(承前) 少し長いが、自閉っ子・聖奈さんとお母さんの交流について引用する。 ○ 伊豆七島、御蔵島は自然のイルカに出会えるところがあります。どうしても、今こ そイルカに会わせることが必要に思えてならなかった私は、彼女の父親に頼みました。 彼は根っから海が好きなアウトドア人間です。彼女は嬉々としてお父さんとイルカに 会いに行きました。 はじめて海の中で一緒に泳ぐ野生のイルカの群。彼女の目にはどう映ったのか、心 でどう会話したのか、自分の持てるすべてで何を感じて帰ってきたかは、私の顔を見 るなりあふれ出す表情に、解説など必要ありませんでした。 同類を感じたんだよね。 海の中はきっとキミの世界に限りなく近い。母にはなんとなく分かる。キミがイル カにただならぬ情感を持っていることを。もしかしたら人間に産まれてくる前は、イ ルカだったかも知れないね。そう言えば、体型も似ているよ。 「イルカの子育てをお母さんにどうしても見せたい」「子どもを連れている母イルカ に、どうしても会わせたい」何度も何度も語るその瞳の奥に、聖奈が私に求める何か が分かってきます。 彼女は私に「共感」を求めているのです。私もイルカになってほしいのです。でき れば、私もそうしたい! きっと母娘で海に行けば大きなモノを得られるのではない かと思います。 彼女は家でイルカのまねをして歩きます。ヒラヒラ、クルクルとリズミカルに、実 に楽しそうに。「お母さんもやって」と言われるので、一緒に家の中をヒラヒラ泳い でみます。もちろん、顔は口角をぐっと上に上げて、まさにイルカ顔をつくります。 人様にお見せできないのが残念ですが、3歳の頃、どうやってもできなかった親子 のお遊戯が、今楽しんでできるようになっていました。 ○ 残念ながら、「外側」にいる僕たちにはよくわからない。 だが、明らかに聖奈さんは、イルカに初めて出会い、その瞬間に、確実にイルカの中に自分の 「同類」を発見したに違いない。 お母さんの直感は完全に正しいと、僕は思う。 その感覚は、キリンの「仲間意識」であり、言葉のない自閉っ子のコミュニケーションであ り、キム・ピークとダニエル・タメットの一瞬の交流(察知)と同じものだと思うからだ。こう いうことは、ありえるのだ。
イルカと「出会う」ことを通して、逆に、聖奈ちゃんは、母親との「共感」を学ぶことができ ている。 イルカを媒介とすることで、「イルカ(動物段階)=聖奈さん(自閉症)=お母さん(定 型発達)」との間に、橋が架かったのだ。 その過程で、お母さんの長年の夢だったわが子との「お遊戯」ができるようになったくだり は、微笑ましく、とても素晴らしい。 ジュリー・ブラウンの『作家たちの秘密』では、聖奈さんとイルカの関係を、さらに緻密にし た描写に出会うことができる。 ○ プリンス=ヒューズが試したアイデンティティのなかでも、最も興味深く風変わり だったのはゴリラ≠ナした。シアトル動物園でゴリラと出会ったことは、彼女にと っては人生を変えるような体験でした−−ゴリラとの関係は、自分のなかから失われ たと思われていた原初的な自己に自分を近づけてくれた、と彼女は説明しています。 自分の自閉症の自己とゴリラの自己があまりに似ていることに、彼女は仰天しました。
い自己のなかへと戻っていきました。心の静かな休息地、進化を止めてひと息 つける場所へ戻ると、そこの人々が一緒にいました。私は、自分に初めてでき た親友たちとそれをなしとげたのです。太古の国の人々、つまり、とらわれの ゴリラの家族とともに。
四年のあいだ、プリンス=ヒューズはできるだけ私の人々≠ニともに時間を過ご しました。動物園でボランティアをやり、そこの従業員になり、そして驚異的な洞察 力と知識を使ってゴリラを観察しました。ゴリラの世話をしているうちに、彼女はす ぐさまゴリラのことが大好きになり、彼らに共鳴するようになりました。ゴリラの餌 を分けあい、ときにはその住処に忍び込み、ゴリラの匂いを感じるとくつろいだ心地 がしました。プリンス=ヒューズのゴリラのアイデンティティは時がたっても薄れま せんでした−−何年もたったあとも、ゴリラとの強い絆を感じ、まるで家族か同種族 として受け入れてもらったような気がするといいます。 ○ プリンス=ヒューズはゴリラの言葉も学びました。ほかの人にはまずできないよう な、意味のあるコミュニケーションをゴリラとおこなうことができました。彼女は彼 らに深い同族意識を感じ、彼らの反復行動、強力な集中力、細部に向ける注意力、儀 式的な行動への愛着、典型的なジェスチャーなどが、自閉症の人である自分ととても よく似ていることに気づきました。プリンス=ヒューズはこれに大きななぐさめを感 じ、こう結論しています。「たぶん私自身の存在のしかたは、非常に古いやりかたの もので、先祖からの贈り物なのかもしれません」彼女は辛抱強く座って観察し、耳を すませました。ゴリラのジェスチャー、表情、たてる音などを解釈できるようになり ました。 ○ プリンス=ヒューズは、ゴリラの中に、自己のアイデンティティを見つけ出した。それは、聖 奈さんが、イルカの中に「自分の同類」を見つけだしたのと「同型」だ。 誤解のないように書いておくと、これらは自閉症者が動物に近く、「低次元」な存在であるこ とを意味してはいない。人間も、かつては動物だったし、現在も動物なのだ、という意味 だ。 プリンス=ヒューズは、ゴリラの振る舞いと自閉症である自分自身の振る舞いとが、とてもよ く似ていることに気づいて、「仰天した」。人間の中では、孤立していた自分が、ゴリラの中に 「同族」を発見した。 「同族」とは、どういう意味か? 「彼らの反復行動、強力な集中力、細部に向ける注意力、儀式的な行動への愛着、典型的なジ ェスチャーなどが、自閉症の人である自分ととてもよく似ていることに気づきました。」という ことだ。 ○ 反復行動 ○ 強力な集中力 ○ 細部に向ける注意力 ○ 儀式的な行動への愛着 ○ 典型的なジェスチャー これらは、すべて自閉症者の典型的な特徴とよく一致するものだ。 人間の間で孤立していた自閉症者であるプリンス=ヒューズは、ゴリラの行動の中に、自分自 身に伝わる言葉を見つけた。初期の人間の「最古のコミュニケーション」であることを発見した のだ。 プリンス=ヒューズは、そこに「大きななぐさめ」を感じたと言う。 そんなことがありえるのか? 疑い始めるならば、ヒューズが本当にゴリラとのコミュニケーションが理解できていたのかど うか、確認することは難しいだろう。 だが僕は、ありえることだと思う。 ドナ・ウィリアムズは、小さい頃、人間の言葉が理解できなくて、自分なりの言語を作ってい たと言う。 ○ わたしは一人で、わたしだけのことばを充実させていった。二本の指をもう片方の 手で握ることも、自分のつまさきを丸めることも、わたしの動作にはどれも意味があ った。たいていそれは、自分がばらばらになりそうなほどつらい時に、自分自身を落 ち着かせるための励ましのことばだった。大丈夫、誰もおまえをつかまえたりはしな いから、と。自分の気持ちを人に伝えようとすることばもあった。だがどれもとても 微妙なものだったので、気づいてもらえないことが多かった。さもなければ、またあ の「おかしなドナ」が変なことをしていると思われるだけで、終わってしまうのだっ た。 (『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ) ○ 「二本の指をもう片方の手で握ること」 「自分のつま先を丸めること」 ふたつとも、ドナにとっては、言語だったが、細か過ぎて周囲の人には伝わらなかったと言 う。現在でも、言葉を使えない自閉っ子たちが、見えない言語を作っているのに、「奇矯な行 動」と見なされて、無視されているのかもしれない。 興味深いことに、ドナが使っていた言語は、二種類あったと言う。 ひとつは、「自分から自分に向けた言葉」であり、もうひとつは、他者に向けた言葉だ。 「二本の指をもう片方の手で握ること」「自分のつま先を丸めること」は、自分をなぐさめる ための言葉だ。「誰もお前をつかまえたりはしない」という意味であり、自分から自分に向けた 言葉だ。 もうひとつは、「周囲に伝えるための言葉」であったが、微妙過ぎて、誰にも伝わらなかっ た。 吉本隆明の言語の概念(『言語にとって美とはなにか』)で言えば、前者は「自己表出として の言語」であり、後者は「指示表出としての言語」だ。ドナ・ウィリアムズにとっては、「なぐ さめとしての言語」(自分から自分に向けた言語)の方が重要なものであったことは確実だ。自 閉症者は、恐怖が感情の中心だからだ。 ○ プリンス=ヒューズが発見したゴリラとの共鳴の仕方は、かつて「動物段階」から離脱しつつ ある、未明の時期の人類が行っていた関係の共鳴の仕方、最も古いコミュニケーション(※意味 としての言語以前の言語)の仕方を象徴しているのではないだろうか。 養護学校で見た、お互いに言葉も交わさないのに、ふと気がつくと、いつも一緒にいる自閉症 の子たち。 ダニエル・タメットが、キム・ピークと初めて会ったとき、瞬間的に、心がつながっていると 実感した関係。 聖奈さんとイルカの言葉を交わさない心の交流。 ドナ・ウィリアムズの微細なジェスチャー言語(自己表出優位の言語)。 沈黙によるコミュニケーション……。 自己表出によるコミュニケーション……。 直感(感覚)によるコミュニケーション……。 一般的に、自閉症者の指導は、コミュニケーションの指導が主流だ。理由は、自閉症者は、意 思の疎通が下手であるから、だ。 だが、それだけではないと僕は思う。 自閉症者が有しているのは、動物段階から離脱した頃の初期の人間の、最古の存在の仕方 であり、最古の関係性、最古のコミュニケーションの仕方ではないのか。 それは、対等な一対一の関係であり、誰かを傷つけるような暴力を孕まない関係であり、誰か を支配するような権力が発生しない関係であると言えるものだ。 それは、現代の人間が学び直すべきだし、かつては持っていた人類の叡智として保存すべきこ となのではないだろうか。 人間は、文明が発達するにつれて、言葉のコミュニケーションを複雑化させていったために、 初源のコミュニケーションの方法を忘れてしまったのだ。初期の人間は、言葉を使わなくても、 沈黙の言語で、動物たちと交流し、共感し、コミュニケーションを取っていたに違いないと思 う。
<この項、つづく> |