『動物・自閉症・人間』(7)

〜アフリカ的と自閉症(下)〜


(承前)

5、アジア的・アフリカ的・自閉症


 
 ここではさしあたり、吉本隆明の「アジア的・アフリカ的」の分析に対して、僕の考える自閉

症の段階を対応させておきたい。

       ○

  アフリカ的(プレ・アジア的)

      総体的専制

  (1)土地・財産・奴隷(全臣下)などの全所有がひとりの専制的な王に属する。

  (2)このことは王の所有の崩壊はすべて他動的に起こりうることを意味する。

   いいかえれば王自身の意志なしに王は殺されたり、権力を失ったりすることが

   ありうる。

  (3)全自然(動物、植物、無機物)の意識がじぶんの意識とよく区別されないた

   め、自然にまみれて生存している。言いかえると自然物にはみな神が宿ってい

   るし、自己意識はどんな自然物にも移入できるとみなされる。自然にたいし魔

   術をかける。

  アジア的

     アジア的専制

  (1)専制君主共同体にたいする貢納性。税金を物納したり、賦役、軍役強制に

  よって、土地代償とする。

  (2)専制共同体は、食糧生産のための灌漑、河川の整備、軍事的保護を請け負う。

  (3)全自然(動物、植物、無機物)は宗教的な尊崇の対象となる。

(「プレ・アジア的ということ」 吉本隆明)

        ○      

 すぐにわかることだが、この記述の中で、自閉症の段階と、一番対応がつけやすいのは、アフ

リカ的(プレ・アジア的)段階の中の(3)だ。

 (3)全自然(動物、植物、無機物)の意識がじぶんの意識とよく区別されないため、自然

にまみれて生存している。言いかえると自然物にはみな神が宿っているし、自己意識はどん

な自然物にも移入できるとみなされる。自然にたいし魔術をかける。

 すでに見てきたように、知的な遅れや自閉症の人たちは、容易に自然に没入することができ

る。そういう記述は、当事者の言葉の中からたくさん見つけることができる。自分の身体と自然

との境界が区別されないままに、対象の中に没入してしまう。

 この没入の仕方は、「アジア的段階」(全自然)は宗教的な尊崇の対象となる)というよりは、

「アフリカ(プレ・アジア)的段階」に対応すると言えるだろう。

 人間はいきなり「人間」になったわけではない。

 人間も、かつては動物だったのであり、「動物段階」あるいは、移行期の頃には、みんなに過

剰で豊穣な自然が見えていたはずだ。

 また、アフリカ的段階の(1)(2)に関しては、自閉症者には、もともと権力(抽象的関

係)という考え方自体が無いように見える。「人と争う」ということは、ほとんど見られない。

彼らにあるのは、基本的に「一対一の関係」のみで、パニックになったり、ケンカになったりす

るだけだ。

 東田直樹くんの言葉のように、自閉症者は、(1)(2)の「国家」(共同性)の意識は存在せ

ず、(3)の「自然の美しさ・豊穣さ」にまみれ、その中に没入して生きている度合いが強いと

思える。

 そういう意味では、自閉症の段階は、「アジア的」以前の「アフリカ的」に対応するものであ

り、もっと言えば(1)(2)のような国家の状態を作らない、という意味では「アフリカ的」

でもなく、さらにそれ以前の「動物段階」(プレ・アフリカ的と言えるかもしれない)の度合が強

い、と言えるのではないだろうか。


6、「感覚で考える思考法」

 「自然物にはみな神が宿っているし、自己意識はどんな自然物にも移入できるとみなされる。

自然にたいし魔術をかける。」という箇所を、もう少し補足しておく。

 自閉症者の思考は、いわば、「感覚で考える思考法」だ。

 今、典型的な例をあげてみる。

        ○

 浅見 …でもたしかニキさん、自分で自分のこと神様だって思ったこともあったん

   ですよね。

 ニキ そうです。パンが増やせたから。

 藤家 パンが増やせたんですか?

 ニキ 今になって思えば要するに「いじめ」だったんですが、私は給食を食べきれ

   ない居残り組でした。いえ、今と一緒で、偏食はないんです。でも圧倒的に量

   が多すぎたし、どうしても遅いんですね。それで一生懸命食べてるんですが、

   パンが減るどころかどんどん増えるんです。

 浅見 いじめっ子たちが置いていってしまうんですね、パンを。

 ニキ そうみたいです。でも私はいつもの通り生きていくというマニュアル作業に

   必死だったようで、いじめでパンを置かれていることに気づかなかったんです

   ね。それで、「食べても食べてもパンが増えるっていうことは私は神様なんだ

   ろう」って思いました。そして「神様なら水の上を渡ることができるはず」っ

   て思って。池の上を歩こうとしたんです。

 浅見 そうしたら?

 ニキ そうしたら、水の中に落ちました。全身びしょぬれになって、保健室につれ

   ていかれて、おもらしした子のために用意していた下着を貸してもらいました。

   違う下着を着て帰ったら親に怒られる、とオロオロしたのを覚えています。

(『自閉っ子、こういう風にできてます!』 ニキ・リンコ、藤家寛子)

        ○

 ニキ・リンコは、「食べる」という作業に集中し過ぎてしまい、いじめられているとは気づか

ずに、るだろう」と考える。

 「池を歩く」というのは、まさしく「自然に対し魔術をかける(ことができる)」思考になって

いると言えるものだ。もしも、ニキ・リンコが、「抽象的・科学的思考」で考えていたならば、

「池を歩けるはずがない」と考えるのが当然だからだ。

 だが、そうはなっていない。

 ニキ・リンコは、自身の内側の考えの流れに乗って、「池を歩けるはず」という結論に至っ

た。その思考は、矛盾しているわけではない。科学的に考えるのではなく、触覚や聴覚、視覚

(感覚)で考える思考法だからだ。「抽象的・科学的思考」とは、自然から離脱して、自分を

「外側」に起き、客観的視点から考える思考法だ。

 自閉症者ニキ・リンコの思考は、自然にまみれ、自然と触れ合いながら、内側から考えている

「アフリカ的段階」の思考と対応している。

 金澤翔子の場合は、こうだ。

        ○

  二〇一一年三月、東北の被災地の避難所に雪が降りしきる映像を見ていて翔子は

 泣いた。コートを手にして今すぐ助けに行くと言い出す。それはできないよ、と言

 うとテレビに電話してすぐ雪を止めてと言う。それもできないのだから、せめて心

 は寒い避難所の人に寄り添っていきましょうと語り合った。何かできないかと考え、

 私たちのメッセージを伝えようと、「共に生きる」を書いて知人のホームページに

 載せてもらった。(『別冊太陽 金澤翔子の世界』)

         ○

 金澤翔子は、東北大震災の被災地の映像を見て、自分のコートを取り「すぐに助けに行く」と

泣いた。

 それができないと言われれば、テレビに電話して「すぐに雪を止めて」と言ったと言う。それ

は、「他人のことを、自分のことのように感じる心性」であり、「雪を止めて」という言葉

は、「自然に魔術をかける」段階の心性をよく象徴している。

 あなたは、金澤翔子の言葉を、「非科学的」「知的な遅れ」「迷妄」として通り過ぎてしまう

ことができるだろうか? 

 僕にはできない。

 知的な遅れや自閉症は、人間の初源と人間の未来の姿を、同時に象徴化してくれる存在だと思

う。

 ここは「賭けてみるに価する場所」だと僕は信じている。それはきっと、「健常者/障害

者」というような線引きを超えたところにある<何か>であるに違いない。

<この項、了>

 

ホームへ