そのインタビューで、岩隈投手は、こんなコメントを残した。 「今の感情をあらわす言葉が見つからない。本当に嬉しい」と……。 嬉しすぎて言葉にならない、ということが、人間には起こりうる。 以前、書いたことがある「あっくん」という親戚の子が、今はもう寝たきりになってしまっ た。話しかけても、ほとんど反応がない。 小学校2年生の、今年の夏休みに、支援学校の先生たちが、あっくんのために家に来て、ミニ コンサートをしてくれた。 あっくんの寝ている部屋に4人の先生方が来て、キーボードとフルートの演奏をされた。 僕も呼ばれたので、見に行った。 先生たちのあいさつの後、コンサートが始まった。 演奏が始まってもあっくんは、特に反応もなく、眠そうにしていた。 そして、最後の演奏になった。 最後は、あっくんが大好きだった藤沢ノリマサの「希望の歌」だった。 曲が始まった途端に、あっくんの目がパッチリと開いた。 口も動かして、まるで歌っているかのようだ。 その場にいた全員が、感動してしまって(!)、 「あっくんが、目を開けた!」 「あっくんが、歌ってる!」 と、大騒ぎだった。 みんな笑顔になって、 拍手する人。 泣き出す人、 跳ね上がる人、もいた。 演奏が終わると、あっくんは、再び眠りに入ってしまった。 これは、偶然の一致、だろうか? いや、僕が見る限り、確かにあっくんは、「希望の歌」に反応しているように見えた。 とてもいい情景だった。 あっくんにしろ、岩隈投手にしろ、人はあまりにも感動すると、言葉ではうまく表現できなく なる。手を叩いたり、泣いたり、飛び上がったりして喜びを表現する。 言葉というのは、感情を表現するために生まれたもののはずなのに、人間は、あまりにも感動 すると、言葉では対応がつかなくなってしまう。 これは、どういうことなのか? 不思議なことではないのか? 単純に言えることは、言葉よりも、感情(情動)の体験の方が、人間にとって本来的なものなの だ、ということだ。 言葉は、大体、3歳くらいまでに獲得されるものだ。 それでは、それ以前の、言葉を話さない「乳児期・胎児期」を、人間は何をして過ごしている のか? この領域は、現代でもほとんど解明されていないと言っていい。 「何も考えていない」ということなのか? トマス・バーニーの『胎児は知っている母親のこころ』によれば、スポック博士は本当にそう 考えていたらしい。 ○ 一九四六年には、前世紀最大のベストセラー『赤ちゃんと子どもの育て方〔訳註・ 『スポック博士の育児書』(邦訳、暮しの手帖社)の原書の初版。現在では改訂され て内容が変わっている〕の著者ベンジャミン・スポックが、赤ちゃんがむずかったと きのことをこう説明している。 「赤ちゃんはお母さんに腹を立てているわけではありません。そもそも赤ちゃんには まだお母さんが人間だということも、自分が人間だということもわかっていないので す。赤ちゃんは生後一カ月は内臓と神経の塊にすぎないのです」 ○ 生後一ヶ月の乳児は、「内臓と神経の塊にすぎない」! これが、1946年の言葉だとは! スポック博士の見解は、現代の「迷妄と偏見」の典型だ。乳児を「機能としての人間」という 面でしか捉えることができていない。 ネイティヴ・アメリカンの人たちの言葉を読むと、彼らは胎児について、スポック博士よりも 遥かにたくさんのことを知っていたことがよくわかる。 ○ わたしたちの教育は母親の子宮の中から始まる。母親の心のあり方や内なる想念が 誕生前の子どもの受容的な魂に<大いなる神秘>への崇敬の念や生きとし生けるもの への親愛の情を植え付ける。 子どもを身ごもったインディアンの女性は、よく家族や部族の偉大な人物を子ども の理想像として思い描く。毎日のようにその英雄のことを思い出す。語り伝えられた その人の目覚ましい活躍や勇敢な行いをすべて心にとどめて、それを独りになるたび に繰り返し思い出す。印象がもっと鮮やかになるように、他人とはあまり交わりを持 たない。できるだけ独りになって、祈りに満ちた心で深い静かな森の中や、人が立ち 入らぬ大草原の奥ふところをさまよう。うつろな心でそうするのではなく、雄大な美 しい景色から受け取る印象を目に焼きつける。 ○ ネイティヴ・アメリカンにとって、子どもの教育は、母親の胎内から始まると明確に考えられ ている。 ネイティヴの人達は、言葉とは<沈黙>を本質とするものだと考えていた。だから<沈黙>の 中にいる胎児が、考えていないはずがないと思っていたに違いない。 まだ言葉のない乳・胎児は、芽生え始めた感覚や感情を使って、世界を感じ、考えている。ネ イティヴ・アメリカンの人たちは、経験の知恵でそれを知っていた。 この考え方は、ジツコ・スセディック(『胎児はみんな天才だ』)が、胎児に対して行った方 法ととてもよく似ている。もちろん、普通の母親なら大なり小なりやっていることだ。 乳胎児期の赤ちゃんは、言葉で理解するのではなく、全世界を、全身の感覚で感じ、考えてい る段階であり、感覚や感情やイメージ(像)を駆使して、「直接的に考えている」はずだ。 アインシュタインは、こう言っている。 ○ 「思考は言葉という形をとっては現れてこない。私はめったに言葉を使わずに考えて いる。(中略)思考を深めていくうえで私の積み木となる心理的実体は、多かれ少な かれ、ある明瞭な具象やイメージとして現れ、私はそれらを自分の好きなように再生 したり、組み合わせたりしている」 ○ アインシュタインは、言葉で考えていない。 頭の中で、イメージ(像)そのものを駆使して考えている。 もちろん、そうでなければ、光のスピードのエレベーターに乗ったらどうなるか、なんて実験 できるはずがない。 思考は、アインシュタインの頭の中で、明瞭な具象や鮮明なイメージとして現れ、それを組み 合わせたり再生することによって、思考が組み立てられる。 言葉は、後から「説明するために」やってくるだけだ。 アインシュタインの思考方法は、言葉以前の乳胎児期を起源とする全身の感覚やイメージその もので考えていた段階に起因していると考えるのが妥当に思える。 「胎児期」は、「言葉にならない体験」「イメージ(像)で考える段階」の源泉であるはずだ。 ただ、これを言葉で説明しようとすると容易なことではない。人間は言語を獲得する以前のこ とは、まったく(ほとんど)覚えていないからだ。 赤ちゃんが母親の胎内で実際にどのように過ごしているのか、現代においてもまだほとんどわ かっていないと言っていい。トマス・T・バーニーの『胎児は見ている』『胎児は知っている母 親のこころ』や、ジツコ・スセディックの『胎児はみんな天才だ』はとてもいい本だが、それで も実際の赤ちゃんの「胎内生活」をリアルに探ることは難しい。 その意味で、丸茂元三の『赤ちゃんは、お腹のなかで何をしているか』は、画期的な本だっ た。本自体は、妊婦さんを対象とした啓蒙的な内容だが、赤ちゃんの「胎内」での様子をとても 鮮明に、興味深く見せてくれて、得るものが多かった。 丸茂元三の主張を裏打ちしているのは、「4Dエコー」という科学技術の達成だ。 ○ そして登場したのが、三次元エコーです。赤ちゃんを立体的に見ることができる装 置です。しかも、二次元エコーのようなモノクロではなく、カラーで見られるように なりました。 ただ当初は、三次元画像をつくりあげるのに、何十秒もかかりました。赤ちゃん全 体をスキャンして、そのデータをコンピュータ処理するのにどうしても時間がかかっ たのです。 しかも、スキャンしているあいだに赤ちゃんが動くと、画像がゆがんでしまいます。 シャッタースピードの遅いカメラで写真を撮っているのと同じで、相手が静止してい ないと、きれいに撮れないわけです。お腹の赤ちゃんに、動かないでと注文をつける わけにもいかず、その点がこの3Dエコーの難点でした。 しかし、きれいに撮れた三次元の画像は、通常の二次元画像がまったくわからない 一般の方でも、たいへんわかりやすい画像です。直接赤ちゃんを見ているようで、お 母さんたちもお腹の赤ちゃんを見てたいへん喜びました。そして、ハードもソフトも どんどん進化して、現在では、ほとんど瞬時に三次元画像が構築できるようになりま した。そのおかげで、リアルタイムで、しかも動く三次元画像を見ることができるよ うになったのです。これが4Dエコーです。三次元の立体映像に時間の要素も入れて 4D(四次元)というわけです。 まるで、子宮の中にカメラを入れたような映像が、お腹の上にエコーの機械を当て ただけで、簡単に見えるのです。まさに驚きの映像です。 ○ 「4Dエコー」という技術革新によって、今まで類推することしかできなかった赤ちゃんの胎 内での様子が、リアルタイムで、視覚的な立体の映像として、鮮明かつ微細に見ることができる ようになった。これは、掛け値なしに、画期的なことだ。 今までも赤ちゃんの胎内の様子は、ある程度は調査されてきたが、「4Dエコー」の達成はそ れらに一線を画して、遥かに鮮明で微細な映像を、直接に見ることができるようになった。 僕も昔、「3Dエコー」の映像は見たことがあるが、画像が不鮮明で、お医者さんに説明して もらってようやくわかるくらいのものだった。 同時に、妊娠している一般の母親が、誰でも自分の胎内の赤ちゃんの様子を、リアルタイムに 鮮明に見ることができるようになったことも、画期的な技術の革新だ。。 「4Dエコー」でわかってきたことを中心に、胎内段階の様子を見てみることにする。 以下、胎児の引用は(『赤ちゃんは、お腹のなかで何をしているのか』丸茂元三)による。 <この項、つづく> |