『動物・自閉症・人間』(8)

〜最古のコミュニケーションをめぐって(上)〜


1・「天が下には新しいものなし」

 今から、十八年くらい前に、初めて養護学校に勤務した。

 初めて見る自閉症児は、僕の想像を遥かに超えていた。

 当時は、自閉症児というのは、知的障害を伴うものだと考えられていた。知的な障害を伴わな

い方が珍しい。当時、テンプル・グランディンやドナ・ウィリアムズの本がようやく出始めた頃

だったが、養護学校の中では、自閉症当事者の人が本を出す(文章が書ける)なんて、まったく

考えられないことだった。

 年配の教員は、訳知り顔で、僕に「善意で」教えてくれたものだ。

 「この子たち(自閉症児)には、心(内面)がないんじゃから」と。

 「オウム返し」しかしないのは、その証拠だ。何も考えられないから、ただ機械的に同じ言葉

を返しているだけなんだと、平気で言っていた。

 僕も最初の頃は、「そんなものなのかな」と思っていたが、やがて、言葉のない自閉っ子たち

の行動に付き合っていると、「それはちょっと違うのではないか」と感じるようになった。彼

らの、手を叩いたり、手をひらひらさせたり、うなりながら、ぴょんぴょんジャンプしている様

子は、あれ? ひょっとして、この行動は、言葉のなかった頃の初期の人類の行動を象徴し

ているのではないだろうか? と考えるようになった。

 僕たちだって、言葉がしゃべれなければ、こうやって、意思表示しようとするのではないか、

と思えたのだ。

 自閉っ子の、一見すると意味不明で奇矯に見える行動は、本当は時間を遡って、初期の人間を

考えれば、普通の行動なのではないだろうか? と考えるようになった。僕たちは、遠く隔たっ

てしまったために、意味がわからなくなっているだけではないのか。

 そうは言っても、生徒たちの行動は、あまりにも奇想天外だった。

 僕は一日の中で、何度も途方に暮れては、立ち尽くした。

 ちょうどその頃、吉本隆明が『新・書物の解体学』の中で、サリヴァンの本に触れて、こんな

文章を書いていた。

        ○

 …ひとつは分裂病のどんな常軌をそれた思考や挙動といえども、天が下には新しいも

 のなしという認識をサリヴァンが徹底してもっていることだ。つまり精神の病者のど

 んな振舞いも言動も、かつて人類が未開、原始のある時期か、あるいは個人史の乳幼

 児期以前あるいは以後にやったことのある言動や振舞いの不意あるいは不測のあらわ

 れでないものはないと見做されていることだ。…

(『新・書物の解体学』 吉本隆明)

       ○

 「外からは、どんなに理解不可能で、奇矯な行動に見えるものでも、「天が下には新しいもの

なし」と徹底して、見なすこと。(どんな振る舞いも、過去の人類、あるいは過去の個人が取っ

た行動以上のものはありえない。まったく新しい行動はありえない、と徹底して見なすこ

と。)」

 これは「統合失調症」の理解についての記述なのだが、僕は自閉っ子の理解についても同じこ

とが言えるのではないかと考えた。

 「天が下には新しいものなし」と徹底して、見なすこと。

 この言葉がどんなにか、当時の僕の励ましになったことか。

 時間を人間の根源まで遡れば、現代の自閉っ子や知的な遅れのある子たちの行動は、決して奇

矯なものではなく、動物から離脱し始めた、初期の人間の「普通の行動」と一致していくのでは

ないだろうか? 今も僕は、その考えに取り付かれている。

 養護学校の生徒たちとの日々が、僕にそれを教えてくれたのだ。


2・キリンと自閉症児の連続性

 当時、不思議だなあと思っていた自閉っ子の行動に、こんなのがある。

 それは、ふたりの男の子だった。

 ふたりとも自閉症で、僕のクラスにいた。ふたりにはほとんど、発語がない。簡単なオウム返

しをするくらいで、意味のとれるような会話はなりたたない。お互いに言葉を交わしているとこ

ろなど、見たことがなかった。ふたりに、「特別なつながり」があるとは、僕にはまったく思え

なかった。

 ところが、ある時、このふたりが、気がつくと、「一緒にいる」ことが多いことに気がつい

た。

 「一緒にいる」と言っても、もちろん、話しているわけではない。一緒にいると言っても、く

っついているわけではない。つかず離れずの、ちょっとした離れた距離でいるのだ。  

 気がつくと、大体二人は近くにいて、のんびりしている。

 僕はとても驚いた。

 「一体、これは何なんだろう?」と考え込んだ。

 ふたりは、何らかの形で、心の交流をしているのだろうか

 それとも、偶然の一致なのだろうか?

        ○

 ずっと、よくわからないまま、心にひっかかっていたのだが、数年後に、テンプル・グランデ

ィンの『動物感覚』の記述を読んでいて、ひっくり返るくらい驚いた。

 キリンの「友情」についての記述だった。

        ○

 …ほとんどすべての動物が、なんらかの形で友情をもっている。今では、動物の社会

 構造をくわしく研究して、見かけは社交的でないキリンなども、友情をもっているこ

 とがわかってきた。アトランタにあるジョージア工科大学の学者メレディス・バショ

 ウは、二頭のメスのキリンが、アトランタ動物園で九年間いっしょに暮らしてきたオ

 スのキリンと引き離されてひどく動転するのを目撃して、キリンの友情の研究をはじ

 めた。どちらのメスもこのオスと交尾したことはなく、人間の目に映るかぎりは、三

 頭のキリンがそれほど深いつきあいをしているようには、とても見えなかった。それ

 で、オスが移動させられたときにメスがあからさまに腹を立てるとは、だれも予想し

 ていなかったのだ。ところが実際は、どちらのメスもおそろしく機嫌をそこねて、く

 り返し柵をなめるようになった。これはストレスの証拠だ。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

        ○

 キリンには、「友情」のような関係は無いと思われていた。人間がどんなに「観察」しても、

そんな行動は見えなかったからだ。

 だが、実際には、ハッキリと「仲間」意識があると言う。

 九年間、特に交流があったようにも見えず、交尾があったこともないのに、そのオスがいなく

なったとき、残されたメスのキリンはあきらかにストレスを感じていた…。

 僕は、すぐに、昔の生徒たちのことを思い出した。

 このキリンの行動は、あの時の、言葉のない自閉っ子の生徒の行動と、とてもよく似てい

るのではないだろうか?!

 キリンと同様に、彼らも、「仲間」「友達」の感覚があり、一緒にいることで、情緒の安定を

得ることができていたのではないだろうか?

 このキリン(動物段階)の「仲間」の感覚と、つかず離れず一緒にいた自閉の子たちの感覚とは

<連続性>があるのではないか、と僕には思われる。

         ○

 テンプル・グランディンは、「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

(『動物感覚』)と言っている。

 僕は、全面的に賛成だ。

 養護学校で、自閉っ子と接していると、こういうことはすぐに察知することができる。

 「人間の側」の目で見ると、不可解で奇妙な行動にしか見えないことが、「動物の側」から見

れば、自然のことで、当たり前のことに思える。

 そういうことは、確かにありえるのだ。

 「動物・自閉症・人間」は、<連続性>が想定できる存在だ。

 人間がまだ「動物段階」にあった頃、人間も自閉っ子たちのような「沈黙のコミュニケーショ

ン」を、気の遠くなるような長い時間、繰り返していたに違いない。

 それでは、言葉のある自閉症者同士はどうなのか?


3・キム・ピークとダニエル・タメットの連続性

 共感覚のアスペルガー者、ダニエル・タメットは、長年の憧れだったキム・ピークとの出会い

の様子を次のように書き留めている。

        ○
  
  ぼくが長いあいだ待ち望んでいた瞬間がやって来た。自分以外のサヴァン症候群の

 人と会って話をするのはこれが初めてだった。フランはキムに、ぼくがだれで、なん

 のためにここに来たのかを説明した。ぼくたちの対面の場所に図書館を選んだのは簡

 単な理由からだった。キムとぼくにとって図書館は静かで明るく、広々とし、秩序立

 っている特別な場所だったからだ。

  フランに会った後にぼくはキムに紹介された。父親のすぐそばに立っていたキムは、

 大きな体格の中年男性で、灰色のもじゃもじゃの髪に、好奇心にあふれた射抜くよう

 な目をしていた。

  キムはぼくの両腕をすばやくつかんでぼくのすぐ前に立った。「誕生日はいつ?」

 とフランに訊かれたので、ぼくは「一九七九年一月三十一日」と答えた。「六十五歳

 になる日は日曜日だね」とキムが答えた。ぼくはうなずいて、キムに誕生日を訊いた。

 「一九五一年十一月十一日」とキムは答えた。ぼくはにっこりして「その日は日曜日

 だ!」

 と言った。キムの表情が輝き、ぼくにはふたりの心が通い合ったのがわかった。

(『ぼくには数字が風景に見える』 ダニエル・タメット)

         ○
    

 知人が、お互いを紹介をしてくれたから、ダニエル・タメットとキム・ピークが、友達になっ

たわけではない。 

 ふたりが初めて会ったとき、ふたりの「得意技」で交流をし合った。その瞬間に、もう心は通

い合っているのだ。大切なのは、即座に察知し合えたことであり、言葉は、「二の次」であるに

過ぎない。

 このふたりの出会いの会話は、「コミュニケーション(意味)」として成り立っているのだろう

か? 普通に考えられている言語論では、自分の言っている言葉の意味が、相手に通じること

が、コミュニケーションだ、ということになっている。そういう意味から言えば、キムとタメッ

トの会話は、まったく意味になっていない、無意味な会話であるということになると思われる。

 初めて会って、ふたりの会話はこれだけだ。

 「誕生日はいつ?」

 「一九七九年一月三十一日」

 「六十五歳になる日は日曜日だね」

 「君の誕生日はいくつ?」

 「一九五一年十一月十一日」

 「その日は日曜日だ!」

 だが、初めて会ったふたりは、お互いを即座に<察知>し合っている。

 意味、ではない。

 瞬時に、すでに分かり合っているコミュニケーション(自己表出)だ。『動物段階』のキリン

の「友情」と、ふたりの自閉っ子の「友情」と、このダニエルとキム・ピークの「友情」には、

<連続性>があると僕には思われる。

 図にしてみると、こうなる。

  「キリン」

   ↓

  「言葉のない自閉っ子」

   ↓

  「ダニエル・タメット」

  「キム・ピーク」

◎動物段階からの連続性◎

 「キリン・言葉の無い自閉っ子・キム・ピーク、ダニエル・タメット」の三組に、共通す

る「言語」とは、何なのか?

 この場合、一般的な人間の会話に言われるような、意思の疎通としての「意味としてのコミュ

ニケーション」ではないことは、明らかだ。

 僕の考えでは、ここには、膨大な時間と豊穣な感性と未知の領域があるのだが、一足飛びに進

むことはできない。この連続性の領域に、少しずつ、言葉を埋めていかなければならないと思

う。

<この項、つづく>

 

ホームへ