰囲気は変わらない。

 インタビューが進んでも、会場は騒然とした雰囲気が静まらず、一般の人々と三人の審査員

は、冷ややかな視線で見つめている。

       ○

  審査員「あなたの夢は?」

  スーザン「プロの歌手になることです。」

  審査員「今まで実現できていないのは何故かな?」

  スーザン「チャンスがなかったんです。でも、ここで変われるかも」

  審査員「誰のような歌手になりたい?」

  スーザン「エレイン・ペイジ」

  審査員「エレイン・ペイジ!?」

       ○

 「エレイン・ペイジのような歌手になりたい!?」

 会場の誰もが、「そんなことは不可能だ」と思っている。

 だがひとたび、スーザンが歌いだすと、会場の雰囲気が一変した。

 スーザンの声が、一瞬にして会場の空気を変えていく様子を、カメラはよくとらえていた。

 歌う前の、偏見と蔑視のまなざしが、一瞬にして消え去り、拍手と歓声に変わった。

 観客は、スーザンの歌声が、「贈与」の声(言葉)であることに、気づいたのだ。

 「声」は、内臓(内臓感覚)から、直接的に表出されるものだ。

 冷ややかで、偏見に満ちていた会場の雰囲気が、<非対称性>の世界であるとするなら、スー

ザン・ボイルの声は、その刺々しい世界を、<対象性>に満ちた、やわらかな世界へと変えたの

だ。

 スーザン・ボイルは世界的な歌手になったが、その後、アスペルガー症候群と診断された。小

さい頃は、学校の人間関係をうまくこなせずに、いじめられていたと言う。医者からは「脳に損

傷がある」と診断されたが、スーザン自身は、「自分の脳が損傷しているなんて、診断が間違

っている」とずっと感じていたと言う。

 世渡りも下手だったのだろう。47歳にして、ようやくオーディション番組に出ることができ

たくらいだから。

 このテレビ番組がなかったら、スーザン・ボイルの歌声は、無名のままに消えてしまっていた

可能性が高い。


2・なぜ、「内側から見た自閉症」なのか

 A君には、収集癖がある。

 ボールペンを見つけると、誰のものであろうと関係なく取ってしまい、解体してしまう。取り

上げると、パニックになり、泣きわめき、手がつけられない。

 B君は、多動で、じっとしていることがない。

 突然、何かを見つけると、窓からそのまま飛び出してしまう。何を見て、興奮しているのか、

まったくわからない。

 Cさんは、水が好きだ。

 朝、学校に来ると、まっさきに水道の蛇口をひねる。水を流しては、ずっと水に触っている。

一時間経っても水に夢中だ。冬でも関係ない。水に触っているときは、情緒が安定している。

 D君は、土鈴の作業が好きだ。

 小さな土鈴に筆で彩色しては並べていく。並べ方は、縦横、見事に等間隔に置かれて、整然と

している。その規則正しさは、とても美しくて、驚異的だ。僕にはとうていマネできない。

 E君は、ジグゾーパズルが好きだ。

 絵柄を裏返しにしても組み立てることができる。不安定になると、泣き出しては自分の顔を殴

る。顔が変形するくらいに叩いてしまう。止めようとすると、ますます激しく叩いてしまうの

で、落ち着くまで手を出すことができない。

 F君は、ウルトラマンが好きだ。

 機嫌がいいと、ウルトラマンの歌を歌ってゴキゲンだ。だが、僕がつられて歌いだすと、途端

に不機嫌になってしまう。その嫌がり方が、尋常ではないくらい嫌がる。なぜ、僕が歌ってはい

けないのか、理由がまったくわからない。

 G君は、いつもジャンプしている。

 声は、「ミンミン」と叫ぶだけ。どうして、いつもジャンプしているのか、どうして、いつも

「ミンミン」叫ぶのか、外から見るだけでは、まったくわからない。

 これらは、特殊な場面ではない。

 養護学校に勤務していると、普通に出会う場面なのだ。

 A君、B君、Cさん、D君、E君、F君、G君、みんなの行動は、とても不可解だ。理由を聞

きたいのだが、みんな言葉が話せない……。

 何を聞いても答えは返ってこない。

 何も考えていないようにさえ見える。

 こんな時、僕は、どうするべきなのか?

 自閉症には、所詮、内面はないのだ、とあきらめるのか?

 内面はあるかもしれないが、こちらからは理解できないものだ、と見なすべきか?

 あるいは、そんなことがわかったからと言って、学校の教育として、何の役に立つのか?

 理解をあきらめて、立ち去るべきなのか?

 だがひとつだけ、方法があると思えた。

 その頃、言葉のある自閉症の人たち(テンプル・グランディン、ドナ・ウィリアムス)の本

が、ぽつぽつと出始めていた。

 「言葉のある自閉症」の人たちの言葉を読むことで、「言葉のない自閉っ子」の内面を知るこ

とができるのではないだろうか?

 少なくとも<類推>することは、可能なはずだ。

        ○

  浅見 …でもたしかニキさん、自分で自分のこと神様だって思ったこともあった

  んですよね。

  ニキ そうです。パンが増やせたから。

  藤家 パンが増やせたんですか?

  ニキ 今になって思えば要するに「いじめ」だったんですが、私は給食を食べき

  れない居残り組でした。いえ、今と一緒で、偏食はないんです。でも圧倒的に量

  が多すぎたし、どうしても遅いんですね。それで一生懸命食べてるんですが、パ

  ンが減るどころかどんどん増えるんです。

  浅見 いじめっ子たちが置いていってしまうんですね、パンを。

  ニキ そうみたいです。でも私はいつもの通り生きていくというマニュアル作業

  に必死だったようで、いじめでパンを置かれていることに気づかなかったんです

  ね。それで、「食べても食べてもパンが増えるっていうことは私は神様なんだろ

  う」って思いました。そして「神様なら水の上を渡ることができるはず」って思

  って。池の上を歩こうとしたんです。

  浅見 そうしたら?

  ニキ そうしたら、水の中に落ちました。全身びしょぬれになって、保健室につ

  れていかれて、おもらしした子のために用意していた下着を貸してもらいました。

  違う下着を着て帰ったら親に怒られる、とオロオロしたのを覚えています。

(『自閉っ子、こういう風にできてます!』 ニキ・リンコ×藤家寛子)

        ○

 外側から見るのと、内側から見るのとでは、天と地くらいのズレがでてしまう。

 生徒が突然池に飛び込んだ理由が、給食のパンにあるなんて、どんな教師も気づかないに違い

ない。

 成長してから、ニキ・リンコが言葉でしゃべっているからわかるが、言葉のない子の行動であ

ったら、ずっとわからないままになっただろう。

 これが、自閉症を内側から観る理由だ。

 あなただったら、どうだろう?

 もしも、あなたが教員で、生徒が理由もわからずに、突然池に飛び込んだら?

 この行動を「外側」だけで見ていたら、善意の「強い指導」を繰り返すことだろう。自分は間

違ったことはしていないと思っているのに、何かするたびに、意味もわからず叱られていれば、

生徒の自尊心(自己評価)が、向上していくことはないだろう。

 もうひとつ、例をあげておく。

       ○

  ある日、療育所帰りのバスから降りた後、私はやっと認識し始めたばかりの母と

 一緒に、家路に向かって海沿いの道を歩いていった。

  晴れた日にはその青い色彩を楽しんだ。道を歩きながら、潮の香りや波の音を聞

 くことができた。

  途中に小さなラーメン屋があり、おなかが空いたので立ち寄った。ところがその

 店の至るところに、天井から黄色いリボンがぶら下げてあった。

  粘着質のその螺旋状の細長い紙には、何と、いっぱい「蝿」が付いていた。付着

 したばかりの、まだまだ元気な蝿。すこし時間が経って動きが鈍くなった蝿。かな

 り経過して、ほとんど動かなくなっているものもあれば、死んでベタベタと平らに

 なっているのもあった。

  それは子供心にはあまりにも惨い、時間のヴィジュアライゼーションであった。

  それまであった旺盛な食欲は、完全にどこかへ吹き飛んでしまった。なぜか私に

 は、それらの蝿が、トランプのスペードの形に見えて仕方がなかった。

  療育所からの帰りは、しばしば夕暮れ時となった。海辺の砂道を歩いていた時、

 これまでの絵本で見ている星ではなく、本物の星を見上げた時、生まれて初めて知

 覚した自分の母と会話をした。自分がナオちゃんと呼ばれていることは、すでにわ

 かっていたのだが、それまでは呼ばれてもロクに振り向くことを知らない子だった。

 「ナオちゃん、一番星があるわよ」

 「ほんとだ。あっ、二番星もある、三番星もある」

  後で、南天の星空にはえ座≠ニいう名前の星座があるということを知った。

  まだ赤ん坊の時、『宇宙エース』という定番アニメがあったのを思い出した。そ

 して、トランプのスペードのエース札には、大きなスペードの絵が描かれてあった。

 私にはそれが、例の蝿の拡大に見えて仕方がなかった。

  かくして、私の不思議言葉≠フ一つ「エースとハエ」は、ここから誕生した。

  以来、事あるたびに「エースとハエ!」を連発するようになって周囲に不審がら

 れた。

(『変光星』 森口奈緒美)

       ○

 これも同じことだ。

 「エースとハエ!」

 いきなり、こんなこと言われても、まずわかる人はいないだろう。

 森口さんに言葉が宿って、話してくれるからわかるけれども、そうでなければ誰にもわからな

いに違いない。

 たまたま母親とラーメン屋さんに入った。そこで、蠅とり用の粘着リボンに蠅がくっついてい

るのが見えた。その蠅が、トランプのスペードに見えた。

 「エースとハエ!」は、本人からすれば、実際に見たそのままを言っただけに過ぎない。

 だが、森口奈緒美本人のなかでは、不明な点はなく、意味が通っている言葉だ。

 意味不明のことは言っていないのに、外側にいる人間には、意味はまったく伝わらないだろ

う。

 少なくとも、自閉症者の場合、どんなに不可解な行動も、本人にとってはちゃんと意味が

あるのだ、ということは確実だ。

 ニキ・リンコも森永奈緒美も、言葉で言ってくれているから、内面や気持ちを知ることができ

る。そうであるならば、言葉のない自閉症の子の気持ちを、そこから<類推>することは可能な

はずだ。

 この方法には、想定する限り、ひとつの欠点がある。

 自閉っ子は、「ひとりひとり違う」ということだ。

 十人いれば、十人違っているのが、自閉症の特徴だ。

 この欠点を補う方法は、ただひとつ。

 ひとりではなく(一冊ではなく)、なるべくたくさんの当事者の本を読み、自閉症の特性や共

通性を、抽象化する必要がある、ということだ。

 僕は、目につく限りの自閉症当事者の本を、手当たり次第に読むことにした。そして、養護学

校で、生徒たちとの交流と思考錯誤とを繰り返した。

 やがて、少しずつ<共通性>が見えてきた。

 自閉症とは何か?

 外側から見れば、意味不明の行動や奇怪な行動、言動を取り、理解不可能なように思えるだけ

の存在だ。

 だが同時に、文明を進め、文学・芸術を進めてきた人たちだ。

 そして同時に、スーザン・ボイルのように、偏見の思考で固まった人たちに、<贈与>の価値

を教え、その場の関係を<修復>し、人間の初源の姿とは何か、を思い出せてくれる人たちだ。

 自閉症とは何か?

 この問いに答えるためには、<内側>から見た視線が、どうしても必要なのだ。

(この項、つづく)

  

ホームへ       表紙へ