絵の具で色を塗っている時 僕は色そのものになります 目で見ている 色になりきってしまうのです 筆で色を塗っているのに 画用紙の上を 自分が縦横無尽に 駆けめぐっている 感覚に浸ります 物はすべて美しさを 持っています 僕たちは その美しさを 自分のことのように 喜ぶことができるのです ○ 物を見るときどこから見ますか? 僕らが見ているものは何でしょう。 それは、僕たちだけにしか分かりません。 僕は時々、こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそうだと思います。 それほど僕たちの見ている世界は魅惑的で、すばらしいものなのです。 「誰だって、物を見るためについている目は同じでしょう」と思われるかも知れま せん。たぶん、見えているものは同じでも、見えるものを受け取る力が違うような気 がします。 (略) 物はすべて美しさを持っています。 僕たちは、その美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。どこに行っ ても何をしても、僕たちは一人ぼっちにはなりません。僕たちは、ひとりに見えるか も知れませんが、いつもたくさんの仲間と過ごしているのです。 ○ 東田直樹は、色を使っている時、「色」になりきってしまうと言う。自分が「色」になりきっ て、画用紙の上を自在に移動することができるのだ、と。 また、世界はとても美しく見え、「こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそう だ」と感じると言う。 物や自然に対して、本当にそう感じていることを、そのように書いているのだ。 定型発達者は、「美しさに感動して、我を忘れる」ことができる。 自閉症者は、違う。 自閉症者は、あまりの美しさに、「美しさを自分のことのように喜び」「美しさの中に入っ ていくことができる」のだ。対象に没入する度合いがまるで違っている。宮沢賢治も間違いな く、こう感じることができた人だと思う。 初期の人類は、みんな「美しさを自分のことのように喜ぶ」ことができていたのではない だろうか。 現代の人間の方が、「抽象的思考」が発達する過程で、その能力を失ってしまったのだ。 4・「動物段階」と過渡期(断章) 人類が、「動物段階」を離脱して、「初期の人間」となった頃(※あるいは、その過渡期 において)、誰でも大なり小なり、知的な遅れのある子や、自閉症であった時期(段階)を通 過したのではないだろうか。 その頃の人間は、まだ言葉はうまく使えず、「沈黙のコミュニケーション」が中心だっ た。 同様に「抽象的な思考」は発達しておらず、「感覚で考える思考」が中心だった。 人間は自然にまみれて生活しており、過剰な感覚は動物のように鋭敏で、自然は細部に至 るまでとても美しく見えていた。 心の中では自然は「豊饒な深さ」を持ったものとして感受されていた。 気の遠くなるような(何万年という)長い時間、人類はこの段階にい続けて、「感覚で考え る」段階を積み重ねていった。少しずつ少しずつ、心の地層(無意識)が積み重ねられていっ た。よく自然を観察し、洞察しながら、沈黙から言葉を「紡ぎ出して」いった。 やがて、「アフリカ的段階」へと移行していった……。 <この項、つづく> |