『動物・自閉症・人間』(8)

〜最古のコミュニケーションをめぐって(下)〜


(承前)

6・シートンと「動物段階」

 「シートン動物記」は、もしもそういう風に読めば、「動物段階」の記述の宝庫なのだが、そ

の前にひとつだけ、「大前提」として触れておくべきことがある。

       ○

  動物のことをよく知らない人がこの話を読むと、あまり人間みたいに書きすぎてい

 ると思うかもしれない。しかし、この連中のそばで暮らして、その暮らしぶりをよく

 知っている人なら、きっとそうはお考えにならないだろう。

  なるほどウサギには、わたしたちがいう意味でのことばというものはない。けれど

 も、自分の考えをほかのものにつたえる方法はちゃんと持っている。音とか、しるし

 とか、においとか、ひげをちょっとふれあったり、そのほかからだの動きなどで、こ

 とばと同じはたらきをさせることができるのだ。そして、ぜひおことわりしておきた

 いのだが、この物語を書くについては、わたしはウサギ語を人間のことばにおきかえ

 ただけで、ウサギがいわなかったことは、すこしもつけくわえたりしていないのであ

 る。

(「ギザ耳小僧」)

       ○
 
 「シートン動物記」は、シートンの「主観」(擬人化)が入り過ぎていて、客観的な記録とし

てはふさわしくない(※「児童文学」に過ぎない)というのが定評になっているらしい。

 だが、シートンはちゃんと動物を観察し、洞察し、確信している。

 シートンは、動物の「内側からの目」を持って書いている。

 大自然の中で、動物との距離が近い生活を繰り返し、動物の行動をじっくりと観察すること

で、「内側からの目」を得たのだと思う。シートンには、動物の姿を観察しながら、本当に、動

物の側からの声(言葉)が聞こえたに違いない。

 読者は、不思議に思うかもしれない。

 そんなことが、本当にありえるのだろうか? と。

 ありえる(!)と僕は思う。

 たとえば、高機能自閉症者テンプル・グランディンは、自分は「牛の身」になることができる

と断言している。

         ○

  私が牛の身になるということは、牛のコスチュームを着けることではなく、まった

 く牛になることなのである。牛がその環境をどんなふうに眺め、どんなふうに聞いて

 いるのかを、私自身の「目で考える技能」でシミュレートしてみるのである。

  牛の体の中に入り、そこで体験することを想像してみる。それは最高のヴァーチュ

 アル・リアリティーだが、このシミュレーションがロボットのように冷たくならない

 ように、私の中にある優しさや親切さの共感を伴うようにする。私が持っている牛の

 行動パターンや本能についての科学的知識に基づき、牛の行動規範にも従わなければ

 ならない。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

        ○

 テンプル・グランディンが、自分は「牛の身」になることができると言う時、それは牛の状態

を「空想」することを意味していない。

 まったく「牛になること」、そのものなのだ。

 どのようにして、「牛の身」になるのか?

 その説明は、とても鮮やかだ。 

 テンプル・グランディンは、「視覚で考える能力」によって、「牛の目」から見たヴァーチャ

ル・リアリティーのシュミレーションをすることができる。しかも、その場合、機械的な「眼」

になり過ぎないように、「内臓感覚」を通しての、「やさしさや共感」を伴うようにする。しか

も、同時に、人間の、科学的な知識に基づき、牛の習性や能力や視野を想定する。

 シートンは、同様のことが(直感的に)できたのだろうと思う。


7・ロボとブランカの愛

 「狼王ロボ」は、野生の驚異的な能力(※感覚で考える能力)で、人間であるシートンがどん

な巧妙な罠を使っても、つかまえることができない。

 そこでシートンは、連れ合いの白い狼ブランカを捕獲することを考える。ブランカは、ロボほ

どには、用心深くなかったからだ。

         ○        

  ブランカがあわれな最後をとげるあいだ、それからわれわれが家路にむかうあいだ

 も、遠い台地をさまようロボのさけび声が流れつづけた。きっとブランカをさがして

 いたのだろう。

  ロボはけっしてブランカを見すてたのではなかった。ただ、どうしてもすくえない

 と知っていたものだから、近づくわれわれを目にして、どうにもならぬ第二の天性の

 ような、鉄砲へのおそれが頭をもたげたのである。この日一日、ブランカをさがして

 さまようロボの、あわれな鳴き声がきこえた。

  しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。

 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」

  日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声はしだいに

 近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれていた。きのうまでの

 人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣くような声でうったえているのだ

 った。まるで、

 「ブランカ、ブランカ。」

  と、よびつづけているようだった。

  すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたところに近づい

 たようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場所にたどりついたとき

 の胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたたまれぬ思いにさせられた。

  わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは想像もしていなかった。いたって神

 経のにぶいカウボーイたちでさえ、この声をききつけて、「オオカミがこんなぶざま

 なまねをするのは、きいたことがないな。」といったほどである。ロボは、その場所

 でなにがあったか知ったにちがいない。

  殺されたところにはブランカの血のしみがついていたのだから。

(「狼王ロボ」)

        ○ 

 さすがの狼王ロボも、最愛の妻・ブランカの死によって冷静さを失い、ついに、シートンの罠

に落ちてしまう。

 そりゃあそうだろう。自然界には、自分の連れ合いを捕獲する(人質にとる)ことによって、

自分を倒そうとする罠をかける動物など存在しないのだから。

 ブランカを失ったロボは、もはや「狼王」ではなくなってしまっている。単なる最愛の妻を失

った「夫」になってしまっている。このロボの行動は、ほとんど愛する妻(連れ合い)を亡くし

た人間と同じだと言っていい。

 『狼に育てられた少年』(シング牧師)には、こういう記述がある。

        ○
           
  カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマラの最後の

 時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日には、いっそうはっきり

 と認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離れようとしないで、死体と一緒に

 いたがった。彼女を棺からひきはなすのには、かなりの困難があり、その時、彼女の

 顔にはとてつもない変化が見られた。彼女は、二日間(略)、時どきわずかの水を口に

 したほか、何も食べもしなかったし、飲みもしなかった。彼女が水を口にしたのも、

 シング夫人が愛情をこめて一所懸命あやし、無理に飲ませたのであった。カマラは、

 話すことができなかったが、別れを痛切に感じていたということがわかった。

         ○

  カマラは、アマラが起き上がらず、動こうとさえしないことを知って、アマラのと

 ころを離れ、自分のベッドへ行ってしまった。こうしたことを、埋葬のためアマラが

 運び出されるまで、一日中繰り返した。アマラに何事か、何か変化があったのだ。そ

 れをカマラは理解し、とうとう、アマラが死んだという結論に達したようで、両眼か

 ら涙のしずくがこぼれ落ちた。

  彼女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を動かなか

 った。

(『オオカミに育てられた少年』 シング牧師)

        ○
         
 言葉は話すことはできないが、カマラは、大好きだったアマラが死んで、ほとんど「全世界を

失った」ように嘆き悲しんでいる。その気持ちはとてもよくわかる。

 野生児であっても狼であっても、その感覚は変わらない、<連続性>なのだ。

 それでは、人間の場合は、どうなるのか。

        ○     

  そういうことだ、アキかいなくなるということは。かの女を失うということは。

  ぼくには、見るものが何もなくなってしまった。オーストラリアでもアラスカでも、

 地中海でも南氷洋でも。世界中どこヘ行こうと同じことだ。どんな雄大な景色にも心

 は動かないし、どんな美しい光景も、ぼくを楽しませない。見ること、知ること、感

 じること……生きることに動機を与えてくれる人がいなくなってしまった。彼女はも

 うぼくと一緒に生きてはくれないから。

  ほんの四ヵ月、季節が一つめぐるあいだの出来事だった。呆気なく、一人の女の子

 がこの世界から消えてしまったのは。六十億の人類から見れば、きっと些細なことだ。

 でも六十億の人類という場所に、ぼくはいない。ぼくがいるのは、たった一つの死が、

 あらゆる感情を洗い流してしまうような場所だ。そういう場所に、ぼくはいる。何も

 見ない、何も聞かない、何も感じないぼくがいる。でも本当に、そこにいるのだろう

 か。いないとしたら、どこにいるのだろう。

(『世界の中心で、愛をさけぶ』 片山恭一)

         ○
         

 狼王ロボも、カマラも、もしも言葉がしゃべれたら、こんなことを言っていたに違いないと、

僕には信じられる。

 逆に言い換えることも可能だ。

 「人間」・「狼」・「狼少年」の感情は、「言葉」を持っているかどうかの違いがあるだけ

で、感情の深さとしては、まったく同じものだ。区別されるべきものではなく、<愛する者を失

った悲しみ>としては、まったく同じもの(<連続性<)だと言うように、だ。いや、ひょっと

したら、言葉にできない分だけ、思いは深いと言えるかもしれない。

  「キリン」

  「イルカ」

  「ゴリラ」

  「狼王ロボ」

   ↓

  「言葉のない自閉っ子」

  「プリンス=ヒューズ」

  「ドナ・ウィリアムズ」

   ↓

  「ダニエル・タメット」

  「キム・ピーク」

   ↓

  「狼少年」

  「聖奈さん」

  「お母さん(定型発達)」

  「世界の中心で、愛を叫ぶ(言葉)」

◎ 動物段階からの連続性(4)◎


8・おわりに――人類史の根源と自閉症

  人は、言葉を自由に使えるからといって、心の中を全て語ることはできません。

  みんなは、もう忘れているだけではないでしょうか。

  例えば、原始人は、おたけびにはおたけびで答えていたと思います。それで心は通

 じていたし満足だったのです。

  自閉症の人の中には、あいまいな表現や難しい言葉がわからない人もいるかも知れ

 ませんが、言葉を楽しむ感覚は持っていると思います。「ウワワワワー」「ハヘー」

 というようなおたけびは、僕もよく出ます。

  本当の僕は、何の制約を受けることなく、時間という枠を超え、ただひたすら声の

 限りに叫び、大地を駆けていたいのです。あるいは、音も言葉もない静寂な水の中で、

 じっと息を殺し、永遠に続く宇宙の鼓動を感じ続けていたいのです。

  なぜ、僕が原始人のような性質を持ったまま生まれたのかはわかりませんが、原始

 人の見ていた世界を僕は体感していると思います。

  僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてしま

 った原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。

(『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』 東田直樹)

         ○

 東田直樹は、直感している。

 自分が感じている感覚は、遥かに太古に、原始人が感じていた感覚と同じであり、現在の自分

の感覚と<連続>しているのだ、と。

 僕も、東田直樹の考え方・感じ方に、全面的に賛成する。

 こんな記述を読むと、二十年くらい前の養護学校に、記憶が戻ってしまう。

 ぴょんぴょん飛んでいる言葉の無い自閉っ子を見て、「ひょっとしたら、大昔の人間は、こ

うやって喜んだり、悲しんだりの感情を、身体で表現していたんじゃないだろうか」と気が

ついた、あの頃の記憶が甦ってくるのだ。

 あの子たちも、大昔の人間と、気持ちがつながっていたのに違いない。

      ○

 「僕は、原始人が現代人より劣っているとは思っていません。現代人がなくしてしまった

原始人の素質を僕が受け継いでいると考えれば、少し楽しい気分になります。」

 僕も同感だ。

 自閉っ子や、知的な遅れのある子が、健常者よりも、劣っているとは、僕もまったく思ってい

ない。

 自閉症者や、知的な遅れのある子たちは、「弱者」や「劣者」としてのみ存在しているの

ではない。また、「克服」して「定型発達者」になるべき存在としてあるのでもない。

 遥かなる未明の時期に、人類は、豊穣に自然を感じ、豊かな情緒と精神を持ちながら生活

していた。それは、現代人が失ってしまった、大切な世界でもあるのだ。

 自閉症者とは、初期の人間の姿や行動を<保存>し、<再現>している人たちのことなの

だ。

「キリン」

「イルカ」

「ゴリラ」

「狼王ロボ」

  ↓

「言葉のない自閉っ子」

「プリンス=ヒューズ」

「ドナ・ウィリアムズ」

  ↓

「ダニエル・タメット」

「キム・ピーク」

  ↓

「狼少年」

「聖奈さん」

「お母さん(定型発達)」

「世界の中心で、愛を叫ぶ」

(言葉)

「動物段階」

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓(移行期)

 ↓

 ↓

「自閉症段階」

 ↓

 ↓

 ↓(移行期)

 ↓

 ↓

 ↓

「定型発達段階」

◎動物段階からの連続性と段階◎

<この項、了>

 

ホームへ